apttとは低いに該当するQ&A

検索結果:43 件

異型リンパ球について

person 10歳未満/男性 -

4歳の男の子です。鼻炎、副鼻腔炎、アレルギー、アトピーもちです。質問なのですが最近よく鼻血をだすので病院で血液検査をしてもらいました。その時の血液検査の結果なんですが APTT28.6 APTTコントロール26.3 PT%62L PT-INR1.32H PT秒15.4 PT対照13.0 ヘパプラスチン57L 白血球129H 赤血球472 ヘモグロビン13.1 ヘマトクリット37.9L 血小板34.1 MCV80.3L MCH27.8L MCHC34.6 RDW37.4 PDW11.2 MPV10.1 P-LCR25.6 好中球55.4 リンパ球34.5 単球6.1 好酸球3.6 好塩基球0.4 分葉核球65.0 リンパ球30.0 単球1.0 好酸球2.0 異型リンパ球2.0 TOTAL100 以上です。PTの数値が少し低くPT-INRが高く異型リンパ球が高いように思うんですが何かの病気でしょうか?鼻血は5分もあれば止まります。 今思うのは血液検査をした6月30日から咳と鼻づまりと鼻水があり、先生に喉や鼻を診てもらってなくただ血液検査をしただけでした。それから今日までミドリ鼻と咳が続いてたので耳鼻咽喉科に行き診てもらいました。 鼻血は入り口付近からのものみたいと言われ喉は膿がついてると言われ今日の夜から抗生物質と風邪薬をもらいました この数値から白血病や血友病や様々な病気は考えれますか? 心配です もう一度小児科で診てもらったほうがいいですか? 後EBウイルスは今年の1月中頃になって高熱でてます 宜しくお願いします。心配です

1人の医師が回答

血友病B3歳女児について

person 乳幼児/女性 -

先日娘が血液凝固系の検査を受けAPTT値が78でもっと詳しい検査を受けることになり結果が出たところ、第9因子が2で第8因子もそれにつられ低くなっているということでした。そこでは第11.12因子も欠乏の可能性があり(まだそれは調べてませんが)、専門の医師がいる病院で確定診断を受けるように言われたところです。 可能性としては血友病Bか血友病類似疾患ということでした。 女児が血友病自体が稀と医師に言われていたので、全く情報も無く戸惑っています。 産まれて間もなくしてからスネにあざがあったり、靴下のゴムでも痣が出来ていました。 血友病で男女の違いはあるのでしょうか?発症しにくいだけということでしょうか。 あと先天性、後天性の違いもどの様にわかるのでしょうか? それと保菌者と発症の違いは何ですか?APTTや第8.9因子の欠乏で娘は発症しているということなのでしょうか? 母の私自身、来月第3子の出産を控えていまして、2人目までは大量出血等ありまぜでしたが、娘が血友病の場合私も保菌者だったりする可能性があるということで、なにも調べていない中での出産にも不安があります。こういう場合、私もすぐ調べてもらった方がいいのでしょうか?それともそういう可能性があることを産婦人科医に伝えてそのまま臨むしかないのでしょうか? 今回は初めて計画無痛分娩を予定してます。 上の子たちは1人目誘発の所要時間5時間で、2人目は陣痛が来て1時間程で産まれました。 質問が多くなってしまいましたが、回答を宜しくお願いします。

3人の医師が回答

不育症/第12因子凝固活性やや低値

person 30代/女性 -

2020年3月、タイミング法で妊娠しましたが9週で稽留流産しました。 同12月に体外受精にステップアップし、2021年3月に凍結胚盤胞移植をしましたが、胎嚢確認前に化学流産で終わりました。 2回目の移植に向けて、不育症検査をしたところ、以下のような数値でした。 ・APTT 27.8秒 ・第12因子凝固活性 53.1 ・プロテインC活性 158 ・プロテインS活性 124.6 ・ループスAC定量/PLI 1.08 第12因子凝固活性の基準値の下限は36ですが、妊娠希望女性の場合は下限60は必要とネットで知りました。 私の場合、バイアスピリンを服用したほうがいいのでしょうか。 また、プロテインC活性は、基準値の上限である140を超えています。担当医には低いと問題だけど高い分には大丈夫と言われましたが、上限を超えていてもいいのでしょうか。 第12因子凝固活性は低くても、プロテインCとSが高ければ、血液は凝固しにくいのでしょうか。服薬等の治療は本当に必要ないのでしょうか。バイアスピリンは逆効果でしょうか。 もう二度と流産をしたくない気持ちと、性格上心配性であるため、こちらで質問させて頂きました。 ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

血液凝固第X因子

こんにちは。現在私は中国の大都市に住んでいる日本人です。相談したいのは義父(男性)75歳のことです。2月末ころに右臀部から腿にかけて内出血があり大きくパンパンに腫れあがり、痛みが酷く動くことができなくなりました。血液検査の結果、血液凝固第10因子の活性が低いことがわかりました。他の因子は問題ありませんでした。またPT及びAPTTの数値も高かったです。PPSBや血漿等の点滴で、腫れは静まり、小さくなり、回復に向かっておりましたが、最近PPSBの点滴を止めて数日でまた出血が始まってしまいまいました。現在はPPSBの点滴を再開しております。ただ、血液検査を繰り返してもPTの数値は良くなっておりません。またESRの数値も高いです。肝臓の疾患の可能性からCTも撮りましたが、医師にも原因はわからないといわれています。義父には先天的な血液疾患はありません。原因究明のため今度PET/CTで検査をするとのことです。癌の疑いからかと思われます。このような情報だけで回答いただくことは困難かと思いますが、現状考え得る原因はどのような病気がありますか。中国の医療レベルは良く分かりませんが、日本では今後どのような検査や、治療方法があるのでしょうか?

1人の医師が回答

血小板粘着能と13因子の異常について

person 30代/女性 -

血小板粘着能の値が1,7%でした。かなり低い値だと思いますが、この値でどんな病気が考えられますか? 実は以前のデータを探していて出て来たデータです。この時は「凝固因子インヒビター」と言われ、大学病院の血液内科に通っていました。主治医には「試験管のデータと実際の血の止まりにくさは違うから」と言われたような気がします。 APTTが落ち着いたので、現在は大学病院は別の科は通っていますが、血液内科は通っていません。 一昨年MDSと診断され、別の病院の血液内科で診て貰っています。大学病院では指摘されていなかったのですが、最近13因子が低値(33%)であることが判明しました。 以前から、血小板の数は基準値あるのですが、内出血が出来やすかったり、採血すると血が止まりにくく「血液サラサラ飲んでいる?」と聞かれる事が度々ありました。婦人科疾患がないのに生理が多かっりします。 13因子に関しては「この値なら普通は自然出血はないはずだけど、MDSがあるし、貧血が酷いから」と血液製剤の投与をしました。これから定期的にやるそうです。主治医には「血小板に影響を与える薬は極力避けよう」と言われました。 鎮痛剤はカロナールで、でもカロナールも全く問題ないわけではないから、と言われました。予定では生理は来週です。更に前回の生理痛が酷く、かなり服用してしまいました。 血小板に影響を与えにくい鎮痛剤はカロナールの他に何かありますか? 足の強い痛みでトラマールを処方され、しばらく服用していましたが、痛みが我慢出来る程度になったため、服用をやめているためトラマールは余ったいます。生理痛でトラマールを服用するわけにはいきませんよね?

3人の医師が回答

妊娠中の脳梗塞後 視野欠損について

person 30代/女性 - 解決済み

現在妊娠29週の妊婦です。20週の時に脳梗塞になりTPA療法行い麻痺等なく経過し退院しました。左中大脳動脈に大きい血栓があったようです。原因検索しましたが、おそらく心原性であろうとのことで産後に経食道エコーを予定しています。 発症時は右半身の麻痺と呂律が回らない等の症状がありました。 退院2日後に右目の上側だけ見えなくなる症状出現し(5分くらいで治った)、救急を受診しMRIを撮ったところ目に障害が出ないだろう部分にものすごく小さな血栓があったとのことでした。(夜間のMRIだったため精度がイマイチだったかもとのこと)眼科の検査では目の血管に詰まった形跡もないそうで、そのまま入院しヘパリンの量を調整し退院となりました。 28週頃からまた同じような症状が現れ、今度は左目の上側だけ見えなくなります。3日に1回くらい起こるので不安が強いです。症状が起きた時は血圧が下がったように感じ頭から血が引いていく感じがします。血圧は入院中は80代〜90代で経過しており、症状が出そうな時に測ると90代と低めです。 治療としてはヘパリン15000単位/日皮下注射しており、APTT40台、dダイマー0.5以下で経過しております。 1人目妊娠中も後期に入るとよく閃輝暗点がおきていました。今回の症状は閃輝暗点の延長のようなものと捉えてよろしいでしょうか?血圧低下によるものでしょうか?それとも小さな血栓が多発しているのでしょうか?

3人の医師が回答

流産予防的処方のバファリン、いつまで服用が望ましい?

person 40代/女性 -

いつもこのカテゴリーを中心にお世話になっております。 年明けにFETにて妊娠し、本日で12週になります。 今回の妊娠前に自然妊娠→稽留流産を2回繰り返しており、第12因子が基準値内だがやや低めということで、念のためにとバファリン81mgが処方されています。 (絨毛染色体検査は1回目行わず、2回目46,XX、今回はPGT-A正常胚を移植) 妊婦健診もARTを行ったクリニックの産科(車で片道30分)へ通うつもりでいましたが、仕事の繁忙期とつわりなどの体調不良が重なったため、当面は近所の産婦人科(2度の流産の際に診てもらったところ)へかかることにしました。 不妊科最後の受診の際に「バファリンは12週まで飲みましょう」と言われ、手持ちは残り数錠なのですが、不育関連で服用する方はわりと長く飲まれている印象があります。 そこで電話にてもとのクリニックへ問い合わせたところ、「不安であれば健診を受ける病院で処方してもらって飲み続けて構わない」との回答を頂きました。 また、健診を受ける先でも「希望するなら処方は可能」と言われています。 そこでお尋ねです。 ひとまず16週までの処方を健診時に相談してみようと思いますが、不要でしょうか。 特にこれといった異常の指摘がないまま飲み続けることのデメリットなどはありますか。 服用を続けてもよいと思われる場合、(妊娠経過に問題がないと仮定して)概ね何週頃まで継続してよいでしょうか。 ちなみに受けた不育関連検査は以下の通りで、いずれも特に指摘はありませんでした。 (APTT,PT-INR,フィブリノゲン,第Ⅻ因子,抗核抗体,抗CL-β2GP1抗体,ループスアンチコアグラント,TSH,FT4,FT3)

1人の医師が回答

肝硬変の可能性と症状からその他考えられまする疾患があれば知りたい疾患

person 40代/男性 -

初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。 現在、肝硬変と思われる症状がでており、以下ご確認の上、ご見解を伺えないでしょうか? 過去20年近く多量飲酒を続けていました。(現在は2ヵ月程継続禁酒中) 【ご見解を伺いたい事】 1)以下の検査結果及び症状をみて肝硬変の可能性は高いか? 2)肝硬変の可能性が低そうであれば、他にどのような病気が考えられるか? ※血小板が1か月で三分の二まで減っていることが気になります。 ■症状(3週間ほど前からの症状です)  ・手足    震え(特に手指)    異常な発汗及び寝汗    掌が赤い    頻繁にピクピクする    動かしずらい、力が入らない感覚がある  ・頭・目    ぼーっとする    めまい    鬱症状    言葉を間違えて発言する    言葉がでてこない、思考力の低下    片目で見ても複視がある    充血している  ・昼眠気がひどく、夜眠れない  ・口呼吸しないと苦しい  ・口が乾く  ・尿が少なくなった ■各種検査結果(肝臓専門医による検査です、1週間前) ・エコー検査:異常なし ・フィブロスキャン:6.0 ・血液検査   血小板:21(1か月前の健康診断では31   白血球:61   アルブミン:4.8   総ビリルビン:0.8   ALP:91   AST:25   ALT:25   コリンエステラーゼ:289   HDL:73   LDL:131   APTT:26.9   PT時間:11.7   PT活性値90.0   4型コラーゲン/LAA:105 診断した医師は肝硬変を積極的に疑ってはいないようでした。 自身の不摂生による結果かと思っておりすが、ご見解をご教示いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)