お世話になります。今月で2歳1ヶ月になる子どもの集団行動への適応についてのご相談です。
我が子は0歳児クラスから保育園に行っており、通園して1年ちょっと経過しました。
昨年と比較すると、進級してから様々な成長した姿を見せてくれるようになりました。例えば昨年は苦手な活動は最初はやりたがらず、先生やお友達の誘いで動き出したりしていたのが、進級してからは最初は不安を感じても、お友達が楽しそうに取り組んでいる様子を見て、自分から挑戦してしっかり活動する、などです。他にも成長した部分はあります。
一方で、2歳になったことで、自我の芽生えやイヤイヤ期の関係もあるのか、例えば普段とは違う場所で遊んでみようという時に、うちの子は今やっている遊びをもう少しやりたいから行かないと皆に着いていくのを拒否することがあります。
このような皆で活動する時間から外れることが月に1、2回程度ありそうです。
今は2歳になったばかりですし、集団行動といっても、年少さん以降の本格的な集団行動とは異なる面もあると思いますが、上記のような出来事が2歳児クラス、3歳児クラスに進級した時に、他にやりたいことがあっても、先生の言うことに聞く耳を持って、気持ちを切り替えて取り組めるようになっていけば大丈夫でしょうか?
こちらのサイトで3歳は大人の理屈に耳を傾けることができるようになると先生方から教えていただきましたので、成長を見守りたいとは思っています。
よろしくお願い致します。