腎腫瘍 がん(癌)・腫瘍に該当するQ&A

検索結果:417 件

【続】 腹部エコーの結果 膵臓 嚢胞

person 40代/男性 -

お世話になっております。 先日腹部エコーにて膵嚢胞の指摘があったと質問をあげたものです。 エコーと腫瘍マーカーの検査結果を聞きにいきました。 医師からは以下のようなコメントでした。 年数%でがん化するという話しも聞いておりますが膿疱ができる人は別の場所に膵がんができやすいという話は特に聞きませんでした。 変化点、早期発見のために定期検査をしていきましょう、というだけの話でしたが他の追加検査は現段階で必要はないのでしょうか? ~以下コメント~ ・大きさは10~11mm ・腫瘍マーカーでは異常なし ・分枝型IPMN 見た感じでは現段階においては悪そうではない ・しばらくは半年に1度のエコーで経過観察、大きさが20mm~30mmに なるようなものであれば追加検査をして必要に応じて治療を行う ・この大きさではMRI、超音波内視鏡での追加検査の必要はない ~その他~ 腹部エコーの他の所見では片側に腎嚢胞あり(以前は肝嚢胞も指摘されましたが今回はされず)、肋骨の下が痛いと話ましたが恐らく大腸であろう、気になればカメラを入れてもいいかもしれない(いい機会だ)。胆のう、胆管、脾臓、腎臓(腎結石無し)、膀胱、前立腺は異常なし。ただし予想通りの脂肪肝、気をつけましょう。 いずれにせよ肝臓も含め半年に1度のエコーで確認。そのために生活の節制をしていくことで肝臓も良い方向へ向かえばいいですね、というような感じでした。

3人の医師が回答

MRCP検査で結腸癌疑い

person 50代/男性 -

先月「人間ドックCTにて胆石疑いの診断」で相談させて頂いたものです。先生方からアドバイス頂き、人間ドックのCT画像を取りよせ消化器内科専門医を受診しました。なぜかドクターはCT画像を確認されなかったのですが、「総胆管に胆石があるかもしれないのでMRCPを受けますか?」と提案されたので、検査専門クリニックで経口造影剤MRCPを受けました。結果、「胆嚢・総胆管に結石なし、胆・膵・腎・副腎に異常なし、肝臓に2mmの嚢胞あり」とのことで、胆石疑いについてCTが何をとらえていたのかは不明ですが、石は検出されませんでした。しかし、「予期せぬ所見」として「盲腸~上行結腸内側壁にT2強調像で淡い高信号域あり。56×40×37mmと計測。便塊、結腸癌が鑑別に上がります。有意腫大リンパ節はありません。」との所見が出ました。大腸内視鏡検査は、直近では昨年11月、2022年12月、21年12月、20年11月、19年4月、18年4月と6回受けており、ほぼ毎回5~8mmの良性ポリープを1,2個切除してきました。そこで教えて頂きたいのですが、 1、私自身は信じられないのですが、4か月で上記の大きさの結腸癌ができる可能性はあるのでしょうか? 2、MRCPで便と腫瘍の判別は難しいのでしょうか? 3、主治医に内視鏡検査を毎年受けている旨お話したところ、それならおそらく便でしょう、と(当たり前なのかもしれませんが)絶対癌ではない、とはおっしゃいません。検査結果を否定するにはもう一度内視鏡検査を受けるしかないですか? どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

腎臓癌再発治療について

person 60代/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。60代男性です。腎臓癌の再発治療についてお伺いします。  2017.6に腎臓癌6センチ(転移なし)のため、左腎臓全摘し、単純CT検査にて経過観察しておりました。2023.7に右腎臓に病変が発見され、造影CTの結果、中心側動脈より上の2箇所10ミリ、14ミリの腫瘍と診断されました。他の臓器に転移はなく、担当医より、位置的には部分切除可能のため、腹腔鏡小切開を提示さました。  資料が少なく恐縮ですが、下記質問にわかる範囲で回答のほど宜しくお願い致します。 1、術式についての質問です。腎機能温存のためには、ダヴィンチよりも腹腔鏡小切開のほうが、さっと切れるため、血流を止める時間が短いとの話が担当医からありましたが、これは正しいでしょうか?  また、血流を止めずに手術する方法もあると聞いた事がありますが、本当でしょうか?諸々教えていただければと思います。(現在Cre1.20前後、人工透析は避けたいと思っています。) 2、手術後のことについての質問です。 小生のようなケースは稀と聞いています。現在、右腎臓以外の他の臓器に転移は見つかっていませんが、5年以内にかなりの確率で別の場所に転移すると考えておいたほうが良いでしょうか?転移しない場合もあるのでしょうか? また、術後は経過観察に加えて、手術後の再発予防として、免疫チェックポイント薬?の投薬治療は可能でしょうか?  あやふやな知識のため、変な質問で申し訳ありません。わかる範囲で構いませんので、何卒宜しくお願いします。

1人の医師が回答

随時尿たんぱくプラス3

person 50代/女性 -

24歳の娘が5歳から潜血尿で定期的に総合病院の腎臓外来で検査をし無症候性血尿と診断されました。潜血は小さい頃は早朝尿では−か±、随時尿で最高2プラス たんぱく尿は−か±でしたが、12歳の時の随時尿でたんぱく尿600という数値で検査したところ起立性たんぱく尿の時にでる 尿FODの数値が高いので起立性たんぱく尿と診断されました。 翌日の早朝尿は蛋白− 潜血− でした。 以降、20歳まで病院や学校の検査は早朝尿のみで随時尿の検査はしませんでした。早早朝尿は今に至るまですべて蛋白尿は−、潜血も− ±でした。 12歳以来随時尿を検査したのは4回   19歳 2+ 潜血+ 20歳 3+ 病院受診時随時尿 − 22歳 3+ いずれも都度受診し、早朝尿が−、血液検査、エコー異常なしで起立性たんぱく尿との診断でした。 腎生検や尿量を測る検査などはしたことがありません。 主人は中学生の頃激しい運動の後にたんぱく尿になっていた 80歳の主人の母は、若い頃から蛋白尿が出ていて現在クレアチン1.4です。(5年前に腎臓癌で腫瘍を凍結までは特に病院で指摘なしで普通に生活していた) 以下質問です。 1 起立性たんぱく尿で、プラス3たんぱく尿 がでることもあるのでしょうか 2 娘は小さい頃からかなり痩せているので 遊走腎やナッツクラッカー症候群の可能性もあるのでしょうか 3 遊走腎やナッツクラッカー症候群で蛋白尿プラス3になることもあるのでしょうか 4 一般的な超音波で遊走腎やナッツクラッカー症候群の診断は可能でしょうか? 5 遺伝的な要因もあるのでしょうか 6 随時尿の蛋白尿が−だった時、指示で ウォシュレットを使用してから尿を取りました。娘は普段からおりものが多いのですが、おりものの影響はあるのでしょうか  

2人の医師が回答

腎臓全摘病理結果について。

person 40代/女性 - 解決済み

いつもありがとうございます。 12月18日に右腎臓摘出手術、 25日に退院しました。 術後の病理結果が本日でて、 予想外のことばかりでどうしたら いいかわからないので相談いたします。 術前の画像診断では、腫瘍サイズ6.5センチ、リンパ等の転移、臓器の転移もなく、骨シンチでも異常なしで術後の化学療法もないです。切って終わりと言われていました。 本日術後1ヶ月の検診があり、 病理結果もでました。 ▪️淡明細胞型腎細胞癌 当初6.5センチでしたが、4.2センチ 壊死なし、 ▪️静脈にすこし浸潤 ▪️グレードは2 以前こちらで相談していた通り、大きな病院なのか口頭で説明されて、コピーは頂けませんでした。 ショックだったのは血管に浸潤があったばかりにいきなりステージが3になったこと。 悪性度が2なので、今後キイトルーダという再発予防の薬をやるのかすごく迷っています。 全摘にしたので、取りきれたとは思うが、浸潤してる為再発するかもしれないし、わからない。 悪性度が3.4ならすごく勧めますが、副作用もあり次の診察までにきめてきて下さい。と先ほど言われました。。 サイズが小さかったので血管に浸潤しているなんて全く思ってもいませんでした。 再発の可能性はやはり高いのでしょうか? また、キイトルーダという免疫を高める点滴は副作用がやはり強いのでしょうか。 手術が終わりようやくねむれるようなって、またこんなことになり 辛いです。 宜しくお願いいたします

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)