膵頭十二指腸切除後遺症に該当するQ&A

検索結果:21 件

80歳、心不全と体力低下について

person 70代以上/男性 -

80歳の父(脳梗塞の後遺症あり、片麻痺、左手は動きません、なんとか杖を使って歩行可能ですが、足がほぼ上がりません。2年ほど前に胆管癌の手術(膵頭十二指腸切除術)暦ありです)ですが、最近家の玄関の上り下りができなくなりました。以前は手すりがついているのでなんとかできていましたか、現在はだいぶ筋力が低下したようで、手すりがあってもできません。家ではあまり食欲もなく、テレビの前で一日を過ごす生活です。 そんな中つい先日リハビリに通っているところの理学療法士さんにここ最近体力の低下が著しいので、デイサービスなどにうつることを勧められています。 心不全は自宅でトイレに行くのにも息がきれているレベルです。 この状態からなんとか体力や筋力をつけていくのはもう不可能なのでしょうか? また、心臓に関しては何年か前にカテーテルアブレーションを勧められたのですが(父はどうしても入院が嫌で断ってしまいました)今からでもやる意味はありそうでしょうか? 介護している母の為にもなんとか父を最低限の動作ができるようにしてあげたいのですが、、、 今現在は下記の薬を服用しています タケキャブ20 エグザレルト15 プロセミド10 スプノラクトン フォシーガ10 ピソプロロールフマル0.625

4人の医師が回答

膵頭十二指腸切除術後の後遺症に苦しんでいます

person 40代/男性 - 解決済み

2021年6月7日、膵頭十二指腸切除術を行う。健康診断で十二指腸に良性ではあったが、腫瘍が見つかる。腫瘍の大きさ1センチ超ということもあり、大きな病院へ転院し、前述の術式にて手術を行う。術後の経過は良好では無かった。合併症である膵液漏を発症、漏れた膵液により腹腔動脈に動脈瘤ができ、カテーテル手術により腹腔動脈を1本閉じる。また食後の蠕動痛が激しく神経ブロックの施術も行った。2021年8月17日に退院したが、今現在でも術後の後遺症として悩んでいる内容は、左上腹部、胃や膵臓辺りがズキズキや痺れたり複数の痛みがあり、その症状が出ると必ず左腕の痺れがでること。この症状は特に12時から0時までの12時間に強い痛みが続きます。何故か睡眠時間帯や午前中は発症しません。病院側は、内視鏡、レントゲン、血液検査を行っても異常無しと、もう少し経過観察の診断。痛み止めとして、トラマールやロキソニンを処方されてるが、ほとんど効かない。毎日、痛みに耐えながら、もちろん仕事復帰も出来ず、日常生活もままならない状況です。ここで相談です。何が原因なのかを突き止め、治療をする為にはどうしたら良いかの相談したいです。また、この症状は一生治らないのか不安です。

4人の医師が回答

分枝型IPMNでの膵頭十二指腸切除術について

person 40代/男性 -

8年ほど前に人間ドックの腹部エコー検査で膵臓に5センチ弱の腫瘍が見つかり、精密検査で分枝型IPMNと診断されて、半年に一度の経過観察をしていました。 2月の検査結果で腫瘍が6センチほどに大きくなっていた(検査画像では結節等の悪性所見はないとのことです。)ため、6月に膵頭十二指腸切除術を受けることになりました。 手術内容の説明を受けた時に、膵臓以外の臓器も切除する大きな手術だったのでショックではあったのですが、悪性化する前に完治するのであれば必要な手術であると理解しました。 入院期間は短くて3週間で回復具合によっては2ヶ月以上とか伸びることもあり得る、とのことでした。 手術前の検査日程も決まり先日CT検査も受けたのですが、色々とネット検索で調べていると合併症や後遺症、侵襲のことやダビンチ手術や十二指腸温存膵頭切除といった情報が出てきたため、自分にとってよりベターな手術方法を模索した方がいいのではないかと思いはじめています。 お聞きしたいのは、一般的に、膵頭部の分枝型IPMNの手術として選択肢は膵頭十二指腸切除術になるのか?、その場合に成功率や合併症等の発生率、侵襲等においてダビンチ手術は具体的にどういった部分で優位性があるのか?手術予定の病院では1000件で1人死亡という成功率のようですがダビンチはないようなので、ダビンチ手術を受けようとするならどのような手順で他院に移るのか?といったところになります。人生で初めて手術を受けるので、ほとんど知識がありません。その他でも関連して注意しておくべきことなどあればアドバイスしていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

再手術(膵頭十二指腸切除術)に挑戦するかどうか、ご意見をお願いします

person 70代以上/男性 -

■患者の治療経緯 78歳の父親が8月下旬に地元の病院で胃癌手術を受けました。他臓器転移なしで、胃の3分の2切除しましたが、リンパ転移が1ヶ所(No.6リンパ節)取り切れずに終了し、今は化学療法を行っています。 化学療法は1回目が「エスワンタイホウとシスプラチン」、2・3・4回目が「SOX療法(S-1+オキサリプラチン)」を実施しています。12月に下痢で体調を崩し、治療中断・入院しましたが、現時点では下痢も回復し、問題なく化学治療を継続しています。 ■セカンドオピニオン受診 治療と並行して、東京の病院でセカンドオピニオンを受診しました。地元の病院の主治医が作成して下さった治療データ(CT検査・胃カメラ画像等)を確認頂いた結果、『体内に残っているリンパ節が1箇所だけであり、膵頭十二指腸切除術による再手術を行うことで完全切除は可能』とコメントを頂戴しました。地元の病院で化学療法を何度か実施して、リンパ節が小さくなっていれば、東京の病院で再度検査して、特に問題がなさそうであれば、再手術しようと話ました。 ■ご相談事項 体内に残っているリンパ節を取り切らなければ余命も限られるますが、その一方、膵頭十二指腸切除術による再手術も非常にリスクの大きい手術だと感じています。父の年齢を考えた時、78才で大手術に耐えれるか?後遺症は出ないか?が凄く心配です。患者本人&家族共には、まだ長生きしたいが、再手術がどれ程の大きなリスクがあるか分からず、悩んでいます。地元の病院は肝胆膵外科医はおらず、東京の病院は膵頭十二指腸切除術の実績は多数です。 質問1…膵頭十二指腸切除術は大手術ですが、どの程度怖い手術でしょうか? 質問2…一般的には、化学療法のみでは何年生きれますか? 質問3…先生ご自身が該当患者であれば、どのような判断を取られますでしょうか? 以上、どうぞよろしくお願い致します

2人の医師が回答

膵神経内分腫瘍 治療方針について

person 30代/男性 -

30代前半の男性です。昨年の健康診断の結果から肝臓、胆道系の結果が良くなく病院を受診したところ、そこは問題なかったのですが、造影CTを撮ったところ膵頭部のほうに腫瘍があり、その後腹部エコー、造影MRIを撮り、EUSを行い病理の結果から2センチ程の膵神経内分腫瘍でKi-67は2%です。非機能性という診断が出ました。 つい先日、ソマトスタチン受容体の結果から、膵臓に集積してるのも確認され、転移もしていません。ガイドラインに従い、根治を目的とするなら膵頭十二指腸切除が標準治療というのは分かっております。 手術の不安と後遺症のリスク、子供も3人いて乳児と幼児で手がかかるので、入院中の奥さんの負担と体調も心配です。今後のQOLを考えると、なかなか手術の決心がつきません。 1. 腫瘍が2センチもあり、転移する恐れもあるので、経過観察は難しいのでしょうか? 2. 今、診てもらっている病院も大きい病院なのですが、手術実績は数件です。ネットで調べると手術実績がある病院の方が合併症のリスクは少ないと書いてあったのですが、どうなんでしょうか??まだ若くて健康な膵臓なので、他の人に比べて膵液漏のリスクが高いというのも聞きました。 3. 胆管炎などの後遺症も何十年もおこるものなのでしょうか? 4. 膵頭十二指腸切除をしても長生きはできるのでしょうか? 5. 仕事も肉体労働+職場までも2時間近く運転なので、術後もこなしていけるのでしょうか? 6. PRRT療法というのがあるみたいなのですが自分の病期G1、G2?では受けることは出来ないですか? 7. セカンドオピニオンも受けた方がいいのでしょうか? 重ねがさねの質問で大変申し訳ありませが、お教いただけますでしょうか。 お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)