水中ウォーキングの効果に該当するQ&A

検索結果:40 件

腰部脊柱管狭窄症の手術後1年経過、異常疼痛と冷感

66歳の男性です。痔核と肛門狭窄の手術(H17,12月)の後、気絶寸前の排便痛に3週間耐えたところ、突然、股関節の周囲とお尻の筋肉がこわばって痛み、膝が上がらず足を引きずって50メートルも歩くとへとへとに疲れ、大腿四頭筋などの腱は飛び上がる程の圧痛が有って、膝上10センチから下に冷感とジンジンする痺れが出たので、股関節か骨盤の骨格に異常が生じたと思って整形外科をあちこち廻り、関節や骨の異常ではなく、腰痛が無くても腰部脊柱管に狭窄が有り、これが原因と診断されて半年間の保存療法では改善されず、H18,12月に椎弓切除手術を受けました。 外科的には成功して脊髄の圧迫が開放された様子がMRIで確認され、2ヶ月目から1年間、水中ウオーキング、筋トレ、ストレッチなどのリハビリの効果か(痛みに慣れてきたのか)ようやく連続歩行が1キロまでになりました。それでも未だ歩幅は狭く、階段昇りや、しゃがみ込み、胡座の姿勢は辛く、頻繁にこむら返りが起こり、ベンチや硬い椅子に座ると坐骨が直に当たるように痛みます。また、痺れも残っており、冷感は次第に強くなっています。 朝は調子が良いのですが、時間の経過と共に症状が強くなるのですが、横になると酸欠状態から開放されたように楽になるのが不思議です。激痛をむりやり我慢したことが発症の引き金になったことや、起き上がると血行不良状態がでることなどを医師に訴えても聞き入れてもらえません。 このままリハビリを続けるうちに改善されるでしょうか? それとも、他に原因や治療方法があるでしょうか?

1人の医師が回答

腰部脊柱管狭窄症の経過について

76才の母が腰部脊柱管狭窄症と腰椎辷り症で苦しんでいます。 5月に強い脚の痺れから近所の総合病院の整形外科を受診し、レントゲン・MRI検査の結果、腰部脊柱管狭窄症と診断されました。その時点からオパルモンの内服をはじめましたが、副作用(胃腸症状、ほてりなど)が強く出たため1ヶ月ほど中止したところ脚の痺れと冷感が悪化し、オパルモンの内服を再開しました。その後ずっと内服を続け、冷感は大分楽になったようです。痺れもほんの少しずつ改善しているようではありますが、いまだに20-30分立っていると強い痺れが出て、立っていられなくなるようです。朝は調子が良いので、1時間ほど歩いたり、プールで水中歩行などして筋力低下を防ごうとしていましたが、2週間ほど前から膝が痛くなり、あまり歩けなくなってしまいました。最近はビタミン剤(?)の点滴も受けて、少し効果はあったようなのですが、しばらくすると元に戻ってしまうと言います。一度セカンドオピニオンのため大学病院の整形外科で脊柱専門の先生に診ていただきましたが、主治医と全く同意見でした。現在の症状は ・強い脚の痺れ(午前中は軽く、午後から夕方以降はかなり強い。間歇性ではなく、ずっと痺れが続く感じです) ・痛みや、馬尾型のような排尿感覚異常などはありません。 また、食事もあまりとれず、一時は通常の10/1位の量しか食べられなかったため、随分体重も落ちてしまい、150cmで37kg位しかありません。最近は胃けいれんのような感じや様々な愁訴を訴え、内科でレントゲン・胃カメラ・腹部エコー・血液検査などを受けましたが異常はありませんでした。神経科を受診してうつ症状と診断され、リーゼを通常使用量の半分処方され、飲んでいます。 ・もう5ヶ月も症状が続いていますが、こんなに長くかかるものなのですか? ・少しずつは改善しているのでしばらくは内服でと言われていますが、本人が精神的に耐えられるか不安です。楽になれるのならと手術も考えたそうなのですが、76才で手術と言うのはかなりリスクがあるのでしょうか。 ・時期を逸すると手術しても十分な効果が出ない場合もあると言う事ですが、母の場合まだその時期にはなっていないでしょうか。 ・もしも手術を受けるなら低侵襲の内視鏡をと考えていますが、適応になりそうでしょうか。 まとまりのない長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)