アルツハイマー型認知症薬副作用に該当するQ&A

検索結果:55 件

80代女性アルツハイマー型認知症の相談です

person 70代以上/女性 - 解決済み

今年84歳になる母親のアルツハイマー型認知症について対処を主治医以外の先生のご意見を頂きたく存じます。 相談内容は、認知症専門医による検査・診察でMCIと診断され現在アリセプト3mgを服用して1年6か月ほどになります。 ここ4か月くらいの間に急速に症状が進んできました。 他の薬などを含め対処手段はありますでしょうかというものです。 なお、アリセプト以外に高血圧、肩粗しょう症、高脂血症、腰椎ヘルニアのための鎮痛剤を服用しています。 以下に経緯と詳細を記します。 2、3年ほど前から母親自身が物忘れが多いと訴えるようになりました。 若いころは非常に記憶力が良かったため(母親自身その自覚があります)、当初数週に一度母親と会って会話をする私は、老化によるものだと思っていました。 あまりに訴えるため、1年6か月ほど前に認知症専門医の診察を受け、MCIと診断されました。 MRI画像でも海馬の萎縮が確認されました。 アリセプト3mgを処方され、少し様子を見て特段副作用が確認されなかったため、そのまま3mgを服用しています。 認知症専門の先生によると、母親の身長・体重で5mgは量が多いという判断からそのまま3mgを服用しています。 (身長が低く、体重も軽い) 認知症専門の先生には半年に一度定期検査を受け、普段はかかりつけの内科医からアリセプトを処方されています。 ここ4か月くらいの症状として、短期記憶が非常に悪くなり、また日付や曜日も見当はずれなことを言います。 3月の上旬まで車を運転していたのですが、事故で乗れなくなりました。 それまで自分一人で車を運転して、比較的近くのスーパーに週に何度か買い物に行っていたのですが、足腰の状態も悪く、自転車でスーパーまでいくことができません。 このため、自分ひとりでは買い物に行けなくなりました。 このことも症状悪化の要因になっていると思います。

5人の医師が回答

副作用か、また早期受診の必要性について。ジェネリックは先発医薬品と効果、副作用等、ほぼ同様なのか等。

person 40代/女性 -

何度と電磁波攻撃、磁場、GS、地盤沈下、マインドコントロール、ECT、TMS、催眠、明晰夢、BMI、マイクロ波聴覚効果、遠隔監視、マルチセンシングネットワーク、無断で無線LAN持込み、ウェアラブルデバイスの心臓機器への影響、サイドチャネル、HSS、ガスライティング、精神工学、エレハラ、人工降雨、気象操作、有人ヘリによる農薬等の空中散布、生葉たばこ病(ニコチン)、210po、PFAS(リン酸カルシウム)、ヒ素、アクリルアミド、BRCA1/2、マイクロ波センサー等での衛星リモートセンシング、グロージャーの法則、光ドップラー、第三の眼(松果体)、甲状腺腫瘍、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病(症候群)、頸(脊)髄損傷、CO中毒、脳脊髄液減少症、SAS、常在菌、帯状疱疹、副鼻腔炎、白血球異常数値、マイクロチップ埋込、ハバナ症候群、生物兵器(ブルセラ症)、バイオテロ、サイバー攻撃、テクノロジー犯罪等の様な症状で相談をさせて頂いている者です。🌟左乳癌術後で、抗がん剤(EC+DTX療法:1日1回の静脈内投与で20日間休薬を1コースで4コース反復)終了。最終の抗がん剤投与日は、7/30。8/14からホルモン療法開始。TAM療法でタモキシフェン錠20mg「MYL」を朝食後に服用。⭐️8/14の夕方頃から顔と足(特に左)に浮腫出現。体重は2kg増加。毎起床時には右手の痺れ。以上の症状は、内服薬の副作用でしょうか。次回受診時(11月)に主治医に相談をしようと思っていますが、早めの相談が宜しいでしょうか。今日、タモキシフェン錠20mg「MYL」は、ジェネリック医薬品である事が判明。今までジェネリック医薬品は拒否し服用した事が無く不安。過去は、ノルバデックスを服用。ノルバデックスとタモキシフェン錠20mg「MYL」は、効果、また副作用等は然程変わりないのでしょうか。ご教授宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

アルツハイマー型と前頭側頭型認知症の混合タイプ 徘徊や興奮状態を落ち着かせるには

person 70代以上/男性 - 解決済み

88歳になる父は、約5年前にいろいろな検査を受け、アルツハイマー型と前頭側頭型認知症の混合型であるとの診断を受けました。現在はアリセプトのみ服用しています。失語があるため、言葉によるコミュニケーションは難しいのですが、家族の顔などは分かり、簡単な言葉、暑い、寒い、痛い、などの言葉は理解できています。時々、特に夕方、徘徊をしてしまうこと(かなりの健脚です、対策はしていますが何度か警察沙汰にもなりました)、夜間に起きてなかなか寝ないこと、普段は割とおとなしいのですが自分の意志と違うことをされたり、慣れない場所に行くとかなり興奮状態となり、まれに暴力をふるうことがあります。以前主治医に抑肝散を処方してもらいましたが、味が苦手らしく1、2回で服用してくれなくなりました。現在施設入所を考えていますが、お試しで利用したショートステイではかなりの興奮状態となり、夜9時頃から深夜まで施設内をずっと歩き回ったそうです。施設入所のためには、このような認知症による徘徊や興奮状態を抑える薬を服用する必要がありそうなのですが、このような症状の場合はメマリーは効果があるでしょうか?また、主治医の先生の判断で今までメマリーは処方されなかったのに、メマリーを処方してもらえるかこちらからお願いしてもよいものなのでしょうか?(父は便秘がちで、便秘薬と前立腺肥大の薬も服用しています) もう1点は、2年ほど前に、父が夜間頻繁に起きてしまうため、一時的にクエチアピンを服用したところ、朦朧としてふらついてしまったことがあるため、家族はメマリーやそのほかの抗精神病薬を服用させることをためらっています。よく施設入所するために薬調整する、ということを聞きますが、メマリーや抗精神病薬を服用することで家族の顔もわからなくなる、というような副作用はあるものなのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)