術後自律神経に該当するQ&A

検索結果:172 件

すべり症で治療の後遺症について

person 50代/女性 -

50代の母についてご相談させて下さい。 昨年すべり症を発症し、投薬治療を受けるも効かず、ブロック注射を打ったところ足に感覚異常が発症しました。腰痛も続いた為、最終的にPLIFを受けました。病院からは術後尾骶骨の神経を剥がしたと聞いています。 しかしながら、術後すべり症由来の痛みは消えたものの、下記の症状が出ております。 (1)左足に痺れがあり、力が入りにくい。靴下を履くと痺れが増幅し、布団をかけることもしんどい。右を下にしてでしか寝られない。長時間立つ、歩くことも難しい。 (2)お尻に体重を乗せられない為椅子に短時間しか座れない。正座も短時間のみ。本人はそわそわしてとても辛いという表現をしています。 (3)頭の表皮、顔面、口内の感覚が鈍い(麻痺している)。熱いものを食べても熱さを感じられない。 (4)髪の毛が細くなってきており、顔もシワが増えた。一気に老化が進んでいる気がする。 (5)尿意、便意を感じない (6)上記症状により鬱を発症。長時間寝たきり、引きこもりが続いており筋肉も衰えています。 上記に関して、3点質問させて下さい。 1)そもそもブロック注射後の感覚異常が長期続くことなど聞いたことがない、と整形外科で言われてしまったのですが本当なのでしょうか。 2)(3)(4)は自律神経の乱れによるものではないかと思うのですが、PLIFの直接的な後遺症としてあり得るのでしょうか。母は「神経をいじられて、血流が悪くなったなどではないか」と言います。 3)「(2)は痛みではなく違和感、とても辛い」と母に言われるのですが、家族は理解することが難しいです。現在通院している脳神経外科(手術した病院とは別です)でも「大変ですね」としか言われません。類似の症例や治療法(リハビリ含む)はあるのでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教示いただけますと幸いです。

6人の医師が回答

クービビックの効果と副作用

person 60代/女性 -

肺がん術後5カ月たち、術後当時から不眠に悩んでいます。それ以外に吐き気などの胃腸障害と体重減少があり、主治医からは自律神経の乱れからくるものという柴胡桂枝乾姜湯を服用してます。飲み始めて現在2カ月、胃腸障害はかなり良くなり、食欲もでてきましたが、体重はなかなか増えておらず、不眠はずっと続いてます。 胃腸障害があったことで、主治医の紹介で、消化器内科の他院を受診し、不眠の薬でデエビゴとラメルテオンを処方してもらいましたが、デエビゴは頭痛がひどく、ラメルテオンは大丈夫なので、現在2カ月ほど服用してます。しかし、就寝後2時間くらいで、中途覚睡眠してしまい、それからほとんど眠れません。 それで今回クービビックを処方されました。 そこで質問です。クービビックは新薬ということで、データがあまりないと思いますが、私のように中途覚睡に効果ありますでしょうか?新薬ということで、依存性や副作用が心配で、まだ服用できていません。 実際に患者さんに処方している先生のお考えを聞きたく思います。 睡眠に良いと言われている行動や運動(散歩やストレッチなどは)ほとんどやっておりますが、眠れません。なにかいいアドバイスがあればあわせてよろしくお願いします。 現在服用の薬は、ラメルテオン、ロトリガ、柴胡桂枝乾姜湯です。

3人の医師が回答

背中、左上の痛みがとても強いです。

person 40代/女性 - 解決済み

去年の4月に乳がんになり右胸全摘をしました。ステージ2a 浸潤性乳管癌【右】リンパ転移なし、HER2遺伝子(-) 陰性 Ki67 30% 。 術後、タモキシフェンを10年間飲む予定でしたが身体の痛みが強く、1年くらいで飲むのをやめて、今は3ヶ月に1度の注射をしています。 ここ10日ほど胸の痛み、背中の痛みがあり、とくに背中左上の痛みがかなり強く骨転移では?と不安です。ベッドに横になっているときが1番痛みが強いです。ただ、歩いたり座っていても痛いですが、、、。 元々、脊椎関節炎の持病があり、総合診療科では、胸痛は自律神経、背中は脊椎関節炎の痛みではないかと言われました。 トラマールやプレドニンも効かなく、骨転移では?と不安です。写真では分かりづらいですが、総合診療科の先生が押したからかも知れませんが肩の下が青くなっているようです。 また、ややこしいのですが脳脊髄液減少症の疑いもあり、首から腰にかけてと足指が痛むことも多く、リウマチ科の先生は背中の痛みは脳脊髄液減少症からだよ、、、と言われています。 1、骨転移の可能性はありますか? 2、乳腺外科の病院が遠く、地元の総合診療科の先生にお願いしてレントゲンを撮ってもらったほうがいいでしょうか?

2人の医師が回答

アブレーション後、半年以上続く頻脈

person 40代/女性 -

2年前から心室性期外収縮(一万回以上)がありメインテート1.25mg服用して経過観察でしたが、去年末に250拍近い発作性心房細動が立て続けに起こるようになり、今年3月にカテーテルアブレーション手術をしました。 術後は心房細動の頻脈発作も期外収縮もほぼゼロになり手術を受けて良かったのですが、 頻脈が酷く半年経過した今も一向に収まる様子がありません。 アップルウォッチの過去のデータから メインテート無しの時の 安静時は約65拍、歩行時は約95拍程度だったのが (メインテート服用中→安静時50拍台、歩行時80拍台) アブレーション後は、 安静時85拍、歩行時115拍程になります。 階段を登ったりするだけでもすぐに140拍近くまで上がってしまったり、頻脈がしんどいです。 そんな中で最近、ストレスフルな事が身の回りで起き、 その事についての対応を考えている時 必ずアップルウォッチから高心拍通知が来ます。ただ座っているだけなのに110拍以上になっているみたいです。 気持ちを落ち着かせるために初めはソラナックスを飲んでいましたが、極度に眠たくなってしまうのと耐性も気になり、ソラナックスを毎日飲むより、 1、単に頻脈を抑える為ならメインテートの方が適しているのでしょうか? 2、メインテートは頓服でも効果ありますか? 3、アブレーション後の頻脈は、なぜ起こるのでしょうか?自律神経が関係してますか? どうぞ宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

敗血症の可能性、歯茎の再生手術後の不快感と気分不調について

person 40代/女性 -

歯ブラシのしすぎと年齢により歯肉退縮が目立ち歯茎がすり減ってしまったので、数ヶ月前に自分の口の中の一部の組織を減った部分に移植することで歯肉を増殖させる歯肉再生の外科手術を受けました。 手術自体は自らの口腔内組織を歯茎にそって糸で固定して縫い、抜糸するものです。 術後、出血等もあり抗生物質を服用しましたが38度前後の発熱(すぐに解熱)と何とも言い表せない不快感と気分不調が発生しとても気持ち悪かったです。 その2日後には体調不良で救急車で搬送されましたが異常なしとのことで帰宅、医者からは自律神経の乱れと言われしました。 また現在も治療途中で処置として度々歯茎の処置を行っているのですが、糸で縫う処置を行うと度々違和感や強い不快感があるので非常に恐怖心があります。 受けた治療について医者から重篤な病気を引き起こすものでもなく、過去に実績もある治療と説明を受けているのですが何となく処置後は体がふわふわするようななんとも言えない不快感があります。 こういった場合、感染症などに罹患しているのでしょうか。また敗血症の様な病気になる可能性はあるのでしょうか。 不快感と気分不調の正体がわからず、死ぬのではないかと不安です。 健康診断では血液検査の結果など全て異常はなしでした。 ご回答おねがいします。

2人の医師が回答

慢性的な首こりを治したいと思っています

person 20代/男性 - 解決済み

高校時代にADHDと診断され、1年前までストラテラを服用していました。自転車に乗ることが好きで、それが精神的なリフレッシュとなり、心の安定にもつながっていました。 しかし、大学入学後に股関節に違和感を覚え、診断結果手術が必要とのことで左右2回の手術を受けました。ところが、2回目の術後の経過が思わしくなく、1年経った現在も違和感が残り、自転車に乗れない状態が続いています。このことにより精神的にも不安定になりました。 1年以上にわたりストレッチやマッサージに通い続けましたが、改善は見られませんでした。次第に無気力になり、大学の単位を落としがちになりました。現在はスルピリドとコンサータを処方されていますが、本人はあまり効果を感じていないようです。 この頃から首の片側の付け根に強い凝りを感じるようになり、自宅で寝込むことが多くなりました。結果として大学を留年し、倦怠感や将来への不安から、ほとんど動けない状態に陥っています。自転車や筋力トレーニングなど、好きだった活動も全くできなくなっています。 首については精密検査を受けたものの、異常は見つかりませんでした。 本人は「首の凝りは股関節の不調が原因であり、股関節が治らなければ首も良くならない」と考えています。股関節の現状について再検査を受け、3度目の手術を検討すべきか否か、判断が必要だと感じています。 一方で、首こりが自律神経の乱れからきていることも考えられるか、またその場合改善策があれば教えていただきたいと思い、相談させていただきました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)