BT10陰性妊娠可能性に該当するQ&A

検索結果:30 件

【不妊治療】凍結胚盤胞移植後、E2低値

person 30代/女性 -

【前程】 27歳で自然妊娠 2人目不妊治療中で現在32歳です。 夫の精子運動率が悪く、顕微授精にトライしましたが、過去5回はすべて陰性です。私は検査で特段引っかかることはありませんが、排卵までが16〜17日かかり、高温期が10〜12日程と短いのが気になります。 【今回相談したい事象】 ●凍結胚盤胞を移植しました。移植日の血液検査では、E2:56pg/ml,P4:10.94pg/mlでした。内膜厚は11〜13mmだったと記憶しています。エストラーナテープ2枚各日、ルトラール、ウトロゲスタン、バイアスピリンを処方されていました。 ●BT8の判定日で、HCG:42と低値だったため、BT11で再判定、HCG:224で陽性判定頂きました。移植時のE2が低かったので、BT11で念のため採血したところE2:36pg/mlとさらに低下していました。内膜厚は15mmと問題ないとのこと。エストラーナテープ4枚各日、ルトラール、ウトロゲスタン、バイアスピリン、ダナチルが処方されています。 【質問1】 今までの胚移植でE2低値を指摘されたことはありません。着床できているにも関わらず、HCG低値なのは、E2低値が影響しているのでしょうか?それとも受精卵の質でしょうか。 【質問2】 妊娠判定日付近でE2が36は低過ぎると思うのですが、妊娠継続はかなり厳しいと思われますか? 【質問3】 E2が低値であることで子宮外妊娠の可能性が考えられることはありますか? 【質問4】 今回E2が低くなった原因で、考えられるものがあれば教えて下さい。 【補足】 気にしすぎかとも思いますが、あまりのE2の低さにビックリしています。妊娠継続が厳しいのであればリセット後のことを検討しようと思っています。次回受診が2週間後と先のため質問させて頂きました。

1人の医師が回答

移植2回目:稽留流産 原因&治療方針について

person 30代/女性 -

【治療歴】 ・31歳女性(妊娠歴無し)&31歳男性(男性不妊無し) ・AMH 3.46 ・卵管造影検査→異常無し ・タイミング法8回→陰性 ・人工受精1回→陰性 ・体外受精:採卵1回目(2PN由来5日目胚盤胞4BB、4BB 2個凍結) ・体外受精:移植1回目(アシストハッチングあり、ホルモン補充周期)→BT8 hcg38.3→ 5w5d hcg0.7 化学流産 ・移植2回目 (アシストハッチングあり、ホルモン補充周期、バイアスピリン服用)→BT10 282 →5w1d 胎嚢9.9mm→6w0d 胎嚢15.3mm 上記のとおり、2回目の移植周期ですが、昨日エコーしてもらったところ、6w0dで胎嚢しか見えず、ほぼ厳しい(枯死卵、稽留流産)状況と主治医から言われました。 来月また採卵から始める予定ですが、主治医からは、新たにラクトフェリンサプリの服用と採卵後のお休み周期に子宮内フローラ検査を受けることを推奨されています。 以下質問です。 1.化学流産→稽留流産と続いてしまっている状況です。これもまだ偶然の範囲といえるのでしょうか。それともやはり何か決定的な不妊の原因が隠れている可能性は高いですか。 2.2回目の採卵や移植に移る前に行っておくとよい検査はございますか。主治医からは、エラエマアリス検査、子宮鏡検査、cd138検査などは不要と言われました。果たしてそうなのでしょうか。 3.このタイミングで、ラクトフェリンの服用開始と子宮内フローラ検査はどの程度有用なのでしょうか。 4.仮に、3回目の移植も着床しなかったり初期流産となってしまった場合、どのような検査を受けることが推奨されるのでしょうか。エラエマアリス検査、子宮鏡検査、cd138検査あたりになるのでしょうか?その他何かございましたらご教示ください。 どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

流産後にHCGが再上昇

person 40代/女性 -

凍結胚移植を3回して、初めて着床しました。二段階移植を行い、1月20日に初期胚、22日に胚盤胞を移植しました。 市販の妊娠検査薬でBT9にフライング検査をして真っ白だったので、ルテウムとエストラジオールを2月1日朝分を最後に自己中断してしまったところ、2月3日の判定で血中HCGが31で陽性でしたが、薬の自己中断による流産疑いでそのまま膣剤と内服が中止となりました。 2月4日から出血がありましたが、10日の再診でHCGが300超と上昇していたので、出血は生理ではなく不正出血であるとの説明を受け、このままHCGが上がるようなら子宮外妊娠の可能性もあるので、MTXを検討することになりました。 17日の再検でHCGが50台に下がっていたので様子見となり、不正出血は2月22日に止まりました。 2月29日より出血があり3月4日現在も続いていますが、出血量がいつもの1/3程度と少なかったので、2月3日に再診しエコー上は内膜も薄くなっていて今回の出血は通常の生理なので心配ない、次の移植周期に行ってもよいと言われました。 HCG陰性化を確認せずに次の移植に進むのは心配だったので、私の希望で当日HCGを再検したところ238と上昇していました。 検査結果が出た時には先生は帰宅して不在だったため、看護師さんが電話で先生に報告し、再上昇の原因はわからないが子宮外妊娠の可能性は低いこと、1週間もしくは2週間で再診してHCG再検すると伝えられました。 リセットのためのプラノバールなど何か他に出来ることがあるかを再度電話で聞いてもらいプラノバール10日分を処方されて現在2日間内服しています。 質問1 再妊娠の可能性はゼロですが、HCGの再上昇はどういった原因が考えられますか? 質問2 化学流産で存続絨毛症になる可能性はありますか? 質問3 原因不明のhcg再上昇中にプラノバールを飲むのは意味がありますか?

1人の医師が回答

凍結胚移植後プロゲステロン筋注を行なっているにも関わらず、体温が下がっていっています。

person 30代/女性 -

32歳女性です。 不妊治療中で、基礎体温は低温期で36.0〜36.2、高温期で36.5〜36.8になることが多いです。 高温期は丁度10日間なことが多いようです。 多嚢胞性卵巣症候群と高プロラクチン血症と診断され、2週間に1回カベルゴリンを服用しています。 これまでに黄体機能不全と診断されたことはありません。 4月に凍結胚移植(4AA)を行いましたが陰性判定、トリオ検査を行い、子宮内フローラが無菌状態であることが分かりました。 その他異常なしです。 約半年間ラクトフェリン600mg/日を続け、10月開始の生理に合わせて生理前2週間、生理後1週間にINVAGを使用し、11/7に2回目の凍結胚移植(4AB)を行いました。 移植日前日まで体温は36.6後半になっていましたが、移植日当日に36.4前半まで下がってしまったため(緊張で寝不足ではありました)、 確実に妊娠に繋げられるようにと、移植日当日にhcg3000、プロゲステロン筋注50mgを注射、その後2日に1回プロゲステロン筋注50mgを打って貰うことになりました。 その他今回移植周期の黄体補充は、エストラーナテープとルトラール、ルティナス膣錠です。 BT1〜2は基礎体温が36.95まで上がりましたが、その後36.83、36.82、36.80、36.74、36.56とどんどん下降しています。 前置きが長くなってしまいましたが、プロゲステロン筋注を行っているにも関わらず、基礎体温が下降しているということは、薬が効いていないということでしょうか。 また今回ような場合は、妊娠不成立になる可能性の方が高いのでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ヘパリン療法の使用開始について

person 40代/男性 -

・夫40代、妻30代 ・採卵1回目20個(ふりかけ10個、顕微10個) ・ふりかけ受精3個、顕微授精8個 ・初期胚が1個、胚盤胞が8個 ・1回目移植、胎嚢確認後に出血があり血栓ができていると言われ、  心拍確認後に7週で稽留流産(絨毛検査、染色体異常無し)。 その後不育症の検査を行い、凝固活性第12因子が88%で、 正常値だがやや低めのため、移植の際は 一応バイアスピリンを服用してみましょう、 とのことで現在服用中です。 ・移植2~3回目、4回目(初期胚、胚盤胞)、5回目(胚盤胞2個)  いずれも陰性または化学流産 以上を経て、現在1回目の採卵で最後の移植(6回目)で、 胚盤胞2個(5BCと4BC収縮)がBT10で今のところ陽性反応です。 3日後の判定日で今回妊娠していれば 判定日からヘパリン療法を始めましょうと言われましたが、 一度始めると分娩前日まで毎日打つ可能性があるとのことで、 元々は、バイアスピリンも一応服用しましょうという程度だった中、 そこまでする必要があるのかと不安になっています。 説明も因果関係ではなく、他にできる事と言えばコレ、と言った内容でしたので更に不安です。 1.今回からヘパリン療法を行った方が良い 2.今回はバイアスピリンだけで様子を見てみたいと上申した方が良い 3.その他 1~3でご回答いただけないでしょうか?(できましたらその理由やアドバイスまで) よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

7w0d ずっと不安です。

person 30代/女性 - 解決済み

4回目の胚盤胞移植で現在7w0dです。 1、2回目は陰性。3回目で胎嚢確認後流産しています。 BT10の判定日にhcg256で陽性だったのですが、先生からは「ギリギリ妊娠判定ですが、生理がくると思います」とだけ言われ、また1週間後には「成長が遅いので継続は難しいと思います」とだけ言われました。 6w0dの診察では、「正常…という訳では無いですが継続してますのでまだ安静にしてください」とだけ言われました。その日、薬を貰う際に看護婦さんから心拍がありましたね~と言われ、そこで初めて知りました。 そして本日7w0dだったのですが、エコーの際に、胎嚢の中の胎芽?(説明がないので憶測)の数値を2回程測っていたと思います。1回目6.8mmと2回目8.4mmでした。こんなに数値が変わりますか?胎芽の中心に赤い点のようなマークもありました。 写真は貰えなかったので画像はありません。先生からは「妊娠2ヶ月後半です。今まで通り安静にしてください」とだけ言われました。また1週間後に診察です。 この情報だけでは難しいとは思いますが… ずっと流産する前提で先生から言われていたので、未だに喜んでいいのか分かりません。赤ちゃんは育っているのでしょうか?まだまだ流産の可能性は高いのでしょうか? 心拍確認できたと先生から直接まだ聞いていないので不安です。 ですが、もし7週で心拍がない場合は流産の話になるはずなのでは?と色んな事を考えてしまいます。ここ1ヶ月ずっと不安なままで、軽いですがつわり?も始まっていてとてもしんどいです。 通っている病院の先生は質問などすると、不機嫌になるのであまりしないようにしています…。(おかしな話ですが) お恥ずかしい相談ですが良ければご回答宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

体外受精での2回目移植が化学流産でした。

person 30代/女性 -

31歳で、1年間タイミング法、AIH(3回)で妊活してきましたが、妊娠に至らず今年の4月にステップアップしました。 1回目採卵 →6月末にカウフマン療法(中刺激)で採卵。 9個卵が取れたが、4個が未成熟卵となり、残りの5個も凍結まで至らず。 2回目採卵 →8月末にカウフマン療法(高刺激)で採卵。 前回の経験から薬や注射を変えて、hcg注射後から採卵までの時間を半日延ばして採卵。 結果、9個卵が取れ4個胚盤胞(5日目胚)となり、4個凍結。 グレード:5AA、4AA×2、3AA 1回目移植 →10月に6AA(5AAが成長)を移植、hcg0.5で陰性。 移植日決定時の子宮内膜炎は7.5mm。 2回目移植 →11月に5AA(4AAが成長)を移植、bt11でhcg112となり陽性判定を受けたが、5w2dで胎嚢が見えず化学流産となる。 5w2dのhcgは770。 移植日決定時の内膜が6.5mmだったので、その日は移植日が決定せず5日後に再度診察となり、その時に7.5mmとなり移植日決定となった。 感染症や卵管などの検査はしましたが、子宮鏡検査や子宮内膜炎等の検査はしていません。 クリニックの先生に聞いたところ、現時点では必要ないと言われました。 残りの卵も少なくなっており、できる限り不妊の原因を判明させたいと思っていますが、不要なのでしょうか。 また、今後妊娠、出産まで至れるのか非常に不安です。 今のクリニックは刺激法の治療ですが、自分には低刺激や自然周期が合ってるのか?とも思い、転院も視野に入れています。 (今のクリニックには不満等は全くありません。) 保険治療では移植6回までとなっており、6回までに成果を出せるように進めたいです。 必要な検査や転院など、アドバイスあれば教えてください。 出産可能性や出来ることも知りたいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)