80代 脳出血で倒れ意識障害が続いています

person70代以上/女性 -

80代の母が11月中旬(約1か月前)に脳出血で倒れ入院中です。
脳幹に近い部分での出血で手術等は難しいため、薬で出血を吸収する措置となり、先生の当初の見立ては、左半身麻痺、意識障害で、3~4か月の入院になろうとのことでした。

救急搬送されてからSCUに1週間弱いた後、再出血の可能性が低くなったということで急性期一般病室に移り、食事は基本鼻チューブからですが昼は全介護で口から食べる等のリハビリを行なっていました。11月下旬に面会した際には、寝ている時間が長いものの、起こしてもらって声をかけると答え、極少しではありますが会話もありました。先生が仰るには、反応はしているが私達家族を認識はしておらず、1か月くらいはその状態が続くであろうとのことでした。

その後、容体も安定したということで倒れてから2週間後の11月末にリハビリ病棟に移りました。覚醒している時間がとにかく短いので誤嚥等あってはいけないということで食事は全て鼻チューブからとなり、覚醒時間を長くすることを主眼にリハビリをやっているとのことです。先日(12月中旬)再度先生から説明がありましたが、出血の吸収は進んでいるものの脳幹に近いところだったので意識障害がまだ続いており、さらに1か月はこの状態が続くであろうとの説明でした。その際に母に会いましたが、起こそうとしてもほとんど目は開けず、11月下旬の面会時よりも反応が薄くなっていると感じました。

この1か月 意識障害の状態がよくなってはおらず、逆に深くなってしまっているのではないかと感じているのですが、意識障害は今後よくなっていくものなのでしょうか。また、リハビリも口からの食事をやめる等後退しているようにも思うのですが、しょうがないものなのでしょうか。家族として何かできることがないかと思い、お伺いする次第です。

何卒宜しくお願い致します。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師