足首骨折後遺症に該当するQ&A

検索結果:99 件

骨折の後遺症による神経障害でしょうか?

person 50代/女性 - 解決済み

宜しくお願いします。 5/10に、下記の経緯で左足第5中足骨を骨折しました。受傷から2週間後のレントゲンでは骨折線が消えていると診断されましたが、圧痛・歩行時の痛みが気になりMRIを撮ったところMRI画像ではまだ骨折が確認されました。 現在、受傷から4週間で圧痛はわずかに感じる程度ですが、歩くと痛みがあります。 今朝、左足の甲を指先で軽く触れると、健側の右足の甲に触れた時と違う感覚に気づきました。 左足は少し鈍いような、皮膚が厚くなっているような、足の甲と指先の間に1枚何かを挟んでいるような、そんな感覚です。 受傷時、うつ伏せだったこともあり左足の足首前面は伸びた状態でした。 この感覚の鈍磨した感じはその時の後遺症でしょうか。それとも一時的な現象でしょうか。 受傷より1ヶ月近くも経過しているのに感覚が以前とは違うのでとても不安です。 経緯 5/10 うつ伏寝の状態で1時間ほどうたた寝→目が覚めると左足の感覚が全くないことに気づく→ 立ち上がろうと左足を床に着けた瞬間にビリビリとした痺れ→数分後に痺れおさまり、その後自発痛 初診時のレントゲン画像では、ドクターは「気になる部位がある」という表現で骨折と診断されませんでした。1週間後に別の整形外科で第5中足骨の「不全骨折・関節外骨折」と診断されました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

7人の医師が回答

小児の足関節可動域制限と後遺症について、日本(関東)での専門的な診察を希望しています

person 10代/男性 -

12歳の息子の右足首の治療方針についてご相談です。現在、ドイツ在住です。 約7か月前に、右内果骨折および骨髄炎(ブロディ膿瘍)を発症し、ドイツの大学病院で関節鏡下のデブリードメント手術を受けました。現在は感染も治まっていますが、足関節の可動域制限が強く、特に背屈がほとんどできません。MRIでは複数の骨に骨髄浮腫が見られています。 現在の病院では「足首が固まらないように軽く動かす程度のリハビリ」が指示されており、「激しい運動(サッカーやバスケットボールなど)は禁止、水泳や自転車で体力を維持するように」とのことです。また、「これ以上の回復は難しいかもしれない」との説明も受けています。 しかし、親としては今後少しでも改善の可能性があるのであれば、日本で専門的な診察と治療を受けさせたいと強く考えております。 そのため、紹介状も現地の大学病院にて作成予定で、妻と息子だけでも一時帰国させて受診させるつもりです。 関東エリアで、小児の足関節疾患や術後の後遺症、可動域制限などに強い医療機関・専門医を探しています。 同様の症例に詳しく、診察を引き受けてくださる可能性のある医師や医療機関をご存じでしたら、ご助言いただけますと大変助かります。

5人の医師が回答

63歳、階段を降りる際に踏み外してしまうようになりました

person 60代/男性 - 解決済み

63歳男性です。数ヶ月前から階段を降りる際に、最後の数段になったところで段を踏み外すようになってしまいました。ひどいときは三段ほど飛び降りてしまい、転倒しかけることもあります。 降りるときのスピードは周りの人に比べて早いわけではありません。今は少しスピードを落とすように心がけてはいます。しかしスピードにはあまり関係ないようです。 特に、視線を落として足元をしっかり見ようとすると、かえって踏み外してしまう傾向があります。なので、階段が残り4段くらいになったらわざと視線を上げて足元を見ないようにしたりしているのですが、この対策でもうまくいかないことがあります。 キャリーケースを持っているとき、リュックサックを背負っているとき、手ぶらのとき、踏み外しの頻度に大きな違いはありません。 老眼と近視と乱視が混じったメガネを常用していますが、眼鏡は約4年間同じものをかけていて、メガネを変えたりはしていません。15年ほど前に突発性難聴にかかったことはありますが、いまは後遺症もありません。 軽度の腰痛持ちで、また、足首は子供の頃から固く、かかとを付けてしゃがむことができないくらい柔軟性がないのですが、数ヶ月前まで階段を降りるのに問題を感じたことはありません。下半身の骨折はしたことがありません。 目や三半規管、脳の機能など、何か問題があるのでしょうか。整形外科的な問題でしょうか。改善のための治療は必要でしょうか。

2人の医師が回答

足の甲剥離骨折(靭帯損傷)

person 50代/女性 - 解決済み

20日ほど前に階段を踏み外し、 右足をグキッと捻ってしまい足の甲の右側が腫れて内出血していました。 翌日整形外科受診、レントゲン検査で剥離骨折と診断され、すぐにギプスを装着しました。 2週間後ギプスをとり今はサポーターをしています。 ギプスをしてる間も今も、 立ちあがると鬱血して焼けるように痛くなるので、松葉杖で歩く事もできません。 ギプスを取った時に足の甲だけでなく、指や足の両側面、かかとの方まで内出血が広がって紫色になってました。 先生に聞きましたが、内出血については触れず 痛い時は安静にして足をあげて冷やして下さいとの事でした。 痛み止めはもらっていますが、動かさなければ痛くないのでまだ飲んでません。 今も腫れと内出血があるのですが、内出血が足首の方まで広がってきてます。 1、内出血が損傷した部位以外に広がっていくのは治る過程として正常なのでしょうか? 2、サポーターをつけていると(特に寝てる時)圧迫されすぎて夜中に痛くて起きるので、緩めているのですが、腫れがあってもしっかり締めた方がいいのでしょうか? 3、洗濯、掃除、料理などできる範囲ですが、 足を台に乗せたり、座ったりしながら 毎日しているので、動き過ぎで内出血が広がっているのでしょうか? 間違った対処法で治るのが遅くなったり、 後遺症が残るかもと不安です。 よろしくお願いいたします

6人の医師が回答

右足首の離断性骨軟骨炎と骨折後遺症

person 20代/男性 - 解決済み

23歳の社会人です。 10年くらい前、部活中に右足首を骨折しその時は保存療法を行い回復しました。 昨年春に就職し、慣れない革靴を履き始めたということもあるのか昨年の秋頃から右足首外側の違和感や痛みがありました。まさに骨折をした箇所です。 病院を受診したところ、離断性骨軟骨炎を骨折の後遺症と診断されました。知らぬうちに右足首をかばった歩き方になって、両足かかと体重であるのと各足のバランス感覚が悪くなっていたようです。両足の母指球や内側アーチの箇所に痛みもありました。 右足首をサポーターで固定する生活と各足のバランスを改善するリハビリを行い、症状はある程度改善しました。離断性骨軟骨炎は手術の必要もないと言われました。治療が終わったのは今年の1月頃です。 それからしばらくサポーターは使いながら生活していましたが、最近になってまた右足首に痛みや違和感が出てきました。両足の母指球や内側アーチの部分の多少の痛みもあります。それに加えて右足首の骨折した外側だけでなく内側にも多少の痛みがあります。 日常生活に大きな支障はないものの、なにか違和感を感じながら毎日歩行しているような状態です。両足とも言えることですが、靴を履いていない時はどこか足首が内側に曲がり気味になっている気もします。 もう一度病院に行った方が良いのでしょうか。症状の悪化などによるものなのでしょうか。そのあたりについておうかがいしたいです。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

小学5年生の息子の右足首外側の剥離骨折の後遺症

person 10代/男性 -

足首の剥離骨折の治療について教えて下さい。息子なんですが、現在小学5年生で小さい頃からサッカーをしてます。4月にサッカーで激しくドリブルした時に右足首外側を痛めました。レントゲンを撮ってみたら剥離骨折してましたが、昔の骨折かもしれないそうです。 2年前に重度の捻挫した部位なので、その時に剥離骨折してたのかもしれません。 1週間ほど安静にしてたら痛みはなくなるですが、またサッカーで足首を酷使すると痛みが激しくなってきての繰り返しです。 サッカーを続けさせたいのと本人は将来サッカー選手になりたいという夢を持っています。 なんとか足首を酷使しても痛みが出なくなる方法はないでしょうか? 整形外科の先生は子供だから骨がくっつくこともあるし。このまま様子をみましょう。子供だから手術はしない方がいいです。って言われます。 他のどの先生も子供だから軽視していて、日常生活に支障にならない程度に治ればいいと思われてるように感じます。 今まで通りサッカーを激しくプレーし続けさせたいことと子供の夢を大切にしたいので今も重要な時期だと思います。完治するでしょうか?オペを受けたら完治するなら受けさせたいという思いもあります。 子供はやっぱり手術は出来ないのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)