慢性気管支炎 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:48 件

4歳子供の吸入薬について

person 乳幼児/男性 -

4歳子供が11月12日頃にクループになり、デカドロンを飲んでクループ特有の咳はしなくなりましたが、それから軽い咳になったと思ったらまた強めの咳をするようになりました。その間、メプチンとクロモグリクを混合で一日2回吸入していました。 吸入していても酷くなったということで小児科に行くと、気管支がやられていると思う(気管支炎とは言われず)とのことで、またデカドロンを処方してもらいましたが、今はクループではないのでそんなに飲んでいいのかとためらい、以前別の小児科で貰っていたブデソニド吸入液0.5mgを夜に一回だけして、様子を見てみました。 そのおかげか、夜はあまり咳も出ずに寝られました。 しかし朝起きると強めの咳が出るので吸入をしたいのですが、ブデソニド0.5mgは1日1回の方がいいのでしょうか。 夜ブデソニド1回、朝メプチン+クロモグリクでも良いのでしょうか。 もしくはデカドロンを飲ませた方がいいのでしょうか。 色んな小児科の先生、薬剤師さんの言うことが様々で困っています。 (デカドロンはまだ飲ませなくてよいと言う先生、ブデソニドとメプチンとクロモグリクの併用はお勧めしませんという薬剤師さん等) 咳の頻度は少ないですが、質が悪い感じです。乾いていたり痰が絡んでいるというよりは、雑音が混ざっている強めの咳です。一回出ると10回くらい続きます。しかし止まるとしばらく出ません。 今飲んでいる薬は アレロック(慢性蕁麻疹) モンテルカスト トスフロキサシン アスベリン散 カルボシステイン アンブロキソール です。併用していいものなのかも心配です。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

アデノイドと扁桃腺切除予定

person 乳幼児/男性 - 解決済み

息子が2歳7ヶ月から4歳8ヶ月までの間、月に1-2回必ず風邪をひき、中耳炎を、繰り返してきました。クリニックでは副鼻腔炎は否定されてきましたが、鼻声や垂れ込みが起きて咳き込み嘔吐することがあったので、副鼻腔炎も併発していたと考えられますか?●治療しないまま2年ほど繰り返していたとしたら慢性副鼻腔炎になってしまっているのでしょうか?そのせいで気管支炎を起こし、喘息を発症してしまったのかなとも思ったり) もともといびきもあったのに、4歳で喘息も発症してしまったので、風邪をひくと酷い時SpO2が88%に落ちることもありました。アデノイドを疑い耳鼻科受診したら、大きな病院を紹介されました。 Xpでは、アデノイドはかなり大きいが気道はまだあり、扁桃腺はそんなに大きくはない、副鼻腔は真っ白、耳の骨が大きくなってないので中耳炎を繰り返していたことがわかるとのことでした。 ●耳の骨が育ってないのは、なんという骨の部分でどんな役割がある部位なのでしょうか?また、鼓膜チューブを入れて空気が入り始めると、年齢相応に大きく育ってくるのでしょうか? 鼓膜チューブは必要、アデノイド単独ではなく扁桃腺もセットで取りますと。扁桃腺も今後大きくなる可能性があるからとのことでした。 ●小児滲出性中耳炎のガイドラインには、アデノイドの単独摘出は効果はあるが、扁桃腺もセットで取るのは上乗せ効果は認められないとありました。ガイドラインを目にしてから悩んでいます。 ●総合病院では副鼻腔炎や中耳炎の治療はしてもらっていないのですが、2週間後のオペまでにクリニックで治療をするべきでしょうか?ムコダインムコソルバンは家に残っていたものを飲み始めていて、その影響で喉で鼻水の垂れ込みが起き始めたせいで、夜中の咳き込みが起こり、喘息発作を起こすことも。喘息の発作や風邪をひいてしまうと手術は延期になるようです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)