県内で発症者がいない時の会合などを中止するか否か
person50代/女性 -
80才になる母が、婦人会の役員をしています。3月20日に総会が行われ、40人近くの高齢者が狭い部屋に集まって比較的長時間会合をするようです。このときはマスクはできるかもしれません。その後、4月初旬にまた、同じようなメンバーで集まり、行列をしたり、歌を歌ったり、ゲームなどのイベントを行うようです。このときはマスクはできないでしょう。
母は、コロナウイルスの流行を考え、中止した方がよいと会長さんなどに話しているようですが、こちらの県内で発症者がいないことを理由にやめなくていいというそうです。発症した人がいなくても、学校は休校になっていること、検査をしていないだけで軽症者はいるかもしれない、もし、県内発症者1号ともなればニュースにもなるし、施設は消毒したり、誰も入れなくなったりするということを話すそうですが、聞く耳を持たないそうです。
偏見かもしれませんが、高齢者の方は、罹患することに対してあまり危機感がないと感じます。周りで大発生しないと慌てないという感じです。
母には、どうしても開催するなら、欠席したら?と言うのですが、役目を担っているのでそれはできないと言います。
県内で発症者がいない場合、そこまで恐れる必要はないのでしょうか。
【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】
person_outlineあっこさん各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
放射線科の医師が回答
現在は無症状の方は検査対象になっていませんので,無症状の感染者が日本にどれほど拡散しているかがわかっていません.
そのため,現時点で報告がなかったとしても,会合は自粛するのが筋ですね.
無理に開催するようなら,ご自身は欠席しても良いでしょう.
コロナウイルスは若い健常者は重症化するリスクは低く,学校の休校や会合の自粛は参加者である若年者ではなく,そこから感染が広がる高齢者を守ための政策です.
守られる側の高齢者が進んで感染しに行っているようではダメですね.
このままスマホで受診・処方を受けたい方へ
【24時間予約受付中】オンライン診療の詳細はこちら
患者目線のクリニック