はちみつ血糖値に該当するQ&A

検索結果:48 件

血糖値を下げたいです。

person 50代/女性 - 解決済み

1年ぶりの血液検査で、血糖値が高くショックを受けています。 空腹時血糖値 136 HbA1c 7.1 血圧とコレステロールは薬を飲んでいます。 血圧は安定していますが、中性脂肪、総コレステロールも悪化しており薬が変更になりました。 血糖値もこの値が続く、またはこれ以上高くなれば治療の必要ありと言われました。 なんとか食事や生活習慣の見直しで下げられないかと思っていますが、具体的には何に気をつけたらよいでしょうか。 運動は週に3回くらい30分ほどのウォーキングのみ。 食事については、朝ははちみつと豆乳入りのコーヒーだけ。昼は麺類のみ。というような日が多いです。 夜はなるべくバランスよく食べるようにしていますが、魚介類にアレルギーがあるので、主菜は豚肉や鶏肉中心です。 間食はなるべく控えるようにしていますが、たまに夜寝る前にスナック菓子やチョコレートなどを食べてしまうこともあり、大変反省しています。 自分でも調べて見ましたが、色んな意見が書かれていて混乱していますので、とりあえず、これに気をつけて、これを実行してということを教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

食後高血糖、耐糖能異常について

person 30代/女性 - 解決済み

以前も耐糖能異常等について質問させて頂いています。 39歳、産後10ヶ月で授乳中、160cm44キロの痩せ型です。 産後のogtt検査では正常型でしたが60分値は178と高めでした。直近のHbA1cは5.3です。 第2子妊娠に向け、現在の血糖値の変動目安が知りたくフリースタイルリブレを装着してみました。 誤差があることは理解していますので、今回の質問は仮に血糖値がリブレ測定値と近い値だった場合、として質問させて頂きます。 1.ここ数日、食後に血糖値が上がり、下がってからすぐにまた上がり山が2つになることがよくあります。これは耐糖能において良くない現象でしょうか? 2.普段はベジファーストやタンパク質ファーストの食事を徹底していますが、本日スープとパンの盛り合わせのランチとなりました。 パンはクロワッサンやバケット、はちみつやチーズなどが入ったものでクロワッサンの半分くらいの大きさが7個程度です。 糖質も脂質も多いと思い、スパイクが起きたり高めの血糖が少し長くなるかと予想はしていましたが、150超えの血糖値が3時間以上続きました。 これまで160程度の血糖になってもすぐに下がっていたため、こんなに長く高血糖が続いたのは初めてです。 200超えのような高血糖になるわけでもなく、ただ長く下がらないというのはどのような状態なのでしょうか? また、正常でもこのような現象は起きるのでしょうか。悪化しているのでは、と心配です。 3.授乳が終わり生理が再開した場合、血糖変動は変わりますか? リブレが正確な値ではないため、耐糖能が悪化している可能性があるなら妊娠に向けて受診も必要かと考えているため、多くの視点でご回答頂けると幸いです。 変動が大きかった本日のグラフを添付します。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

夜間と朝方の低血糖での覚醒について

person 40代/女性 - 解決済み

先日、職場の健康診断を受けましたが、やや血圧(下)が高めなので注意された他は、血糖値含めて異常はありませんでした。 興味からフリースタイルリブレを装着して、約10日経ちます。装着から3日間、夜に寝てからずっと低血糖(60mg/dlを切ることもある)にあることが分かり、夜寝る30分前にハチミツか干しイモを食べるようにしました。 夜間以外も低血糖が起こらないよう、夕方に補食もするようにしました(空腹になると一時間ぐらいで低血糖になります)。 リブレのリーダーでみると、ここ数日、夜間、ギリギリ低血糖は免れるようになったのですが、三時頃と五時半過ぎ頃に、どうしても目が覚めます(これはリブレ装着前からでした)。 目が覚めた際、リブレをみると、低血糖だったり、直前に低血糖状態となっています。 就寝は12時です。6時前に頭が覚醒しスッキリと目覚めてしまうため、六時間の睡眠時間確保ができません。 目が覚めても身体に重さを感じるため、いつもダラダラと布団で過ごし、二度寝することに努めていましたが、今回、リブレでみると低血糖状態と分かりましたため、起きて動くようにしました(すると血糖値は上がり、70mg/dlは越えます)。 目標とする起床時間前に血糖値が下がってしまって目が覚めてしまうのでは思うのですが、どのように改善できるのでしょうか。 ちなみに、睡眠時間が6時間を切っても、昼間に眠いということもさほどありません。朝食後の血糖値も通常の範囲内です(高くても130mg/dlいかない状態。昼食後がが一番高い)。 何卒よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

糖質制限の弊害について

person 50代/女性 -

52歳 女性。 Hba1cが5.8が数年続き、糖尿病予備軍の恐れありとのことで、今年5月から糖質制限をはじめました。 その時 155cm.55キロと人生で1番太っている状態でした。 最初の1ヶ月は翌月に健康診断があることもあり50g位に抑えましたが、結果5.8のままで、医師からは「そこまで抑えて変化なしとなると体質だろうから、この値なら気にしないでよい」との診断を。 その時の検診では1ヶ月で5キロ痩せていました。 因みに、年々増えてC判定になっていたコレステロール値もAになりました。 太っていたこともあり、糖質制限も慣れてきていたこともありだったので、緩いかたちで(糖質量100gいくかいかないかで)続けていたら、1ヶ月1.5キロのペースで落ちていき、半年たった今11キロ減の44キロまで落ちました。 制限を厳しくしてはおらず(運動もしていません)同じことをしているのに徐々に落ちてきましたが、標準体重になったのでようやく打ちどめのような感じです。 体も肌も絶好調なのですが、先日ある医師の動画で「糖質制限を3ヶ月以上続けると、エネルギーとして使われていた脂肪が壊れていき、更にはコラーゲンも破壊され、更に固形物も食べられなくなります」と話されているのをみて、怖くなりました。 1:糖質がないぶん、脂肪からエネルギーを、という知識は知っていましたが、その脂肪や筋肉が壊されていくというのは本当でしょうか? 2:「糖分が入ってこないと、脂肪内にあった今まで食べてきた酸化油などの悪い成分が血中に遊離して、ブドウ糖が細胞内に取り入れられるのをブロックして更に血糖値が高まる」というのは正しいですか? 3:なので、蜂蜜がよいと聞きますが蜂蜜には果糖以外にもブドウ糖もありますが、朝すぐ飲んでよいのですか?血糖値はあがりませんか?

1人の医師が回答

妊娠糖尿病、ogttの結果と分食が苦しい件

person 30代/女性 -

160cm、妊娠前59kg。妊娠21週目で62kgです。 ogttで95-137-156、hba1cは5.6で食事管理中、胎児は標準体重です。 1800kcal/糖質275g、1日6回の分食です。 空腹時と朝昼晩の食後2時間計測。 昼食で超えがちです。 血糖値オーバーの共通点を探すと、 精製された白い食べ物 前回の食事が4時間前 が考えられます。 妊娠前は、栄養素は気にするが食事時間は不規則、お腹が空いたら食べる。 小食気味で朝はシリアルにプロテインにバナナ、昼はおにぎりに副菜、間食、夜は一汁三菜で主食なし、サプリメント。 今は納豆ご飯、みそ汁、魚、副菜など。妊娠前より食事量が増えいつもお腹がいっぱいです。今週から2000kcalと更に増え、お腹いっぱいなのにまた主食を食べなくてはならないのが苦痛で、こんなに食べたくないのが本音です。 ■先生に聞きたいこと 1.血糖値は食後の時間経過とともに下がると思うのですが、ogttで1時間後より2時間後の値が高いのはなぜだと思いますか? 2.ブランのパンに変更するなど血糖管理すると糖質が取りにくく、目標の275gを大きく下回ってしまいます。 かと言って食パンにすると半枚でも血糖値オーバーするのでジャムやはちみつで補っていますが僅かです。甘い飲み物や、少量のおやつでも良いものですか? 3.前の食事との時間が空くとその後の血糖値が上がりやすくなる、という事はありますか?4時間は空きすぎですか? 4.お腹いっぱいで、分食の主食がつらいです。果物や豆乳など、せめて炭水化物以外ではいけないでしょうか?または少ない量でカロリーを摂るために、菓子パンや2.のような物は? 5.妊娠前より食事量が増えましたが、今までが少なすぎですか?不足で肥満になりやすいことがありますか?

3人の医師が回答

健康診断で空腹時血糖に引っかかりました。

person 30代/女性 -

先月受けた健康診断で空腹時血糖が104で引っかかってしまいました。 hba1c(NGSP値)は5.4でギリギリ大丈夫でした。おととしの血糖値は95で問題なく、 昨年は喉の調子が悪く、仕事中に無意識に(検査2時間前ぐらい)はちみつ飴を一瞬口に含んでしまい、慌てて出したのですがその検査で初めて血糖値が103で引っかかりました。その時はhba1cは検査項目に入っておらず心配性のため近所の内科を2箇所行き、hba1cはそれぞれの病院で5.1と5.3で大丈夫でした。 血糖が高かったのはやっぱ飴だったのかなと思ったのですが今年は飴を食べていないのに空腹時血糖値が引っかかった為心配です。 私には子供が2人おり、2人目の時に妊娠中も妊娠糖尿病まではいかないものの、30週以降は毎回健診で尿糖が引っかかってしまいました。このくらいなら許容範囲内との事で特に指導もなく、産後の尿糖は大丈夫でした。 今回の検査結果ですが 今のところ軽度異常程度かとは思いますが今後が心配です。ちなみにBMIは19.4です。そこでいくつか質問ですが 1. 健診の時間が13:30〜で、胃カメラがある為朝食を抜いていてかなり空腹だったのですがそれは空腹時血糖値に影響ありますか? 2. hba1cが5.4で人間ドックが推奨する5.5以下の数値で考えるとギリギリですが 5.4は通常レベルなのか、なるべく下げた方が良いレベルか教えて頂きたいです。 3.仕事の関係で1年後以降(その頃は37歳か38歳) また妊娠を希望しています。もし妊娠出来たとして、年齢的、遺伝的にも妊娠糖尿病にならないか不安ですが今の段階で妊娠糖尿病になる可能性は高いでしょうか。 あと予防はできるものなのでしょうか。 お忙しい中申し訳ございませんが お盆で病院がやっていない為ご教授頂けましたら幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)