脳梗塞運転免許に該当するQ&A

検索結果:17 件

屋外の太陽光線下では散瞳した時のように眩しい

person 70代以上/男性 - 解決済み

74歳になる今年の五月中旬に、軽い脳梗塞で入院しました。両眼複視の症状で最初は眼科で検査。眼科では特段異状なく脳神経外科へ。MRIやCTなどの検査で脳梗塞による両眼複視と診断され、1週間ほどの入院。その後は服薬で経過観察。今のところは運転免許もOKとなり、2ケ月に一度の通院と薬の処方を受けています。 日常生活は退院後、特に問題ありませんでした。 服薬は、バイアスピリン錠100mgの他に、降圧剤ニフェジピンCR錠40mg、アジルバ錠20mg、ドキサゾシン錠0.5mgの三種、その他ピタバスタチンCa錠2mg、パルモディア錠0.1mgなどです。 ゴルフが趣味で、先々週と今週と2回、コースに出てプレーをしたのですが、今までなかったことがありました。それは、打ち上げたボールが空に溶け込んで見えない現象です。周りがとても眩しくて、散瞳した時のようにギラギラしていて、目を開けるのが辛い時もあります。 ただし屋内ではそのような現象はありません。 服薬の関係なのか、眼科的疾患によるものなのか、はたまた脳梗塞の関連による症状なのか、不安です。 たまたま1週間前に、眼科の診断を受ける機会があり、医師にそのことを話せば良かったのですが、1度だけのことで相談はしませんでした。今は1度ならずも2度ありましたので、これは何かの不具合だと確信しました。 なお、眼科受診時の診断は、眼圧や年齢から来る白内障などに関して特に問題はありませんでした。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

脳梗塞(アテローム血栓性)で入院。今はリハビリ中で6月末には退職。傷病手当金の請求について質問です。

person 50代/男性 - 解決済み

50代の航空会社勤務のパイロットです。多発性脳梗塞(アテローム血栓性)で昨年9月に緊急入院(勤務地近い大型総合病院)をして、退院後は地方の自宅で療養中(体の麻痺はほぼ無く、高次脳機能障害:主に注意力)で自動車運転免許の更新の為に月に2回のリハビリ通院(実家近くの小規模な脳神経外科/リハビリ科)しています。 今後、自動車免許の運転許可の診断書が貰える程度に、注意力が回復したらリハビリの頻度も少なくして行こうと思います。 会社との話し合いで、今後パイロットとして職場復帰は、ほぼ不可能との話で、6月末での退職(自己都合)になりました。 今は休職中で今年の1月から傷病手当金の請求始めたばかりです。 最近、発病して5か月くらいで視野の下側の方が暗い気がしたので、眼科で視野検査したら、「右下1/4同名半盲」の診断でした。(5か月前の発病当初も勤務先に近い総合病院に入院中、その際も同総合病院の眼科で視野検査したら異常無しとの診断だったのですが。) 6月までは会社に在籍中で、傷病手当金は問題なく支給されると思うのですが、退職後にリハビリも落ち着くと傷病手当金の請求(就労不能かどうか:在籍中は運航乗務員の就労はもちろん不可能ですが、退職後にリハビリである程度復帰して車の運転等も可能になると、自宅近所でアルバイト等の軽微な仕事は出来る等で、就労不能との診断を脳神経外科の医師が今後とも記入してくれるかどうか)で、質問です。 退院後の現在は、自宅近くの脳神経外科・リハビリの病院に通っており、同じ病院内で視野検査出来ないので、違う眼科クリニックで視野検査を行いました。 また、脳梗塞の影響で眼科の視野に異常が出た際には、その眼科クリニックの診断書で、今後は傷病手当金の請求をした方が良いのか、または、これまでの脳神経外科医の診断書で傷病手当金の請求をした方が良いのか、疑問に思っています。

1人の医師が回答

82歳 陳旧性の多発脳梗塞 車の運転について

person 70代以上/男性 - 解決済み

82歳の義父ですが、現在も嘱託で社員と同じ月の労働時間で働いています。 車を運転する営業職で、3時間以上かかる遠方に首都高を使って運転することもいまだにあります。 先日、一過性の嘔吐で搬送、入院した際、脳のMRI検査で陳旧性の多発脳梗塞が見つかりました。※画像添付あり 運転についての医師のお話しは、 陳旧性多発脳梗塞がある人は認知症の人よりも自分の運転の衰えに気付かないそうで、気付かないまま運転を続けて事故を起こすケースがあること、 今後は免許返納の期限を決めるか、それが難しければ運転は近場だけにして遠方は運転しないようにするなど、家族で話し合ってみて、とのことでした。 また、今後の脳梗塞のリスクも高いと言われています。 家族としては、もし事故で人を巻き込んでしまった時のことを考えると、心を鬼にしてなんとしても止めさせなければならないのではと思っています。 本人には家族から何度も話をするも聞き入れてもらえず、話し合いは堂々巡りの状況です。 生き甲斐である仕事を辞める引き際を自分で決めることがもうできなくなっているのではないかと思っています。 質問ですが 義父のような場合、強引な手段を使ってでも運転を辞めさせるべきでしょうか。 難しい質問だとは思いますが、先生方のご意見をお聞かせ願います。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)