特定の人と話すと気持ち悪くなるに該当するQ&A

検索結果:16 件

不安症には半夏厚朴湯エキス顆粒か桂枝加竜骨牡蛎湯どちらが効くか

person 40代/女性 - 回答受付中

PMSの関係で4カ月ピルを飲んでいました。おかげで体は楽になったのですが、その時からメンタルの異変を感じていました。初対面の人と会うと心臓がバクバクしてしまったり、普段でも緊張しやすくなってしまい健診でも脈拍が120超えてしまうなど自分でコントロールができなくなっていました。 その後、私生活で大きなストレスがいくつも重なり7月に入ってから様々な不調が現れています。一番は頭痛です。(頭や目の奥が締め付けられる感じ、1日のうちでも波がありゾーンに入っている時は思考が停止する感じがあります、この時は人と話したくない)。心がゾワゾワしてきて不安が増す。運転やスーパー等で怖くなってきて動悸がする。食欲が低下し、お腹の調子が悪い等です。今日は特定のヒーリング音楽が不快に感じて早送りしたり、パソコンの数字の羅列が不快でパソコンを閉じてしまいました。 先日、精神科に初めて受診しまして敢えていうなら不安症でしょうと言われました。半夏厚朴湯2.5グラムを朝夕で処方されたのですが、1袋飲んだら怖さが増してしまい仕事だったのですが帰りたいくらい半日辛かったです。半分に減らして飲んでみても30分くらいで胸が締め付けられる感じでゾワゾワしてきます。副作用の少ない漢方薬と聞いていたのですが自分には合わないということなのでしょうか。ドラックストアで緊張するときに頓服用に桂枝加竜骨牡蛎湯1グラムを購入して飲んでいるのですがこちらは飲むと落ち着く感じがします。 私の症状には何の薬が合うのでしょうか。治したい気持ちが強いのですが、安定剤には頼りたくなくて漢方薬で探しています。

3人の医師が回答

特定の声だけ聞こえない。

person 40代/男性 -

気になり始めたのは、30代前半からです。 私は、相手の話を最後まで聞いているつもりなのですが、相手からすると話し途中なのに勝手に動き出すということが始まりました。30代になって落ち着きがなくなったのかな?と思っていました。 ですが、30代後半になり仕事中(周囲の雑音が大小関係なく)に特定の声だけ聞こえていないみたいで、声を発した人や周囲から、聞こえていないのお前だけだよと言われるようになりました。特定の声とありますが、特定の人ではなく不特定多数です。状況もまちまちです。 これまでの健康診断では、耳に異常はありませんでした。30代後半に現象が出た際、耳鼻科を受診しましたが耳の機能に異常はありませんでした。 ただ、以下のことは関係しているのでしょうか? (1)私が声のキーが高く、普通にしゃべっても大きな声らしいというのは関係しているのでしょうか? (2)30代より、耳垢が溜まりやすいというか、耳の奥が気持ち悪く感じられ、綿棒で耳かきを週3回(ひどいときは毎日)ぐらいします。 (3)天気に左右されますが、キーンという(健康診断の時にヘッドフォンから流れる音)耳鳴りが1分ぐらい数回聞こえます。

1人の医師が回答

何かの心の病気でしょうか?

person 20代/女性 -

7月に就職し、新しい職場に通うようになりました。初めのうちは大丈夫だったのですが、だんだん情緒不安定というか、うまく笑えたり笑えなくなったりするようになりました。日や1日で態度がころころ変わってしまうと自覚しています。同時に人と目を合わせる事ができなくなり、会話以外は合わせられなくなりました。なおそうとして視線を合わせようとしても不自然になってしまいます。自分の視線によって不快感を与えているようなきがします。なぜか特定の人に緊張してしまいその症状が強くでてしまいます。(明るい人・活発な人・厳しい人、嫌われているかもしれない人等)また、不自然と思える程に話せなくなってしまうのです。職場の人たちは皆いい人なので、何故自分がそうなるのか分かりません。すでに皆から嫌われていることを感じてしまい、辛いです。これだけではなく、どこへいっても人間関係が悪くなってしまうので生きづらく感じています。何らかの人格障害、対人恐怖症ではないか、悩んでいます。気持ちの落ち込みも激しく、職場にいても夢をみている感じというか、ぼんやりする事がおおくなっています。休む回数も多くなってきてしまい、このままではいけないと思うのですが辛いです。

1人の医師が回答

頭の悪さてなんとかなるんでしょうか?

person 20代/女性 - 解決済み

お世話になっています 度々お世話になっている先生・質問をご覧になっている先生はご存じかと思うんですが、特定のことばかりしか考えられないのは治すことは可能なんでしょうか? 例えば、特定のことを考え出すと止まらなくなり、私生活を過ごしているつもりなんですが、部屋が散乱したり外食が多くなるなど数か月後気付くことが多いです、その時に偏っていると自分で気付くこともあるんですが、どうしていいのかわからなくなるんです 小さい頃から体質的に体力がなく気分も肉体的にも重苦しく、年を重ねるごとに肉体的にも余計に増しているような気がします… 精神的に安心できる人がいると多少は寝つきが良くなったり、日中の眠気は満たされているせいか眠くならずに済みます、ですが、元々あまり趣味がない・それ以外を考えようとしても特にないんです 人と仲良くしたいとか関係を維持したいて気持ちがないわけではないんですが、グルグルと変わる為、特定の人に依存?してしまうのが嫌な為、普段は距離を置いています 余計なことを考えないで、必要なことだけやっていると周りの状況も見えてきますし、ショックなことを言われても動じずに対処できますので… こういうことがきっかけで病院に行ったことはありますが、来るなと言われたので、治ったところで依存したり、治療できるのか疑問なので消えることも考えています アスペルガー症候群は脳疾患だとは聞いたことがありますが、境界性人格障害は脳と関わりはあるんでしょうか? 頭が悪いからだとは思いますが、特定の事から他に意識を移せないのは治療や投薬によって解決できますか? また、こういう風に感情や思考が変わりやすい患者てどんな風に伝えると先生方としてはいいんでしょうか?信頼関係を構築した上で、抜粋していくような格好になるかと思いますが、それまでに全部を話す訳には現実的に考えて行きませんし…

4人の医師が回答

特定の人(職場の先輩)に対する拒絶反応

person 30代/女性 - 解決済み

私が入るずっと前から勤めている職場の特定の先輩に対して、身体が勝手に防衛反応というか拒絶反応をしてしまいます。 その人は当初からあまりいい噂がなく、「小さいことを言ってくる」とか「言い方がキツイ」、「前に勤めていた人がその人が原因で鬱になって辞めた」と聞かされていました。 人の噂や偏見で決めつけるのは良くないと思って聞き流していたのですが、やはりよくネチネチ言われました。 きちんとやっていることに対して言われたり、それなのに本人は口だけで仕事をしていない、ミスが多い、そもそも業務をわかっていない(わかろうとしない)、それが全て私に回ってくる、とストレスや不信感が募りました。 そして常に私の精神状態を心配して声をかけてくれていた同僚達に弱音を吐くようになり、それが次第に愚痴となって日常化していきました。 人の悪口を言うのは良くないと思っても、言わないとやってられない程本当に溜まっていておかしくなりそうでした。 しかし、不信感や仕事に対する姿勢へのイライラが大きくなればなるほど、その人と距離を空けて接してしまうようになりました。 目を見て話したくない、またいつ何を言われるかという思いから、必要以上に関わらないといった態度に出てしまうようになりました。 態度に出すのは絶対に良くない、普通に他の人と同じように接しないと、と思っても、無意識に関わりを拒絶してしまいます。 さらにはその人のことを考えただけで吐き気がして気持ち悪くなり、その人の名前を見たり遠くで話す声を聞いたりしただけでかなりの嫌悪感を抱きます。 遂には、「私にだけ態度が違う。私がいない所で悪口を言っているんでしょ」と言われました。 でも、頭ではわかっていても身体が勝手に拒絶してしまうんです。 このような症状で当てはまりそうな病気はありますか? 受診するほどではないのでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)