hsp病院行くべきかに該当するQ&A

検索結果:52 件

非定型うつ病なのかどうか

person 10代/女性 - 解決済み

先日、非定型うつ病というものを知りました。そこに多く当てはまっていたので、可能性があるかどうか、そうだった場合本当に病院へ行くべきなのかをお尋ねしたいです。 平日は学校へ通い、他の日にはディスカウントストアでバイトをしています。元々、HSP気質なせいもあり、人の多いところは落ち着かず、怒鳴り声などが苦手です。それを克服するためにバイトを始めたのですが、やはり向いていないのか、バイトへ行く時間ぎりぎりまで準備が出来ず、体が重いです。しかし、バイトへ行くと何があっても笑顔で接客ができ、お客様やお店の方との関係は良好です。やんわり注意されただけで落ち込む反面、些細なことでも褒められるも気分が戻ることがあったりします。学校も同じような感じです。 そして、お腹が空いてもいないのに大量に食事を摂ったり、早く食べたりしてしまって、徐々に太りつつあります。他にも、自他ともに認めるほど家限定でテンションが高いです。 長々と書いてしまい、申し訳ないです。 もし非定型うつ病(軽度のうつ病など)の可能性があったとして、親に言うべきでしょうか?受診すべきでしょうか? ご回答お願い致します。

4人の医師が回答

車の運転が怖くて仕方ないです。

person 10代/女性 - 解決済み

19歳の大学生、女です。運転免許取得のために実家に帰省して、現在自動車学校で免許を取っているところなのですが、私は昔から「自分は絶対に運転してはいけない人だ、絶対に事故を起こす」という固定観念があり、さらにHSP気質でもあるため、免許は取らない!と家族に言っていたのですが、みんな取れているから大丈夫と言われ、通わされています。しかし、場内の運転教習で、スピードも出ていないことは頭ではわかっているつもりなのですが、どうしても自分が事故を起こしてしまったときのイメージが頭に浮かんでしまいます。その分、すごく慎重になりすぎるのですが、慎重な割に注意不足ですぐ教官に指摘されて自分が全然安全確認出来ていないと思ってしまい、もう運転は嫌だとどんどん気分が沈んでいっています。夜は寝れているのに全然睡眠時間が取れていないかのように感じて日に日にクマが酷くなっています。このままだと鬱のようになりそうということも怖いです。さらに教習を受ける度に自分が運転できるわけが無い、してはいけないという思いがどんどん強くなっています。これは不安障害かなにかなのでしょうか。周りの人は普通にできることが自分にはできないというのが辛いです。私はどうすればよいのでしょうか。1度病院に行ってみるべきでしょうか。

5人の医師が回答

病院に行くべきでしょうか?

person 20代/女性 -

21歳、大学生 幼少期から嘘をついてしまう癖があります。 嘘をつくのは決まって不安などの衝動に駆られた時、自分の弱さが見透かされそうになるときです。 自分はきっと普通じゃない、って分かっています。そんな自分を受け入れるのが怖くてまた嘘を重ねます。 母親にバレて、誤魔化して、結局正直に言って、怒られて。 何度も辛い思いをして、反省もしているのに、また嘘をついてしまう。 遂に見限られ、お金の無駄だった、人の気持ちなんか理解できない人間だと言われました。 悲しくて、辛くて、消えてなくなりたい、と思うほどなのに、きっと私は同じことを繰り返してしまうのでしょう。 字数が超えてしまうので割愛しますが、ADHDやASD、HSPなど簡易的な診断で兆候がしっかりあるとでています。 すればするほど、自分は弱い、普通じゃない、と追い込まれていき、普通の人間であるため、不安から逃げるため、弱さから逃げるため私はまた嘘をつきます。 抜け出したいんです。何度も誓っているのに。 代われません。就活をしていて、私たいな人間いらないってすごく思います。 病院に行ったらなにか変わりますか? 自分に向き合えるようになりますか? 私は嘘をつかない、人の話が理解出来る、普通の人間になりたいです。

4人の医師が回答

胃カメラ検査当日まで今から不安で仕方ないです。不安症?強迫性障害?

person 30代/女性 -

ABC検診でB群で引っかかり、10日後に胃カメラの予約を取ってきました。 鼻からですが、基本的に鎮静剤を使うクリニックなので、安心かなと思って選びました。 胃カメラは初めてです。 いつも何か自分の生活に変化が起こると異常に不安になります。 検査結果が返ってきてから何も手につかず、次の日あさイチに受診に行くぐらい不安でした。(特に急がないものだというのは分かっていたし、当日胃カメラが出来ないことも把握していました) 普段通っている病院に定期受診に行くだけでも前日からドキドキが止まらないし 今も頭からずっと胃カメラのことが頭から離れず、 ネットで色々と検索する手が止まりません。 同じ記事や動画を繰り返し検索しては閉じて、を永遠にやってしまいます。 特に1人の時間になると頭がグルグル、ドキドキが止まりません。 家族の前では「胃カメラ受けてみることにした」と無駄に「全然平気やし」っていう態度を取ってしまいますが、(変に心配されたり突っ込まれたりしたくない)もう自分の心は当日までの不安がエンドレスです。 不安に対する市販の漢方を飲んだりしていますが、あくまでも安心材料なだけで効いているかはわかりません。 HSP気質もあります。 一生こうやって、自分の周りで何か突飛な変化、試練がくるたびにドキドキ、検索魔になるのかと思うと自分のことながらゲンナリします。 助けてください。 どうしたらいいのでしょうか。 (心療内科など行ったことはありますが、効果はありませんでした)

4人の医師が回答

どうしたらいいのか分かりません。

person 50代/女性 -

こんばんは。 こちらで双極性障害と推測していただいたものです。 病院では統合失調感情障害と診断されています。 質問と言いますか相談事です。 私の家族は私と子供(成人ですが)3人と暮らしています。 私と長女は精神疾患で、次女と長男は健常者です。 私と長女は次女と長男との溝ができ、とても一緒にいる事に生きづらさを感じています。 私と長女はHSPもあり、ちょっとした次女と長男との機嫌を伺い肩身の狭い思いして暮らしています。 私はここのところ気分が悪くて、次女と長男の機嫌を伺いなんとも言えない嫌な気分で落ち込んでいます。 長男もうちの中が悪化してると言います。 私と長女は、次女と長男の行動や発言を怖く思い、気分も悪化しています。 私と長女は2人で一緒に住んで生活保護受けて暮らして行けたらと話し合っていますが、次女と長男は出ていくすら考えてません。 私たち精神疾患のものが健常者である者の機嫌ばかり伺って、気分を悪くしてまで一緒に住む理由があるのでしょうか…買い物はしてきてくれますが、私たちの病状は分かってはくれません。 私たち2人は生活保護を受けて心穏やかに生活していきたいのですが、健常者2人は自立してくれないので、もぅ生きた心地しません。 かと言って入院も視野に入れたのですが、怖くて出来ません。 どうしたら健常者と精神疾患の生活をより良いものに出来ますか? 今の生活を続けていっても私たちの心が折れてばかりです。 病気のことではなく、申し訳ありませんがどうか良きアドバイスをよろしくお願いします。 もぅ限界に近いです…

4人の医師が回答

ジェイゾロフトとラミクタール一緒に飲んでるのですが…

person 20代/女性 -

今年29の女性です。 最初の受診理由もしかしたらHSPかもと病院へ行きました。 最初にもらったドグマチールはとても効果があり2~3年飲み続けていたのですが生理が半年以上来ず不安になり婦人科へ行きました。 産婦人科の先生は生理があまりに来ないのは良くないとの事でドグマチールを違う薬に変えてもらうことました。 次に飲んだのがジェイゾロフト25mgを2粒~3粒飲むようになり最初は副作用もなく順調でした。 3ヶ月位から寝付けず2~3時間の感覚で起きてしまっていました。そして不安や緊張、焦りや情緒不安定、イライラ、些細な音や光に敏感が戻ってきてしまいました。 なので精神内科の先生に相談したところジェイゾロフトとラミクタールを一緒に飲むことを勧められました。 現在飲んで4日目ですがより寝不足になり頭が痛くなり疲れた顔になっているのに気づきました。 ここで本題なのですが ドグマチールが自分なりに合っていたと思うのですが精神内科の先生にはないと断言されました。似たようなお薬で生理が止まらないものはないのでしょうか? そしてないとしたらリーゼだけの処方は難しいのでしょうか? 難しそうであれば市販の薬やサプリ、漢方に頼ろうと思っております。 精神的にも辛く怖くて薬も飲みたくないまできています。 どうかお助け下さい。

2人の医師が回答

6才咳払いのような咳が続いています

person 10歳未満/男性 -

6才、1年生の男児です。 10日程前から咳払いのような「んっ、んっ」という咳?を頻繁にするようになりました。 喉の痛みはないようで、他の風邪症状などはありません。 本人いわく痰が気になる、といったような事を言っていましたが、痰が絡んでいたり頻繁に痰がでるようなことはありません。 元々、花粉症で1ヶ月程前から秋花粉の症状のようなもの(目のかゆみや鼻のムズムズ)が出始めたので点鼻薬と飲み薬を飲んでいましたが、最近は症状が治まっていました。 寝ているときは咳はしていないのですが起きた瞬間から出始めます。 あまりに頻繁なのでかかりつけの小児科へかかろうかと考えたのですが、 副鼻腔炎からくる場合もある、またはチック症の症状にも似たようなものがあると知り、まずは小児科?それとも耳鼻科?と、いったいどこへ診てもらいに行くべきかわからなくなってしまいました。 3才になる前くらいに1度耳鼻科で副鼻腔炎と診断されたことがありますが、 特に治療はしていませんでした(生活にはさほど問題ありませんでした。) また、もともと神経質な性格で(HSPの気質があります)少しの変化に過敏に反応するタイプです。 しばらくしたら治まるものでしょうか?それともやはり何かしらの病院に診てもらうべきでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)