卵巣機能不全に該当するQ&A

検索結果:578 件

左足のみ、膝下から足の甲まで太く硬くむくみます

person 70代以上/女性 -

82歳 女性です。よろしくお願い致します。 数か月前から、左足のみ、膝下から足の甲まで太く硬くなりむくんでいます。 朝はむくみが減り、1日かけて徐々に太く硬くむくんでいき、夜はひどいです。 素人の私が原因として思い当たりますのは、 1、両足とも、膝が変形性膝関節症    (数か月に1回アルツディスポ注射を受けている) 2、心臓機能は、心室期外収縮0.16%(総数188拍)、   上室期外収縮4.63%(総数5338拍)、NT-pro BNP147    (循環器内科で経過観察中) 3、左足の血管は、ぼこぼこしている部分があり、下肢静脈瘤のような感じがすること。    (診断は受けていません) です。 なお、先週、循環器内科を受診し、レントゲンと心電図結果にて、先生は「心不全では ないので様子を見ましょう」とおっしゃっていました。 なお、腹部の手術は40年前に子宮内膜症と卵巣膿腫で、子宮と卵巣の摘出手術を受け、 15年前に虫垂炎の手術を受けております。 左の片足のみ、膝下から甲までが、太く、硬く、むくんでいるので心配になっています。 どのような疾患が考えられますでしょうか。 そして、治療が必要であれば、受診すべき診療科をご教授頂けましたらありがたく 存じます。 何卒宜しくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

PCOS 生理周期 高温期について

person 30代/女性 -

多嚢胞性卵巣と診断されています。 いつも、生理周期が35-40日と比較的長く、 無排卵の時期にはルトラールを飲んでます。 そのあたりについて相談があります。 いつも大体生理から21日目ぐらいに排卵しているのですが、 生理から28日ぐらいにのびおりや胸の痛みなどが発生し、いつもより排卵が遅かった気がします。 その後、一応高温期の体温なのですが、いつもより低く、 低温期と0.3度以上の差があるか微妙なところで黄体機能不全を疑っています。 過去、内膜が厚いと指摘されたことがあることからしっかり生理で内膜を剥がしたいと思っています。 前2クールは無排卵のためルトラールを飲んだので あまり継続して飲み過ぎもよくないかと今周期は休薬の予定でした。 が、 今周期も飲んだ方がいいのでしょうか。 1クールぐらい、プロゲステロンの力が弱いと思われる周期(内膜を剥がしきる力の弱い周期)があっても問題ないのでしょうか。 気になっているのは •排卵と思われるタイミングがいつもより1週間遅かった •体温の上昇幅がいつもより0.2度低い (低体温期は36.3〜36.4ぐらい 今36.6ぐらい いつもは36.7以上になる) •一度内膜の厚みが指摘されたので内膜をしっかり剥がしたい •ルトラールを長期周期継続して飲むことは問題ないのか という点です。恐れ入りますが見解をお聞かせ頂きたいです。

1人の医師が回答

不妊治療 デュファストンの使用について

person 30代/女性 -

現在31歳0ヶ月で不妊治療を10ヶ月しています。多嚢胞性卵巣症候群で、最初の4ヶ月は、排卵すると数日から1週間で出血してしまうことが続き、5ヶ月目からはデュファストンを処方されています。そして今、2回目の人工授精の結果がダメでした。 排卵して数日後から10日間(朝晩2錠)デュファストンを飲んでいますが、黄体機能不全なのだとしたら、10日間デュファストンを飲んでいる間に着床できたとしても、デュファストンを飲むのをやめたら妊娠を継続できなくて生理が来てしまうのではないか、という不安が湧いてきました。妊娠判定ができる日(5週目ぐらい)までデュファストンを飲み続けるという治療はしないものなのでしょうか。 今通っている病院は不妊治療専門病院ではないため、病院を変えようか迷っていますが、私の状況で人工授精をもうしばらく続けるのであれば、不妊治療専門病院に変えたところで、できる治療は現在の病院と変わらないのでしょうか。 AMHの検査など、他にもした方がいい検査がもしかしたらあるのかもしれず、それを考えるとやはり不妊治療専門病院に変えるべきかと悩んでいます。 今の病院は予約がとても取りやすく診察も早いため、仕事への負担が少ないというメリットがあるので、病院を変えたところで治療が変わらないのであれば、体外受精に進む決意ができるまでは今の病院で続けるべきかどうか迷っています。 アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

子宮頸管縫縮術後の黄体ホルモン補充について

person 30代/女性 -

38歳、人工授精により妊娠し現在13週です。 妊娠前に黄体機能不全、多嚢胞性卵巣症候群と診断されています。 過去に子宮頸管無力症により18週で後期流産したため予防的目的で12週3日でシロッカー手術をしました。 シロッカー手術自体は今回2回目となります。 1回目は2020年12月に12週5日で行い、術後はプロゲステロンの筋注を36週あたりまで毎週打っていました。その後頸管長には問題なかったのですが37週で羊水過小となり39週で誘発分娩し出産する事ができました。 近年プロゲステロン筋注が製造中止となったため主治医と術後の黄体ホルモン補充に使用する薬剤について悩んでおります。 現在は人工授精後から服用しているデュファストンを飲み続けておりますが、このまま正期産まで服用して良いのか、他の薬や膣錠に変えた方が良いのか迷っております。 私と同じ症状の知り合いはエフメノカプセルを正期産まで服用して無事出産されたという事例もあります。 プロゲステロン筋注の代わりに膣錠により出産できたという産院のコラムもありました。 あまりデュファストンを長期服用する事例が調べても出てこないため肝臓等に影響がないか心配しています。 主治医もとても悩んでいて、膣錠は局所的作用でデュファストン服用の方が全身に作用するためそちらの方が良いのではないかとの見解ですが悩んでおられるようでした。 デュファストンを長期服用をして良いのか、他の薬剤の方が良いのかご助言いただければ幸いです。

2人の医師が回答

橋本病と妊娠について

person 20代/女性 -

はじめまして。 数年前に第一子を出産後、橋本病になり治療中です。チラージン12.5服薬です。 この度妊娠が発覚し、妊娠がわかったら早めに受診をしてほしいと言われたため5w(1/6)になったころに受診しました。 その際TSH2.186 FT3 2.36 FT4 0.86でした。FT3 FT4は12月の検査と比べそんなに変わりませんでしたがTSHは2倍近く上がりました。 正常値ではあるので、チラージンはそのままで2月の頭に再受診です。 そして、かかりつけの産婦人科(多嚢胞と卵巣嚢腫、黄体機能不全でクロミッドを使用したタイミング法で通院してました)は8wになるまで初診を受け付けておらず排卵が起きたであろう日から数えて8wに初診予約をいれたのですが出血をしたので早めの6wにみてもらえることになりました。その際胎嚢 卵黄嚢は確認できましたが5w4dと想定よりずれがありました。 そのため、甲状腺検査をした日は妊娠4w3dであることがわかりました。ネットでは5~6wで甲状腺検査をすすめていますし、主治医からは7wあたりから大事な期間に入るから甲状腺を正常にたもたねばいけないと言われていました。 甲状腺検査をうけるのはやはり早すぎたでしょうか。出産自体は1度しておりますが、次の子は流産しており今回も流れてしまったらどうしようと大変不安です。 早すぎた場合、2月頭の再検査(推定8w3d)まで大丈夫なのでしょうか。 不安です。 長文になってしまい大変申し訳ありません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)