人顔覚えられないに該当するQ&A

検索結果:371 件

小学2年に高熱とひきつけがおきてから心体の動かし方がわからない

person 40代/男性 -

小学校2年生の時に40度以上の熱とそれにひきつけがおきました。 原因は推測の域は超えませんか、教育の押し付けと感じています。 泣きながらピアノの椅子に座らされ何時間も、練習から逃げてもすぐ捕まえられ練習。 終わると勉強に関する習い事にうつり、自分のペースでは少なからずなく。幼少の自分は自己防衛なのか拒絶反応が極度にでたのだとおもいます。習い事は見に行くだけだからではじまり拒否権はなく通うのが決定していました。 症状が出た後は、説明したわけでもないのに習い事はパタリとなくなりました。 残念ながら思い出話で終わらず。 写真をみると病状が出る前とあとでは顔つきが違い、(深いクマとシマリのない顔)行動能力も自然とブレーキをかけるのが普通になりました。自分の本当の気持ちや意見、感情がうまくわからなくなりました。 顔色を伺う子供になったようです。 全力で頑張ると終わりがなく苦しいと本能で認識してしまったからかもしれません。 その後も薬など合わず何度かひきつけを起こしました。 最後の発症からは10年以上は経っており、症状を抑える意味では今の薬はあっているとおもいます。 困っている事は、先程の話のブレーキ。 防衛本能で体を動かすのに必要のない部位も含めてかなり力んでしまい生活に長い間支障がでていてダマシダマシうごかしています。 特に全ての行動に肩をこわばらせます。 頭に血がいかず、呼吸が浅くなりがちでよく過呼吸になるまたはなりかけていました。 呼吸自体も喉をしめるように呼吸しがちで、意識しないと深呼吸をすると喉で調節してしまいます。 知っている事覚えた事をアウトプットする時も力み会話が前に進みようがない時もあります。 呼吸が安定しないので精神も安定させるのにも苦労しています。 身体も当然ながら休ませ方がらうまくなく、 普通の人たちと同じ様な結果を出す為、交感神経が優位になりすぎているのか、体がだるいのに落ち着いた呼吸がつらく、意識しないとできず、深夜までそれの状態に付き合う事が多々あります。 左側の方がこわばっているのか、歩き方姿勢なども苦労しています。 明らかに足を引きずっている状態ではないのですが、人と仲が良くなると歩き方おかしくないと、まっすぐ立ててる?と気付かれる事が多いのも確かです。 元気があるという日、時間はとても少ないです。何かいつも疲弊しています。 肩が上がりっぱなしが多い為肩甲骨がうまく使えないこと、指や手首に力をいれてつかうので俊敏や繊細な動きができない、力入れすぎのため指(小指が多い)に毎日痛みに近い違和感があります。 整骨院やパーソナルで自主的に改善できないか試みている現状です。 普通の人からは説明しても理解されずらい、または社会生活に支障がよりでてしまうのでどうしていいかわからず今は取り組んでいることがあっていると信じてできる範囲で改善に努力しています。 何か日常が根本的に変える事ができる、改善できる治療等あればご教示お願いいたします。

2人の医師が回答

若年性アルツハイマーが心配

person 30代/男性 - 回答受付中

若年性アルツハイマー病が心配です。昨日、脳神経外科(認知症外来も行っている)にいき、下記資料を持参の上、診察を受けました。認知症のテストはしてませんが、頭部のmri検査を受け、脳の血管が詰まったり、細くなったりしてないし、年齢的にも考えられないとの結果でした。自分は、考え過ぎでしょうか。 【はじめに】 本日は、頭痛や睡眠の問題、記憶力の低下などが気になって受診しました。以下のような症状があります。 【1. 認知機能について】 最近、人の名前が思い出せないことが増えました。 顔は思い出せるのですが、名前がすぐに出ず、1〜2時間後に急に思い出すことが多いです。 一度思い出した名前は、ある程度しばらく覚えています。 会話中に「あれ」「それ」といった指示語が増えたように感じます。 主語が抜けがちになることもありますが、これは以前からかもしれません。 スケジュールの失念や物の紛失はほとんどありません。予定表を見る習慣や、物を置く場所を決めているため、生活には支障が少ないです。 最近は不安感や孤独感が強くなってきた気がします。 言いたい言葉がすぐに出てこないことが、以前に時々ありましたが、今は少し改善しています。 買い物した生ものを冷蔵庫に入れ忘れる場合があります。 打合せで決まった内容を忘れて、後から違うことを言ってしまうことがあります。相手に指摘されて、思い出します。人の話をちゃんと聞いていなかったり、他事を考えている可能性もあります。 【2. 睡眠について】 眠りが浅く、夜中に何度も目が覚めます。(0時前/3時頃/5時前など) 怖い夢(追われる、遅刻、留年など)を見ることが増えました。 寝つきは悪くなく、22時ごろには眠りますが、ぐっすり眠れた感じがしません。 【3. 頭痛について】 20代後半から慢性的な頭痛があります。 後頭部を中心に痛みが出ることが多いです。 肩や肩甲骨をほぐすと頭痛が和らぐことがあります。 最近は頭がボーっとする感覚もあります。 【4. 腰痛・神経症状について】 腰痛が強く、ぴくつきや肢体に違和感があり、2024年に神経内科を受診しました。 筋電図の検査で、脊髄の跳ね返りの反応が鈍いと指摘 半夏厚朴湯エキス顆粒を処方され、腰痛やぴくつきは一時的に緩和。 手の違和感は改善されましたが、現時点でぴくつきと腰痛は継続中です。 今年4月頃に腰痛がひどくなったので整形外科を受診し、レントゲンとMRIの撮影をしました。 その結果、脊椎にあまり異常が見られませんでした。 エピリゾン塩酸塩錠とカロナール錠500、フェルビナクスチック軟膏を処方されましたが、あまり効果がなく、現在整形外科には通っていません。 3~4年前に後頭部を2度ほど転倒し打撲しましたが、MRI・レントゲンでは異常なしとのことでした。 【5. 現在の服薬】 喘息持ちで、以下の吸入薬・内服薬を使用中です:  - アドエア250ディスカス  - テリルジー200  - モンテカスト錠  - テオフィリン徐放U錠400mg 【6. その他の症状】 目がよく疲れます。 【生活への影響】 生活には大きな支障はありませんが、頭痛・睡眠の質・記憶力低下が重なって不安感が強くなっています。 自分が「何か変だ」と感じることが増え、早めに専門的な評価を受けたいと思いました。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)