はいはい アレルギー・花粉症 40代に該当するQ&A

検索結果:1,393 件

ソイプロテイン短期間過剰摂取で大豆アレルギーを発症の可能性はありますか?

person 40代/女性 -

ソイプロテインを2週間飲んでいます。1週間目から不正出血が続いている為、2週間で止めました。出血は今日で11日目です。 ダイエット目的で味も美味しかったので2週間は張り切って飲んでいました。豆乳で割って食事代わりに一杯、時々おやつ代わりに水で割って一杯、最大1日2杯です。販売店からは1日5杯は大丈夫と言われましたが‥ そのほかにプロテイン以前から毎日納豆1パック、味噌汁など飲んでいました。 2週間と短期間ですが、このように集中的に大豆を摂取した事で大豆アレルギーを発症してしまった可能性はあるでしょうか? ちなみに以前エクオールの検査をした際、体内でエクオールを少量だが作れる体質という結果でした。つまりソイプロテインやサプリなど、食品以外の大豆イソフラボンは私の場合必要なかったという事でしょうか。 あとアレルギーとして花粉症があります。 昔調べた時はスギとヒノキでした。 販売店の方は、稀にソイプロテインで不正出血が起きる方はいるが、そのまま摂取して問題ない、イソフラボンの値はたかが知れているし、身体が慣れてくると仰るのですが、一応出血が止まるまで中止して、アレルギー検査もしてこようと思っています。 気になり出したら止まらず、昨日も外出で醤油味のパスタを食べた所、約4時間後に帰宅する際、喉と顔に軽い違和感と左の指先に違和感がありました。 大豆製品が大好きなのでこれからも細々とでも食べていきたいです。その際ソイプロテインやサプリは諦めます。どなたかご教授いただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

本当に喘息でしょうか?

person 40代/女性 -

喘息と診断されて3ヶ月、吸入薬で治療してます。 肺機能検査の結果は肺活量93.4%、1秒率97.3%、ピークフロー58.7%です。 確定というより軽い喘息があるかもしれないという感じでした。 吸入薬はレルベア200→レルベア100→レルベア100+テリルジー100と変更し、今は両方処方されてますがテリルジーを使い始めて1週間でレルベアは使ってないです。 吸入薬を使う前とあとで何も変わってないです。 症状は寝起きの息苦しさと胸の圧迫感、気管がアレルギーで腫れてるような感覚と痛み、花粉症と同じ症状です。 息苦しさと胸の圧迫感は寝起き1時間くらいで消えるけどほぼ毎日あります。 他の症状はいつがひどいとかはなく全くない時もあります。 咳は毎日出ますが咳払い程度がほとんどでたまに痰が絡む時があったり1日続く時があります。 他にも特定の場所やタイミングで咳が止まらなくなったりアレルギー症状が出始めたりします。 喘鳴は1度も自覚したことはなく病院でも胸(背中)の音は綺麗だと言われました。 また私は喫煙者で今も吸っています。 これらの症状は数年前から続いており、今までに心電図や肺のレントゲン(肺がん検診含む)、血液検査など数回やり異常なしと言われ、自律神経失調症だろうから心療内科に行くように言われていたところ今の病院で喘息と言われ、やっと楽になると思っていたのに変化はなくしんどいままです。 中々良くならないため本当に喘息なのかわからなくなりました。 そもそも喘息がどんな感じなのか、発作がどんな感じなのかがわかりません。 私が感じてる症状は喘息でもおかしくない症状ですか? 薬があっていない、ちゃんと使えてないから改善しないというのもあると思いますが、本当に喘息なのでしょうか?

3人の医師が回答

3歳の子供の咳、アレルギー性咳嗽・喘息 診断の基準と違いは

person 40代/女性 - 解決済み

3歳の息子が1ヶ月半程、咳が続いている時期がありました。(今年の6、7月) 幼稚園と療育園に通園しているので、時間差で様々な感染症に罹患して咳が長引いているんだろうとの診断でした。 胸の音はきれいと言われて、痰切り、咳止め、アレルギーの薬を服用していました。1ヶ月半同じ薬を飲み続けても、悪化はせずとも快方に向かわず、心配になり小児科を変えました。 すると、 「風邪ではない、アレルギーの咳だよ。喘息の入口にいる」と言われました。 (おそらく、これ以上長引かせていたら、この咳は喘息になるよ!と言う意味だと理解しました) 投薬の見直しをしてもらい、アレルギー薬、痰切り、気管支拡張剤に変更しました。服用間もなく咳は落ち着いてきました。 別日に同じ小児科を受診したところ、別の医師からは、この薬が効いているなら喘息だよと言われました。 息子はスギ花粉と、イネ科の雑草花粉にアレルギーがあります。ハウスダスト、カビ、ダニは陰性でした。 「アレルギー性咳嗽、喘息、咳喘息、小児喘息」 それらは症状にどんな違いがあって、どんな検査をして診断されるのでしょうか? 幼少期に治るもの・治せるもの、大人まで続くもの・治らないもの、違いを知りたいです。 なお8月現在、鼻をすすることはあってもすぐに治り、咳や痰が出ることはありません。内服はアレルギー薬(プランルカスト)だけ服用しています。 鼻水が出る、咳が出てきたというときは アンブロキソール、メタルエフェドリンを服用開始。落ち着けばすぐに中止してよし。 咳の出始め〜咳の症状が無くなってから2週間経過するまではメプチンを服用するよう指示を受けています。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)