外耳炎

鼻が詰まっていないのに夜になると嗅覚が消失する。

person 30代/男性 - 回答受付中

30代前半の男性です。 ここ1年くらいなのですが、時間帯によって嗅覚が完全に消失してしまうことが頻発しています。よくあるパターンとしては、昼までは通常通り匂いがわかるのですが、夕方帰宅してからだんだんと鼻の効きが悪くなり、夕食ころになると完全に嗅覚が消失し、食事の匂いがさっぱり分からなくなる、といったかたちです。嗅覚が消失する時間帯は日々前後しますが、上記のパターンをほぼ毎日繰り返しており、QOLが下がっています。珍しく嗅覚が長続き?した夜でも、アルコールを口にすると酩酊状態に至るはるか前に鼻の効きが悪くなっていきます。一度嗅覚が消失するとその夜はそれ以降戻ることはないのですが、翌朝になると嗅覚はある程度復活していて、通勤しお昼頃になるとまた通常通りの嗅覚に戻ることが多いです。嗅覚が消失している間は特に鼻詰まりを起こしているわけではなく、鼻呼吸はスムーズです。嗅覚消失中はまれに立ち上がったり姿勢を変えたり、ふとした瞬間に嗅覚が復活することもあり(すぐに再度消失しますが)、鼻腔の奥の感知できない領域に何かがふさがっている?のかとも思うことがあります。 原因としてはどのようなことが考えられるでしょうか?(通常の耳鼻科で診療可能でしょうか?) もともと強い鼻閉と多量の鼻水を伴う慢性鼻炎があり、8年ほど前に後鼻神経切断術および下鼻甲介の減量手術をおこないました。その後は症状はおおむね改善し、フルチカゾンとフェキソフェナジンを冬から春の乾燥する季節に服用する程度で鼻閉と鼻水はコントロールできています。乾燥するシーズンになると薬の処方のために手術を行ったのとは別の耳鼻科に通院したりしますが、鼻茸などを指摘されたことはありません。ここ7年ほどは嗅覚に関しては特に目立った症状はなかったのですが、直近1年で上記のような症状が出ています。

2人の医師が回答

鼻の中に白板症などはそこまで心配しなくても大丈夫でしょうか?

person 30代/女性 - 回答受付中

35歳女性です。 鼻の中指を入れて奥の方を触ると 結構奥なのですが 少し他の粘膜より触った感じが違う部分があり 病気不安症な私は白板症ではないか すぐに心配してしまいます。 ただ同じような場所に同じような感じで 反対側にもあったので 多分もともとの造りのものだとは思います。 耳鼻科で定期的に鼻の内視鏡は してもらってます。 気になったのでその部分も診てもらいましたが 全体的にも白板症はないです! 大丈夫ですよ!といった感じで カメラで見ても特に異常はありませんでした。 鼻の中に白板症はあまり心配しなくても 大丈夫でしょうか? 基本的に白板症などがあったら カメラなどで分かってもらえるでしょうか? 触った感じが他の部位と違う感じがしたので そう思ってしまっただけですが 多分何年も前からそうなってると思うし もともとの造りがそうなってるのだと思います。 反対側の同じ場所もそのような 触り心地でした。 あまり鼻の中の白板症は不安にならなくても 大丈夫でしょうか? 病気不安症な為過度に心配してしまいます。 宜しければ優しいお返事いただけたら ありがたいです。

4人の医師が回答

30歳男性、朝目が覚めた時に、めまいが起こります

person 30代/男性 - 回答受付中

30歳の息子のことで質問いたします。 2024年1月上旬に、起床時に激しいめまいが起こることが続いたので、まず耳鼻科クリニックにて検査を受けました。起立性のめまいと診断され、半夏白朮天麻湯を処方されました。回転性めまいの検査の時に、目の動きの反応がやや遅れているとか、左右の聴力の差があるとも言われております。本人としては次の2点から起立性めまいなのか疑問に思っており、他に重篤な病気などの前兆ではないか、更に詳しい検査をした方が良いのではないかと不安に思っております。 (1)立ち上がった直後にめまいがするのではなく、朝、目が覚めて起き上がる前に横になっている状態で激しいめまいが起こっている。 (2)起立性のめまいは成長期の10代の子供が多くなる、または筋肉の発達が十分でなく、 下肢に血液が溜まりやすい人とあるが、自分は筋肉が発達している方である。 その後、頭痛外来にかかった時に、めまいのことも相談すると起立前後の血圧を測り、その差があることから、やはり起立性のめまいだと思われると言われました。  めまいが起こる4カ月程前に、階段から転倒して頭部を強打して意識を失って救急搬送されたこともありその影響が出ているのではないかとも心配しております(頭部CT検査は異常なしと聞いております)。日中のめまいはなく、めまい以外の耳鳴りや難聴などの症状もありません。その後、漢方薬を継続して服用しているためか、3カ月経過して、めまいは治まっておりますが、対症療法で治まっているのか、完全に治ったと考えていいものなのか、ご教示ください。

3人の医師が回答

扁桃摘出手術について迷っています

person 30代/女性 - 回答受付中

・これまでも膿栓ができやすい、扁桃炎などの症状はあり ・ちょうど1年前から扁桃炎を繰り返すようになる(この1年間で6回、平均2〜3ヶ月に1回のペース) ・咽頭痛もひどく熱は39度台まであがることもあれば、37度台が5日続くこともあり ・その都度開いている病院に行き、クラリスロマイシンを服用するも効果なし ・3月に耳鼻科受診時に初めてプレドニン服用すると数時間で扁桃炎もおさまり、熱も下がった ・これからも扁桃炎の度に受診、プレドニン服用できればいいが子供がまだ小さい為、難しい ・耳鼻科医師は紹介状書けるが手術はどちらでもいいとのこと ・直近4月にも扁桃炎→プレドニン服用したが、扁桃炎がおさまった直後から二の腕、太ももの滴状乾癬が2ヶ月経過する現在もずっと出ている(蕁麻疹はよく出るが、乾癬は初めて。皮膚科受診、ステロイド塗り薬効果なし) 【質問】 ・仕事や家事など生活に支障が出る為扁桃摘出手術を検討していますが、今後高齢になると扁桃炎の症状は悪化しますか? ・扁桃摘出手術を健康なうちに、現段階でしたほうがいいでしょうか? ・扁桃摘出すると滴状乾癬はなくなる、または頻度が減るなどのメリットはありますか? ・扁桃炎発症のたびに(例えば2〜3ヶ月に1回)プレドニンの服用をしても大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

8歳の子供、中耳炎により発熱があります

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

8歳の子供です。5日前に耳鼻科で副鼻腔炎と診断され、カルボシステインを朝晩2錠ずつ処方されました。 昨日の夜から左耳の痛みを訴え、夜中は痛くて泣いて眠れず、カロナール(昔処方されたもの)を飲ませましたが(21時〜翌朝5時半くらいまでにかけて200ミリグラムを2回、100ミリグラムに割ったものを1回服用)、まったく痛みが引きません。 熱も朝には39度まで上がり、解熱にも効きません。 食事も取れない中で現在まで5回嘔吐しています。本日午後に総合クリニックの小児科の発熱外来にかかりましたが、熱も嘔吐も中耳炎によるものと診断され、1回あたり250ミリグラムのカロナールを処方されました。 患者は過去にも中耳炎を繰り返しており、鼓膜切開も2度やっています。 今日の小児科医師には、同じ総合クリニック内の耳鼻科の受診と抗生剤を希望したのですが、その必要はないとのことで、カロナールで様子を見るよう指示がありました。今もカロナールを飲んでも吐いてしまい、痛みも熱も一向に良くなりません。 ここままカロナールで様子見でいいのか、心配になってきました。 先生方のご意見をお伺いできればと思います。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

右耳?首の後ろあたり?から聞こえるモスキート音のような音について

person 20代/男性 - 解決済み

以前急性低音障害型難聴について相談させていただいたものです。 現在もイソソルビドを服用中です 今回の台風の前日(5/30くらい)から、 若干の耳閉感があり、翌日には急性低音障害型難聴と同じような症状(耳閉感、低音の耳鳴り)が生じました。 2日程で上記の症状は無くなったのですが、5/30日辺りから今日まで、 右耳?両耳?首の後ろあたり? (正直どこでなっているのかあまり分からないです) から14000Hzくらいのモスキート音のような、機械から出るモスキート音のような、高音の耳鳴りがあります。 聴力はスマホアプリの簡易的なものではありますが特に問題はなさそうでした。 自分的にも特にはありません。 車の音等、騒音があるところではあまり感じませんが、耳鳴りのことを気にすると会話中でも全然聞こえる位の大きさです。 お聞きしたい内容としては 1.これは台風による気圧の変化が影響している耳鳴りなのでしょうか 2.・野球で投手をやっており、右投げなので右半身はかなり筋肉の緊張や肩こり等あるという話を以前整体で言われた ・暇があれば寝ながらスマホをいじったり、仕事の関係でPC作業をしており、眼精疲労等は自覚している これらは今回の症状に関係あるでしょうか 3.大きな病気(主には聴神経腫瘍や脳の関係)が潜んでいそうな症状でしょうか です。 もし不足している情報があれば都度都度補足していきます。 ご回答の程よろしくお願い致します。 ※画像、今日アプリで行った聴力検査の結果です。宛になるかは分かりませんが、ご参考まで

1人の医師が回答

耳と鼻の不調 別で考えた方がいいのか…

person 30代/女性 - 回答受付中

一年ちょっと前から、左耳だけからか低音のブーンという音がずっとなっています。 もともと鼻炎持ちで、常にゼリー状の鼻水が出て耳鼻科に行くたびにムコダインや抗生物質を飲んで、2〜4週間ほど飲み自分的にはあまり改善も見られず、もう諦めで年中アレロックを飲んでいるので処方して貰って、調子が悪くなればムコダイン、抗生物質の繰り返しでした。 鼻も状態を良くしたいのですが、 一年程前から「ブーン」と低い音が響く、実際に聞こえている音が響いているのか… でも、近くで車のエンジン音や機械などのモーター音がすると、また別の感じで音が響きます。 でも、常に「ブーン」という音がしていて、耳が詰まっているような鼓膜が張る感じがあります。 病院に行って、初め低音感音性難聴と言われてアデホスとイソバイドを飲んだのですが、2週間程飲んだ時にイソバイトが体に合わなくて下痢が続くようになってしまいました。 でも、先生には聴こえはよくなっていると言われましたが、「耳の詰まりやブーンという音は聴こえています」と言っても、聴力検査異常がないから気にしないでと言われ続けていますが。 ブーンという音と耳閉感と鼓膜の張りや、最近では鼓膜の奥の方もズキンと痛みが走ったり、あくびをした後鼓膜が(ドクドクドクン)とベコベコと症状が出たりします。 もう、どうしたらいいのか違う病院に行っても異常がないと言われるのかと思うと怖くて病院に行くのも億劫になっています。 耳に異常はあるのでしょうか? 鼻の影響もあるのでしょうか? 脳神経外科や、今患っている甲状腺癌の影響なども考えられますか?

2人の医師が回答

気管に肉芽ができました

person 20代/男性 - 回答受付中

脊損で気管切開しカニューレを挿入しました。5ヶ月ほどして痰が少なくなったので抜いてレティなに変更しました。その後3ヶ月で自己喀痰できるようになり、レティナも抜きました。気管孔はガーゼで保護し自然閉塞する予定でした。レティナを抜いてから2ヶ月くらいで呼吸苦が出現しました。痰も増えました。1ヶ月くらい後に肉芽が気管切開部から5センチくらい下にできていました。かなり狭窄していて手術して肉芽を削りました。肉芽は硬かったそうでかなり時間がかかりました。その後tチューブを入れて退院しました。4ヶ月経ち実家に近い病院でtチューブを抜くことになり入院しました。カメラではtチューブの下にも肉芽も見当たらずキレイですって説明でしたが抜去すると肉芽があったので切りましたと説明されました。そしてカニューレを挿入されました。その日の夕方また抜いてカメラで見るって言われて、抜いたんですが出血が止まらず、出血部がカニューレがは届かずtチューブ入れようとしても上手く入らず痛い思いをしました。結局挿管チューブみたいのを入れられ今8センチ入ってます。次の日また抜いてCT撮るって言われましたが、急遽昨日の今日はリスクがあるとの事で月曜日に変更になりました。色々聞いてもどうしようかなって感じで、不安です。また抜いたら出血する可能性ありますか?チューブ入れてたらまた新たな肉芽できますか?今耳鼻科なんですが…呼吸器科じゃないの?って良く言われますが、どこで見てもらえばいいのですか?いい治療やアドバイスよろしくお願いいたします

2人の医師が回答

扁桃炎中の低体温状態について

person 20代/女性 - 回答受付中

先週の月曜日から熱が出始めて、金曜日まで38~40度の熱がありました。初めに病院に行ったのは水曜日の朝で医者からは病名ははっきり言われなかったのですが、扁桃炎ではないかということで抗生物質を貰いました。それは5日間かけて1日2回飲んでということだったので、それを飲み様子を見ようとしました。(この時の症状︰喉、後頭部、こめかみ、耳の中、首の痛み、倦怠感、悪寒、節々の痛み、1人じゃトイレにも行けない、吐き気) ですが、扁桃腺の腫れは酷くなって症状も重くなってきていたので金曜日の夜、救急の病院へ行きました。 そこでは医者に入院するか、もう少し強い抗生物質を飲んで家で様子見るか、と言われ家で様子を見ると言って強い抗生物質と痛み止め、経口点滴の薬の処方箋を渡されました。(薬局が開いてなかったので次の日の朝取りに行くことに) その日は家に帰ってロキソニンを飲み寝ました。朝起きると体温が35度になっていました。(症状︰頭痛、首の痛み、耳の手前もみあげの所の痛み、目の痛み、力が入らない、自力で立ち上がるのがひと苦労、起き上がると吐き気) 今、入院していた方が良かったのかなと思ってますが、とりあえず処方された薬を飲み様子を見ようと思っていますが、この低体温と症状は大丈夫なのでしょうか。不安で仕方がないです。

2人の医師が回答

10年間続く鼻の奥のかゆみ

person 20代/男性 - 回答受付中

【症状など】 ・数年前、食事中に食べ物が口内から鼻に入ったことをきっかけ(と私は思っています)に右の鼻の奥のかゆみがなくなりません。そこからかゆみの症状の強弱やなくなる時期はあるものの定期的に復活します。 ・特に痒い時期、右目が赤くなりました。 ・かゆみの位置は感覚的には右の鼻の奥です。鼻の穴の入り口より、口の奥からの方が近い気がします。耳鼻科で細長い棒のようなものを鼻に突っ込んでもらって奥の方に触れたときに、患部に直接触れたような感覚(少し痛くて痒みがあり、キンキンする感じ)がありました。 ・乾燥しているときや、風邪気味のときに痒くなりやすいです。 ・耳鼻科で抗生物質をもらっていた時期がありましたが、少しマシになったような気がするくらいで、治った感じはしませんでした。 ・時々、小さい膿のような粒がでてくることがあります。多い時期は1週間に一回くらいの頻度だったと思います。今は数ヶ月に一回程度です。寝起きや、痒くて豚鼻を鳴らしたときにでてくる頻度が高いです。一番大きかった膿は写真に撮ったので添付しました。 ・何年か前、CT検査で見たところ、右の鼻の鼻腔が狭いそうです。副鼻腔炎とは言われませんでした。カメラでも見てもらいましたが、原因が分からないという趣旨のことを言われました。別の病院では慢性鼻炎と言われました。 【質問】 ・食べ物が鼻腔や副鼻腔に入ったり、残り続ける可能性はあるのでしょうか? ・原因はどのようなものだと考えられますか?

3人の医師が回答

慢性上咽頭炎と鼻うがい

person 40代/女性 - 回答受付中

40歳主婦です。 最近血圧のことで気にしすぎてしまい毎日体調が不安定なところ、色々症状も調べていたら、幼少期の頃から頭痛持ちで痰絡みがあり、喋り出す時必ず咳払いをしたり、後鼻漏があったり、目の周りが重く熱い感じや、長年の首こりと肩凝り、そして耳鼻科でもレントゲンでは副鼻腔炎かなーと言われたり、鼻と喉の間はが痛くなっても口開けて喉赤くないよと言われて終わりでしたが、ずっと鼻と喉がヒリヒリしたり、痰が絡んだりがすっきりしないでいました。 また、上咽頭炎は自律神経や迷走神経にもかなり関わりがあると知り、まさにそんな感じの人生です。 かなり当てはまるら事が多く、調べているとbスポット療法しかないようなことをたくさんみましたが、激痛なのと、賛否両論なのも知りました。ですが、鼻うがいはどの方もするといいと言っていましたが、過去に一度やってましたが、まさに上咽頭がヒリヒリして痛くて、私には合わないのだとおもいすぐやめました。 ですがbスポットもあえて炎症のところを擦るやりかたのようですし、鼻うがいをして一回ヒリヒリして痛いくらいだったら、やめてしまうより鼻うがいは続けたほうが、後鼻漏や痰絡みには良いでしょうか?  また、血圧のことを考えてトマトジュースや、エゴマ油、ナッツなどを意識してとるようにしたら、毎日唇の皮がむけていたのが潤うようになり驚いています。ですが、上咽頭には刺激が強かったりするのでしょうか?

3人の医師が回答

1ヶ月前に声帯ポリープになりました

person 50代/女性 - 解決済み

4/26胃酸があがって、気管に入ってむせてその後、喉も腫れて熱が出ました。 ロキソニンなどで熱は翌日には下がり、腫れも引いてきて、4/28にはほぼもと通りかと思っていましたが、夕方に声がカスカス声になり、ついには全く出なくなり、ささやき声は出せるのですが、声として、発声できなくなりました。 耳鼻科に行くと声帯ポリープでした。 写真では、ゴマより少し大きい白い突起が声帯にできていました。 約1ヶ月薬と1日一言ぐらいしか発声せずに過ごして、5/26には、最初より、1/5ぐらいの突起の先端だけの形になり、あとは痰を切る薬とトラネキサム酸だけ飲んで2週間とのことでまたその薬がなくなるころまた病院にいきますが、そろそろ少しずつしゃべったほうがいいのか、まだ全然しゃべらないほうがいいのか迷っています。 先生はできるだけしゃべらないほうがとのことですが、ガラガラ声ですが、少しくらいはしゃべり始めたほうがいいのか、全くまたしゃべらないほうがいいのか悩んでいます。 どちらがいいのでしょか? 急にいっぱいしゃべるつもりはありません。 挨拶程度ぐらいからなどですが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

甘い物や塩けの物が喉にしみることがあります

person 50代/女性 - 回答受付中

以前にもご相談したのですが、甘い物や塩けの物を食べた時に喉が痛くなることがあります(全ての物ではないようです) 先月、耳鼻科を受診すると「荒れているようですが大したことありません」ということで、トランサミン錠250ミリグラム1週間分とアズノールうがい薬4%を頂きました。 トランサミンを飲みましたが(1日分だけ飲み忘れていました)、あまり変わっていないようです。 アズノールは、1日3〜4回うがいとのことですが、なかなか時間が取れず(言い訳ですがADHD、強迫性障害、心気症、鬱で、何をやるにもかなり時間がかかってしまうため)、薬を頂いてから1〜2回しか(1日にではなく、耳鼻科に行って以来)うがいをしていませんでした。 この、甘い物、塩っぱい物を食べて喉が痛くなる症状が気になります。 1、トランサミンを1日飲み忘れてたのと、アズノールで殆どうがいをしていなかったことで、耳鼻科を受診した先月から症状が悪化して、喉の癌になったりしませんでしょうか? 2、以前にもご相談した内容ですが、だいぶ前から食事の度にむせるため、誤嚥性肺炎にならないように、大げさなくらい咳をするので、それで治らないのでしょうか? 3、先月に耳鼻科を受診してからも、毎日むせて咳をしていますが、それで喉の癌になったりしませんでしょうか? 4、耳鼻科では「口の中が乾燥しています」と言われましたが、口腔内の乾燥が原因で、甘味や塩気で喉が痛くなることはありますでしょうか? 5、続いていても問題無い症状でしょうか? 心気症のため、つい重い病気ばかり気にしてしまいます。 むせることに関しては、耳鼻科でも特に何も言われていません。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

子供の副鼻腔炎の経過、予後について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

3歳男児です。 昨年4月に酷い副鼻腔炎になってからというもの、風邪を引くと鼻詰まりがひどくなりアラミストの点鼻をしばらく続けて良くなることを繰り返してきました。抗生剤を飲んだのは昨年と、今年の4月でした。 こんな感じで成長を待ちながら付き合っていけたらと思っていたところ、4月5月と2週間ごとくらいで風邪をひき、抗生剤を必要とするまでになっています。 5月下旬より鼻水は出ないものの、鼻詰まりや寝起きの咳があり、耳鼻科にかかるとまずはクラリス1錠で様子を見ることに。 改善されず、数日前からはくしゃみをし出し、新たな風邪を引いたのかたん絡みの咳や鼻声鼻詰まりが悪化しました。メイアクトを1日3回で1週間処方され飲み始めました。 幼稚園に通い出しやっと慣れてきたところで、周りのお友達はあまり体調を崩すこともなく、崩したとしても鼻風邪程度で終わるところが、どうして息子は毎回副鼻腔炎になりひどい症状が出るのかと本当に困り心配で悩んでいます。 小学生になるまでは繰り返すかもしれないと言われ、2週間以上治るのにかかること、毎晩寝苦しそうにしているのをみること、嫌がる耳鼻科に連れていくことなど私自身も心身共に疲れが溜まってしまっています。 1.副鼻腔炎でメイアクトは初めてです。これまではワイドシリン、クラバモックスでした。効果は見込めますか? 2.毎回副鼻腔炎になってしまうのを防ぐのは難しいのでしょうか。なかなか治らない子供の辛そうな姿を見るのはとても心配で、この薬でいいのか、もっと早く連れて行けばなど自分を責めてしまいます、、 副鼻腔炎になること、なかなか治らないことは親のせいではなく、仕方のないことなのでしょうか。 上の子が小さい時はこんなに鼻や咳が長引くこともなかったので余計に心配なのだと思います。

2人の医師が回答

これは人喰いのはじまりでしょうか…

person 40代/女性 - 回答受付中

おとといより喉に違和感あり、左の扁桃腺が少しふくらみあり。あと右の鎖骨と首の付け根のところが動かすと痛み。昨日はその後見てみると右の扁桃腺の先に何かぽつっとその下にも少し白いぶつぶつが見えたため、耳鼻科を受診したところ、扁桃腺ではないかと言われ現在クラリシッドを服用中です(もともとマクロライド療法をしていたので、1錠飲んでました)耳鼻科では溶連菌の検査をしない方針でしてもらえず(感染予防のため全ての検査をしないとのこと)必要なら他に行くように言われました。内科に相談するにも土曜なのでできず、訪問で来てもらった先生に溶連菌の検査をしてもらいましたが、もともと飲んでいるため偽陰性になるかもということ、溶連菌にクラリシッドは使われるためクラリシッドを増やして様子を見るように言われ、いつも夜に1錠飲んでいるのでそれはそのままにして今日の朝7時1錠のみ今日から朝夕の1日2回になります。 今朝なんとなく痛みがあった手の甲に発赤ができています(写真でかこったところ)人喰いの始まりだったらこわいなと思い相談させていただきました。 また鑑別ポイントなどあれば教えてください。 だるさはありますが昨日も今日も熱はありません。

4人の医師が回答

顎の左右差 リンパ? 顎関節症あり

person 40代/女性 - 回答受付中

顎関節症があり昔から大きく口を開けると左顎がカクンと言います。 普段痛みがなく治療不要と言われてますが、1年半前に表情筋トレーニングで口を大きく開け閉めするのを数日やったら左耳の下が押すと痛くなった事がありました。 最初原因がわからずこちらのサイトで「腫れてはいないがただ押すと痛い」と質問したらリンパの炎症と言われたものの、そのあと表情筋トレーニングの事を思い出し、歯医者に行った際に相談したら安静にしてたら治ると言われ治りました。 今回は少し前から大きなあくびをすると写真青丸の部分が少し痛く、ちょうど10日前に奥歯の根幹治療で大きな口を開けていた日があった事や寝不足であくびが多かったのでまた顎関節症の影響かと思ってたのですが、 昨日あごから耳の辺りをよく触ってみると赤丸あたりの肉付きに左右差があることに気付きました。でも何かができているという感じではないし押しても痛くないです。 触ってポコっとしてるわけではないけどよく触ると左の方が筋肉が少しだけ分厚い感じです。 顎を開けると痛いのは青丸 左右の肉付きが違うのは赤丸 どこを押しても痛みはなし。 肉付きの違いに気づいたのは昨日なのでもともとこうだったのかがわかりません。 ちなみに2ヶ月前、歯医者のCTで歯性上顎洞炎か副鼻腔炎の疑いがあると言われ、大きな病院へ紹介状を出されて副鼻腔CTも撮りましたが、たいした炎症ではなく根幹治療で対応可能と言われましたが、その時には他には何もトラブルはないと言われました。 左上の奥歯の根幹治療中なので歯医者には行きます。 耳鼻科の受診も考えましたが、何もできてないよと言われて終わりそうですが、こういう人はいるのか気になり質問しました。 単なる人間の左右差か? 顎関節症の影響で左は肉付きがいいのか? それともリンパや他のトラブルか?

4人の医師が回答

鼻中隔湾曲症手術の後遺症について

person 30代/男性 - 回答受付中

1年半前に鼻中隔湾曲手術を行いました。同時に下鼻甲介手術、後鼻神経切断手術もしました。 術後に鼻の通りは良くなったのですが、2週間程度経過したあたりから後鼻漏の症状が強く出るようになりました。 いままで30年以上後鼻漏で悩んだことは1度もなかった為、後遺症ではないかと考えています。(同じく術後に後鼻漏になったという方もネットで何人か拝見しました。) 具体的な症状としては一日を通して痰が喉にへばりつくような感覚があり、声が出しにくい、大きな声が出せない、長く喋るのが苦しい、喉の痛みといった状態が続いています。 また、鼻からはくしゃみや鼻水は全くといっていいほどほとんど出ないです。 鼻の中も乾燥があり硬い瘡蓋もよくできるようになりました。 正直どの手術をした為にこのような状態になったのかがわかりません。 この症状が後遺症である場合は鼻中隔湾曲手術、下鼻甲介手術、後鼻神経切断手術の内どれを受けたことによってなった確率が高いでしょうか? また、萎縮性鼻炎(エンプティノーズ)の手術で鼻の中に脂肪や軟骨を移植する手術があるというのを聞いたのですが、この場合後鼻漏の症状が和らいだり治る可能性はありますでしょうか? 長文で失礼しますがよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

副鼻腔炎手術後の膿(後鼻漏)

person 40代/女性 - 回答受付中

4月初旬に、慢性副鼻腔炎のため鼻中隔矯正術、両側内視鏡下鼻腔手術I型、両側内視鏡下鼻副鼻腔手術4型を受けました。 術後経過は順調で、粘膜も腫れが少なく綺麗に治ってきている、とのことでした。 しかしちょうど3週間が経ったところで、突然臭いのある膿が後鼻漏として流れ出し、主治医には最初は軽い風邪だと思うから様子を見て、とのことで、念のためCTも撮ってもらいましたが、画像も何もなく綺麗でした。 それから1ヶ月以上経ちますが、日に日に膿は酷くなり、ネバネバと黄色い塊の痰がひっきりなしに出ています。臭いも本当に臭くて、口を開けているだけで腐っているような強烈な臭いがします。 鼻水はまるで無く、後鼻漏として喉に流れてくるのみです。 1週間前にクラビットを7日分処方され、今日で飲み終えますが、多少黄色い膿が減ったことは確かですが、臭いはまだキツいしネバネバの膿は出続けています。 長らく後鼻漏で困っていましたが、ここまで酷くなった事はなかったので、辛いです。術前はアレルギー薬とセレスタミンを飲み始めたら、ほとんど症状としては気にならない程度でした。 今は粘膜も少し腫れてきている、とのことです。 原因として、何がありえるのでしょうか?感染症の様なもので、やはり内服薬で治すしかないのか、それとも手術で何か微細な物が副鼻腔に残っているとか有り得るのでしょうか? 手術で綺麗になったはずなのに、なぜ?と疑問です。 今後何が出来るのか、アドバイスお願い致します。 ちなみに鼻うがいは毎日やっていて、アレルギー薬とセレスタミンは術前1ヶ月前から現在も飲み続けています。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する