不安障害嘔吐恐怖に該当するQ&A

検索結果:360 件

不安障害と嘔吐恐怖のある10歳の女の子について

person 10代/女性 - 解決済み

昨年2023年2月〜不安症を発症し、不登校になりました。 2023年7月に児童精神受診し、診断を受け漢方薬二種を内服開始して、少しの間は症状も改善したようにみられ、学校の相談室へ付き添いで少しだけ行けるくらいにもなりました。 しかし、12月相談室の友達とのトラブルをきっかけに学校へは行けなくなり、 2024年1月の地震と祖父の死が連日重なり疲れから胃腸炎となり嘔吐。 その嘔吐した日を境に状況がどんどん悪化。 一歩も家の外に出られなくなり、嘔吐への恐怖心から1日に何回、何十回と嘔気を訴え、食事摂取量も低下。 現在身長135cm前後、体重21kg 児童精神の定期診察へも行くことができず(本人の拒否が強い)、漢方も内服できていない。 嘔気はあるが、嘔吐自体は無し。 夜間も中途覚醒ほとんど無く良く眠れている。 嘔気以外の症状として、もともと不安症発症時からあったフラッシュバックが夕方になると毎日ではないが起きる。 酷い時は過呼吸気味になる。 嘔気が強い時はややパニック気味になり、「もう気持ち悪いのは嫌だ!早く治ってよ!」「なんでこんな目にあわないといけないの」「つらい」と大泣きして訴える。 母が近くにいないと不安により嘔気が出現するため、現在本人と母二人は引きこもり状態。 医療的な関わりが現在全くない状況で、オンライン診療も検討したのですが10歳の子どもを診てくれるところを上手く見つけることができず、、訪問看護も検討してみていますが、病院への受診が出来なくても利用は可能なのでしょうか?かかりつけの児童精神へ電話でも相談するべきでしょうか?

2人の医師が回答

不安障害です アルプラゾラムの服用頻度について

person 30代/女性 - 解決済み

数年前に不安障害(主に外出と嘔吐恐怖です)と診断されアルプラゾラム0.4mgを頓服で処方されていました。症状が安定したため、薬がなくなったらまた来てくださいという形で通院終了しました。 それから数ヶ月に1錠飲むか飲まないかで特に大きな病状の変化なく生活していたのですが、 今年に入ってから精神的に不安定になることが増えて、慢性的な不安感(ソワソワ)、食欲不振(お腹が空いていても食べたいという気にならない。もともと緊張や不安があるとすぐ食欲がなくなるので、不安感から来ているのだと思います)が続いています。私は緊張が強くなるとえずいてしまうのですが、以前は家でなることは滅多になかったのですが、家でも起こるようになりました。 飲むとスッと楽になってご飯もしっかり食べれるのですが、依存への恐怖心もあるので、なるべく我慢して本当にしんどくてえずいてしまった時に飲むようにしています。今月飲んだのは3錠ほどだと思います。 …が、最近特にご飯を食べれないことによる空腹感→具合が悪くなり不安に→いつまでも安定せず悪循環…になっている気がします。 安定してくるまで1日0.5〜1錠など、アルプラゾラムの服用をしてみてもいいでしょうか。 また、特に緊張が強い外出時はアルプラゾラムもあまり効かないのですが、そういった時に1.5〜2錠など、増やしてもいいでしょうか。 本当は以前かかっていた心療内科に行くべきだと分かっているのですが、症状の強まりもありどうしても家から出れそうにないため相談させていただきます。 宜しくお願いします。

5人の医師が回答

吐き気止め、薬の飲み合わせについて

person 30代/女性 -

不安障害で今外出時の吐き気に一番困っています。 最近不安障害が再発したようです。 嘔吐恐怖症があるので吐き気が一番怖く、パニックになってしまいます。家にいても不安感があると吐き気がしてくるときがあります。 最近外を歩いているだけで吐き気がし、今日は特に酷く、吐き気と不安で更に吐き気を呼び、本当におえっとなる寸前で歩いたら吐いてしまう恐怖で歩けないほどでした。 手の震えも止まらずまさに恐怖だったのですが、すぐにアルプラゾラムを飲んで30分ほどで落ち着き、なんとか帰宅することが出来ました。 が、今もショックと予期不安でメンタル不安定です。 1、3年2ヶ月前に処方されたメトクロプラミドは古いから飲まない方がいいですか? 2、メトクロプラミドはこのような精神的な吐き気にも効きますか? 3、アルプラゾラムの方が吐き気に効きますか? 4、アルプラゾラム、ジエノゲスト、メトクロプラミドは飲み合わせ大丈夫ですか? 5、薬以外で吐き気の対処法はありますか?深呼吸やツボ押しなどもやりましたが恐怖が勝っており効果なしでした 答えられるものだけでも構いません。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

嘔吐恐怖症について。

person 20代/女性 -

9歳の頃から嘔吐が怖く(原因は小学校の長期に渡る学級崩壊それに伴いストレスで嘔吐する児童が非常に多かった事)今だに給食時間を思い出し、負の感情が蘇り、会食の場面が大変苦手で、暗い気持ちになったり泣きそうになったり逃げ出したくなってしまいます。食事の匂いのする空間にいなくてはいけないそれ自体が怖いです。 人と長時間出かける、などは外食がありそうで予期不安が出てしまい、逃避行動をとってしまいます(軽食程度なら食べられる) 家族も含め、人との外食も怖ければ、他人の嘔吐や自分の嘔吐も怖く、乗り物酔いも怖いです。 そんな事から外でも働けず、在宅ワークはしておりますが、毎日引きこもりのような生活で非常に苦しいです。以前はクリニックに通い、嘔吐恐怖からくるパニック障害と社交不安があると診断されました。 以前は嘔吐恐怖を克服する事さえ怖かったのですが、最近では上手く付き合っていければと思うように、食事シーンでも憂鬱にならないよう思考のトレーニングをしてはいます(反芻思考からの脱却の癖付けなど)が、まだまだ友人と遠出したりはできません…。 上手く嘔吐に負の感情を抱かない方法はないでしょうか。上手くまとめられず、長くなってしまい、申し訳ございません。ご助言いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)