子宮内膜の癒着 卵巣や腸、性交の痛みとの関係

  • 作成:2015/09/28

子宮内膜症(ないまくしょう)が進行すると、内膜が他の組織とくっついてしまう癒着(ゆちゃく)が起こる場合があります。これはどの組織と癒着するかによって痛みが出る場所がことなります。今回は癒着について解説します。

アスクドクターズ監修医師 アスクドクターズ監修医師

この記事の目安時間は3分です

女性

子宮内膜症の症状を引き起こす癒着

子宮内膜症とは、本来は子宮の中にしかないはずの子宮内膜が、子宮以外の場所にできてしまう病気です。子宮以外の場所というのは、卵巣であったり腸の一部であったり、膣や膀胱であったりと様々です。そういった場所にできてしまった子宮内膜も、正しく子宮の中にあるときと同じように働こうとします。つまり、普通の月経のときのように、剥がれたり出血のもとになったりします。

ところが、子宮以外の場所では上手く血液を排出することができず、体内に溜まってしまいます。その結果、患部に炎症が起こりますが、身体は自然にその部分を治そうとして傷ついた組織の修復を始めます。しかし修復をする際、子宮内膜と他の臓器の組織がくっついてしまうことがあります。これを癒着と呼びます。

子宮内膜症は、20代の女性を中心に増加傾向にあり、妊娠経験のない人でも発症することが知られています。

症状は、激しい月経痛や不正出血などのほか、月経困難症やチョコレート嚢胞(のうほう)などを引き起こします。症状が進み癒着(ゆちゃく)が起こってしまった場合は、さらに排便痛や性交痛、不妊の原因にもなってしまうため、早期に治療する必要があります。癒着とは組織と組織がくっついてしまうことです。

癒着による排便痛

子宮内膜がどこに癒着しているかによって、症状の出かたは違います。直腸付近に子宮内膜が現れ、癒着が起こってしまった場合は排便痛が見られます。これは、臓器の癒着してしまった部分が炎症を起こすためです。この場合の排便痛は、月経のたびに起こります。引きつるような痛みが起こる以外に、ひどくなると稀に血便が出ることもあります。

癒着による排便痛を、痔だと勘違いしてしまうケースもあるようです。これは、痛みの起こる部分の違いを知っていれば正しく見分けられます。痔の場合は、排便時に肛門の周辺が痛みます。癒着の場合は、痔のときよりもさらに奥のほう、肛門よりも子宮に近い部分が痛みます。最初は違和感程度に感じていても、それが痛みに変わることもあるので注意が必要です。

癒着による性交痛

子宮と直腸の間に、女性にしかない腹膜腔でダグラス窩(か)という部分があります。このダグラス窩や膣に癒着ができると、性交時にも痛みが起こります。鈍い痛みから激痛まで、痛みの感じ方には個人差があり、場合によっては痛みで性交ができなくなるケースもあります。また、痛む場所も人によって違うようです。

性交痛は、その原因が必ずしも子宮内膜症や癒着であるとは限りませんが、内膜症の大きな特徴のひとつです。性交痛を感じているなら、一度婦人科で検査を受けることをおすすめします。

癒着による不妊

妊娠を望む女性にとっては本当につらいことですが、癒着によって不妊になる可能性があります。癒着が原因で不妊が起こるのは、子宮内膜症患者のおよそ半分ほどと言われています。癒着が起こると、排卵しづらくなる、卵子の質が低下する、着床しづらくなるなどの原因で不妊になります。

子宮内膜症を根治させる方法は今のところありませんが、症状が軽度であれば腹腔鏡手術で自然妊娠が可能な程度まで治癒することもあります。不妊期間が2〜3年以上続く場合は、卵巣の機能がさらに低下してしまう前に体外受精を検討することも選択肢のひとつです。

子宮内膜症や癒着が起きても、普通に妊娠・出産できるケースはたくさんあります。悲観せず、パートナーや医師とよく相談し、不妊の改善を目指しましょう。

今回は子宮内膜症の症状のひとつである腰痛について解説しました。生理痛が重いだけでなく腰が痛くなってきたという方やこの病気に関する疑問が解決されない場合は、医師に気軽に相談してみませんか?

症状や健康のお悩みについて
医師に直接相談できます

  • 24時間受付
  • 医師回答率99%以上

病気・症状名から記事を探す

その他
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師