夫が「ADHD」と診断…子どもへの遺伝の可能性は?
- 作成:2022/04/10
AskDoctorsに寄せられたお悩みをマンガで紹介し、医師からの回答を紹介する本シリーズ。今回ご紹介するのは、ご主人がADHDを診断され、子どもへの遺伝を心配するお母さんからのご相談です。
この記事の目安時間は3分です

【今回のお悩み】
結婚後、主人に「あれ?」と思う言動が多くみられ、先日病院での診察をすすめたところ、「ADHD」だと診断されました。不注意が多く、物忘れがひどいです。
私には一歳の息子がいます。現時点で発育は正常ですが、ADHDが子どもに遺伝する可能性はあるのでしょうか。あるとすれば何%くらいの確率でしょうか。
不安で仕方ありません。
もちろん子どもに遺伝してADHDと診断されても、しっかりサポートして育てていくつもりです。
よろしくお願いします。
医師の回答
お父さんが ADHDと診断され、お子さんにもADHDが遺伝しているかご不安になられたということですね。ADHDは質問一つで診断できるような疾患ではなく、多方面から診断していく複雑な疾患です。
ADHDになる原因については今も研究が続いていますが、現時点で、遺伝性のものが強いということがわかっています。894人のADHD患者と5-17歳のその兄弟1135名を対象とした研究があります。その研究からわかったことでは、同胞にADHD患者がいない人と比較するとADHDの発症リスクが9倍高いとする報告もあります。
一般的に、ADHDの遺伝的素因は50〜80%と言われています。しかしこれは何万人のデータを見る中で出てきた統計学的な数字です。また遺伝的素因と言いますが、一つの遺伝子で起きる(単一遺伝子)と言うわけでなく複数の遺伝子が関与する(多因子遺伝)であり、そこに環境要因が加わってその子の特性が決まっていきます。そのため、逆を返せばお父さんもお母さんもADHDの症状が全くないのにも関わらずお子さんだけADHDと診断されるケースもあります。
最初のご相談の中で大切な考え方は「お子さんがADHDを発症しても、必ずしもお父さんのせいではない」ということです。前述したように、複数の遺伝子が関与する(多因子遺伝)であり、そこに環境要因が加わってその子の特性が決まっていきます。
親から子どもへは身長や知能など様々なことが遺伝します。親子だから当然のことです。たとえお子さんがADHDを発症したとしても、お父さんのせいだとは言えません。
相談内容を読むとわかるようにお母さんもすでに十分にご理解されていると思いますが、誰のせいなどという議論を行うよりも重要なことは、遺伝の組み合わせで決まる個性の一つとしてお子さんをありのまま受け入れること、本人のペースで社会に適応できるよう訓練するためにどのようにサポートしていくかをご家庭でよく話し合うことなのです。
(参考文献)
- Wolraich ML. Clinical Practice Guideline for Diagnosis, Evaluation, and Treatment of Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder in Children and Adolescents. Pediatrics 2019; 144(4).e2019528
- Faraone SV. Genetics of attention deficit hyperactivity disorder. Molecular Psychiatry 2019: 24: 562-75
- Chen W, et al. DSM-Ⅳ combined type ADHD shows familial association with sibling trait scores: a sampling strategy for QTL linkage. Am J Med Genet B Neuropsychiatr Genet 2008. 147B: 1450-
小児科医/新生児科医
日本小児科学会専門医、日本周産期新生児専門医
一般社団法人チャイルドリテラシー協会所属。日本小児科学会健やか親子21委員。大阪大学公衆衛生学博士課程在籍。講談社モーニング連載『コウノドリ』の漫画・ドラマの取材協力。m3(エムスリー)、Askdoctors、yahoo外部執筆者として公衆衛生学の視点から周産期医療の現状について発信。
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
-
長寿の秘訣は島流し?松平忠輝と宇喜田秀家に見る健康のポイント
面白医学
健康・予防のお役立ち情報
-
定期的に起こる「むくみ」原因は?医師に聞く「知られざる疾患」HAE
HAE(遺伝性血管性浮腫)
-
希少疾患HAE、医師が感じる「日常生活での悩み」
HAE(遺伝性血管性浮腫)
-
学校に子どもの情報を伝えるには、医療現場の「申し送りシート」が便利だった!
子育て
-
「甲状腺がん」は自分で首を触れてもわからない! ほとんどは予後良好だけど、診断時には「余命わずか」なタイプも…。
甲状腺の病気
闘病記(がん)
-
初潮年齢や、出産回数が乳がんに関連する?~乳がんになりやすい要件と、遺伝性乳がんの話(専門医が語る乳がんセミナーvol.2)
乳がん
病気・症状名から記事を探す
- その他
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮内膜症
- 自閉症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- 心臓病
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 髄膜炎
- 睡眠
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他肝臓の病気
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、31万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。