性依存症治療法に該当するQ&A

検索結果:11 件

サイバーセックス依存症について。病院に行くべきか否か

person 20代/男性 -

お金を払って画面越しに女性と話したり、擬似的な性行為ができるサイバーセックス(いわゆるライブチャット)の依存症についてお聞きしたいです。 ほんの数週間前まで「自分は依存している」という自覚がなかったのですが、最近になって色々と調べていく内に、自分はサイバーセックス依存症なのではないかと思うようになりました。 お聞きしたいのは病院に行くべきか否か、ということです。 依存症、特に性依存はこれといった治療法がないと聞いていて、それを受けて私は 自分が性依存者であることを認め、それを受け入れて性と向き合い、依存状態を引き起こさないように性や性行為、またそれに準ずるものと上手く付き合っていけるようになること。 この状態が性依存における治療であり、克服できたと言える状態なのではないかと思っています。 そう思う理由としましては ・性行為や自慰行為、サイバーセックスそのものは、薬物などとは異なりそれ自体が害を及ぼすものではないこと ・性欲は食欲や睡眠欲と並ぶ三大欲求であり、その性欲が悪なのではなく、その満たし方が問題なのではないか、ということ こういった点から、上記のような考えに至りました。 ・性依存には特別な治療法や薬がないこと ・性行為やそれに準ずる行為そのものが害悪ではないこと ・性欲のその満たし方や、ストレスの発散法として限度を超えた性行為等をしていることが問題なのではないかということ この3点から、私は 病院に行って性依存だと診断を受けても、結局自分で何とかしていくしかないのではないか?と思っていて、病院に行っても意味がないのではないかと思っています 先生方のご意見をお聞きしたいです また、もしよろしければ性依存を取り扱っている病院等で行われている一般的な治療法などがあれば、それもお聞きしたいです

3人の医師が回答

【性依存】ドーパミン枯渇に対する治療

person 30代/男性 -

20代の頃、性依存に苦しんでおり毎日ポルノでの自慰行為やSNSで知り合った女性とメッセージや電話、実際に会って性行為を行っておりました。自慰行為に関しては多い時で1日10回等、かなりの回数行い、自傷行為の様に行っておりました。ストレスを性行為にぶつけて気付けば依存症の様な状態。嫌な事があれば性行為に衝動的に逃げたくなる様な。 今は30代になり、禁欲生活に近い生活をしており依存状態にはないと認識してます。 ただ、依存はしてなくとも、後遺症の様なものに現在苦しんでおり、当時の事を思い出して勃起しただけで(1,2分)、興奮状態になり、胸のところに違和感を感じ、感情の抑揚がなくなってしまうのです。 楽しい時に楽しいと感じたり、お笑いのコントを見て笑ったり、人と会話をして相手に共感する感覚がなくなったりです。性格が暗くなる感じです。抑揚が100%無くなる訳でなく、通常の時の30%くらいの感覚です。その事によって、人とコミュニケーションが自然に取れない様になります。 同僚と話してても本来なら心から笑える所が愛想笑いになります。 自身の推測なのですが勃起をした事によってドーパミンが大量に放出されてドーパミンもしくは受容体が枯渇してその状態を引き起こしてるのではと思ってます。 2週間程度、興奮しない状態を続ければ体内のドーパミンなのか、何かの成分が生成されて、この違和感が無くなるのですが、元に戻るまでに2週間もかかります。 人と会話をする仕事で、仕事にも支障をきたしてます。 対処法としては、ドーパミンを生成する薬を処方してもらう事が有力かと思うのですが、その様な事はできるのでしょうか? 自身の住んでる所にはアルコールやドラッグのみで性依存治療を行っている病院がないです。 オススメの治療法、対処法がありましたらご教授頂けますと幸いです。

1人の医師が回答

パキシルとプロチゾラムの継続について

person 40代/女性 - 解決済み

現在48歳です。29歳の時に、仕事の過度なストレスによりパニック障害を発症し、 現在お世話になっている先生に6年伴走いただき、完治しました。 しかし40過ぎて出産後、ホルモンバランスの崩れからか再度パニック障害的な症状が出てきました。(胸が圧迫されて苦しく赤ちゃんを抱っこ紐で抱けない、赤ちゃんと二人でいる時強い不安感等)再度同じ先生を受診し、43歳から治療を再開しました。 パキシルCR25mgを1錠と、パキシルにより覚醒しがちなので、プロチゾラムも0.25mg毎晩1錠、5年服用中です。 その後、ずっと体調は良く普通に暮らせています(パニック症の症状全くなし)。 が、睡眠導入剤は、眠れないと翌日の仕事に響くのでなかなか止めることができません。 このままこの二つの薬を飲み続けては依存症になったり、認知症になったりするのでは と心配でご相談しました。 主治医のご意見として ・パキシル →今全てがうまく回っている、それが服用を止めることで崩れてしまう心配があるから、「私はセロトニンが足りない人間なんだ」とある意味自分を受け入れて、サプリのように割り切って飲み続けてもいいのではないか。 ・プロチゾラム →海外では小学生でも飲んでいるとても軽いお薬。依存性もそれほど気にすることはない。少しずつ止めるのは理想ではあるが、よく眠れるなら今のところそのままでもいいのでは。 とのことです。私の経過を見ながらのご判断かと思いますし、実際「冬場はさらにセロトニンが少なくなる時期なので要注意」のコメントもありました。 20年近くお世話になっている主治医なので、とても信頼はしていますが、もし最新の治療法やより良い治療法があったら教えてください。 また数年以内に閉経も訪れると思いますが、それに伴いパニック症の復活などはあるのかも知りたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)