脳梗塞痕のMRI画像見解
person50代/男性 -
先月職場近くの脳神経外科にてオープン型MRIで頭部(脳)のMRI検査を受け、ここ数ケ月~数年前の隠れ脳梗塞の痕があると言われました。
運動機能部近傍に大きな(2.5cm)痕と、幾つかの小さなラクナ梗塞がある、運動機能部から微妙に外れたので障害が出なかったのかなと言われました。
今は、脳神経内科に通院していますが、見解は微妙に違います。
どちらの方が正解なのでしょうか。
因みに私には、覚えが有りませんし、二ヶ所の脳神経内科(開業医)にて、目にライト等かざして運動障害の有無を見られ、問題無しとされました。
又、眼科のクリニックと大学病院にて、脳梗塞の件を訴えると同様の確認をされ、問題無しでした。
通院している、心療内科の医師の見解は、画像では運動機能部に痕が有る事を、認めていますが、画像そのものを疑っていました。
『覚えと障害が無ければ、脳梗塞では無いのでは、画像と実際は違うからね、解剖して確認するまで本当の事は分からないからね』との趣旨でした。
職場近くの脳神経外科(オープン型MRI)→
現在通院している脳神経内科(トンネル型T3)の見解比較
運動部付近の脳梗塞痕→問題の無い箇所の脳梗塞痕
陳旧性ラクナ→加齢性信号変化(大脳白質病変?)
尚、添付写真は脳神経内科(トンネル型T3)のです。
person_outline初老男性さん各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
自分の症状に合わせて相談したい方はこちら
- 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
- 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
- Q&Aを引用した相談もできて簡単