情緒不安定パーソナリティ障害に該当するQ&A

検索結果:33 件

自分の病気のことでお願いします!

person 40代/女性 -

私は 精神科に 通院しています! 相談できる身内が いなくて 病院一週間に一度 カウンセリングを 個人で やっている人に 週に二日 カウンセリングをして いただいております! 病名は 情緒不安定性パーソナリティ障害です! 知的障害も あります! 診断書には この二つの 診断名が 書いてありました! あとは 糖尿病があります! 実母とは 物心ついてから 現在に 至るまで 不仲です! でも お陰様で 私は 40代後半ですが、 主人もいて 20代前半の 息子と 一緒に 住んでいます! 息子は 仕事をしています! そこで 相談なんですが パーソナリティ障害は 完治するのでしょうか? 今、精神科医では 10年同じ 男性の先生に 診察して もらっています! パーソナリティ障害と ゆうのは どうゆう治療が 必要なのか知りたいです! どうすれば 良くなっていくか 教えてください! 私の状態は 家事が いまでも あまりできません! 朝の息子の お弁当作りと 夕飯作りくらいです! 主人が亡くなったとして 息子が家から 出た 時 グループホームに 入った方が いいのかとか 生活保護を 受けて 一人暮らしした方が いいのかなどかんがえたりします! 全体的に 考えて 色々と不安や 心配は あります! 現在は うなされたりとか そうゆうのもあります! 悩んでおります! 長文になってしまい 申し訳ございません! 宜しくお願い申し上げます!

4人の医師が回答

ストレスで生理不順や情緒不安定

person 30代/女性 - 解決済み

私は、以前こちらで転院について相談をして、色々思うところがあり、陽性転移の気持ちに諦めがつきました。 しかし、何故かそのことばかり考えてしまい、考えたくないのに考えてしまい、そのストレスで生理が1週間以上遅れて情緒不安定になってしまったので、再び相談しました。 悔しさもあり、再登録は躊躇っていましたが、相談して少し楽になるならいいかなとも思います。 だけれども、私もいつまでも、過去の陽性転移に振り回されていては時間の無駄だと思うのです。 きっと、これだけ苦しんだのですから、これからいい出会いがあるのではないか、そうだったらいいな…という思いがあります。 しかし、私が境界性パーソナリティ障害なので、もし相手を振り回してしまい共狂いになるくらいなら、無理に恋愛をしなくてもいいのではないかと思いますが、頭の片隅に好きだった先生がいる生活からは、解放されたいです。 だって、いくら想ったって相手にされず、フェアじゃない恋愛に希望を抱くなんて、正直馬鹿みたいですし、私の負けなのは分かっていますから。 やはり、当事者同士の恋愛がいいのでしょうか? あとは、結局私はだれか依存できる相手を求めてしまっているように思いますが、このような境界性パーソナリティ障害の症状も良くなりますか? 結局、陽性転移した先生から離れることができず、何やっているの…と自分が情けなくなります。 だけれども、これからの新しい恋愛や出会いに向けて、できることから始めようと思い、お菓子や菓子パン、お弁当をやめて、自炊中心の食生活+夕食は炭水化物を控えています。

2人の医師が回答

感受性が強い子

person 30代/女性 - 解決済み

感受性が強く過敏でいわゆる癇の強い子は、遺伝的な気質以外にも妊娠中や妊娠前の母親の身体状態は影響しますか? 私自身、過敏で不安が強く幼少から神経症の症状がありました。若い頃はヒステリーその他、精神疾患で今も生き辛さがあります。 父と祖母も感受性が強く特に怒りに対して抑えが利かずパーソナリティー障害ギリギリといったタイプです。 娘は生まれて入院中から延々と激しく泣き、眠れず、酷い癇癪もあります。別件で相談させていただきましたが一歳半の現在は以前より落ち着いてきましたが些細なことに過敏でキーキー怒りっぽく感情の起伏が激しいです。 代弁し理解に努めていますが私も情緒不安定になるときがあり、娘がストレスを感じての態度ではと不安になります。 (怒鳴ったりはしませんがイライラして口調が荒めになったり、無気力になりうんざりした表情をしてしまいます) 娘はすぐに察します。 このような状況でも感受性が強く敏感な子を健全に育ててあげられる術を教えてください。 もちろん安定した母親の愛情が何より大切だと理解しています。現在は漢方薬や抗不安薬など服薬して調整しています。 また、安定し穏やかなお母様の下でお子さんがキーキーしている方はいらっしゃいますか?気質があってもそのような母親であれば次第に落ち着くのでしょうか?

5人の医師が回答

難しい心理状態について

person 30代/女性 -

私は、ある方に対して、その話題を避けられたけことを容認されたのに、あとで否定されたのですが 普通、何かの話題を避ければ避けることに意識がいくと思いますし、避けていることを認めたのにもかかわらず、否認するというのは一体どのような心理なのでしょうか? 特定の人に対して依存してしまう私ですが、依存が加速し情緒が乱れてしまうこと、全力でその人にすがることを危惧しています。 私がこちらを退会する前に誤解が解けるなら解きたいと思いますが、もう今までのように依存したくないです。 特定の人に依存してしまうことはまわりが見えなくなり、不自由になってしまうのでそのしがらみから解き放たれるべくこちらを退会する意向でいますが、常に不安定な私なので、また再登録する姿も浮かびます。 境界性パーソナリティ障害なので気持ちが揺れ動きやすいですが、私が今後こちらを利用したほうがいいのか、利用して依存が加速するなら退会したほうがいいのではないかとも思います。 私のしがらみは、特定の人に対する依存です。 それが故に、心がとらわれ縛られ自由がなくなってしまいます。 もう、何年もその人のことを考えてしまう日々が続いていましたが、ストレスを感じていましたし、私自身もその人を称賛したかと思えばこき下ろす対人様式に疲れてしまいました。 私が、その人と適切な距離で接することができるなら、かなり対人様式は改善されると思いますが、もうそんなことにこだわらなくても良いのではないかと思いました。 こちらを退会する意向でいますが、継続したほうが私にとって良いのかについてのご意見も伺いたいです。でも、今までのような依存はもうさすがにしたくありません。 何か回答を頂けたら幸いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)