MRI後にてんかん発作に該当するQ&A

検索結果:1,084 件

重度難治性てんかんと診断を受けました

person 乳幼児/男性 -

生後8ヶ月の男の子。 昨年11月15日に驚いた拍子に 片方の顔面ピクつき肩肘を曲げたり伸ばしたり連続的な動作を30秒ほど起こし収まった後チアノーゼを起こしたため救急搬送。その時は専門医の方では無かったですが搬送後も10分おきに低酸素脈上昇(震えや目に見える発作はない)を繰り返したためイーケプラ投与。一度収まったが入院と言われて翌朝また同じような発作。ホストイン投与。まだ発作が続く テグレトール→低酸素脈上昇続く(脳波異常なし)→テグレトール増量→ぼーっと見つめたり偏視したりなどの発作になり酷く現れ始め脳波異常あり。前頭葉焦点てんかんと診断を受ける→エクセグラン→低酸素脈安定→バルプロ酸→ひどくなる→バルプロ酸抜く→酸素も脈も目に見える発作ももっとひどくなる→ 治療難航し 一度リセットという形で エクセグラン フェノバルビタール大量療法 マイスタン をミタゾラム点滴投与しながら12月中旬〜今日まで内服投与。 当初は寝たきりがほとんどで脳波や目に見える発作も落ち着いていた。 最近起きてる時間が増えてまた、ぼーっとしたり偏視したりなど小さい発作が現れ始め脳波は前からの群発する回数は変わってないが小さく極限化してると説明。 でも最近のMRIでは前頭葉がほんの少し萎縮していると言われました。 今は生後10ヶ月で 寝返りも出来なくなり3〜4ヶ月の赤ちゃん程度と言われました てんかんを起こすような構造や原因はないと言われています 当初は特発性自然終息性てんかんといわれ今は重度の薬剤抵抗性難治性てんかん ご質問です ◎脳萎縮は戻りますか? ◎合う薬は何でしょうか? ◎脳外科の方がいいでしょうか? ◎いつかは健常児として正常発達が出来るほどに治るのでしょうか? ◎生後5ヶ月ほどより飛行機ブーンの体制から一向にズリバリお座りハイハイしませんでした第8脳神経などが悪い可能性ありますか?

2人の医師が回答

14歳娘のてんかん発作と薬

person 10代/女性 -

14歳の娘が今までに2回、てんかんの痙攣発作を起こしています。 1度目は10ヶ月ほど前コロナ療養明けの無熱状態の時でした。起床後すぐ急に倒れて全身痙攣を起こし目が血走ってヨダレを垂らしており、慌てて救急車を呼びました。脳波、血液検査では異常なしのため経過観察となりました。 2度目は4日前、やはり起床後トイレに入った際に急に倒れて全身痙攣の発作を起こしました。その歳おでこと鼻を強打して出血し、救急車を呼びました。 発作時間は2回とも3分ほど、体がくの字に曲がりカクカクと震えていました。おそらく全身に痙攣が出てました。声も唸るような絞り出すような感じでした。 今回は検査入院となり、CT、脳波検査、血液検査、MRIの結果、てんかんだろうと診断されました。その際、抗てんかん薬レベチラセタム500を一日2回処方され、昨日から飲んでます。 2つ質問があります。 娘のてんかんについて種類を教えてもらえませんでしたが、家族から聞いた方がいいのでしょうか。2回とも起床後に起こることで少し不安感も強いです。種類を確認すれば対策も出来るのでしょうか。 もうひとつは薬の副作用です。まだ3回しか飲んでいませんが、頭がふわふわして眠気もあるようです。本人も服薬に不安なようですが、どのくらいの不快感であれば病院に連絡するのでしょうか。起きられないとか歩けないとかそこまでは我慢した方がいいのでしょうか。また、次第に体が薬に慣れて副作用が感じられなくなるということもあるのでしょうか。

3人の医師が回答

インフルエンザ脳症後、1年6か月ぶりのてんかん発作(強直間代発作)

person 40代/女性 -

40代女性でインフルエンザ脳症後の後遺症によりてんかん発作(強直間代発作)が発症しました。経緯は下記のとおりです。 ■2023年10月5日 インフルエンザ罹患(発熱後24時間以内に就寝中の強直間代発作があり)※人生で初のてんかん発作。 ■2023年10月7日 インフルエンザの薬を処方され、解熱。 ■2023年10月10日 解熱したが吐き気、意識が朦朧、僅かな異常行動あり→その後人生で2回目の強直間代発作。同日、救急搬送され入院、インフルエンザ脳症の疑いにより、翌日ステロイド療法実施。 ■2023年10月17日 MRI、脳波、血液検査、全て異状はなく、回復し無事退院。 その後1年間の経過観察のため3か月に1度通院、および脳波検査を行い、異常なしのため、通院終了。 ■2025年4月中旬 無事回復し、一過性であったと思っていたてんかん発作が再び発症(強直間代発作)。なお、2023年10月の退院以来、最も体調がすぐれないことが重なった日でもありました(数日前から軽い風邪症状(のどの痛み)、生理2日目、睡眠不足(4時間程度)、昼寝を1時間程したがかなりの寒気あり、数日前から仕事のことでかなり頭を酷使していた) 今回はインフルエンザ脳症後の2回目の発作のため「てんかん」と診断される。 1日入院し、無事退院。 薬はレベチラセタムを500mg朝晩に1錠ずつ服用しており、現在に至る。 そこで、皆様お医者様にお伺いしたいことは以下の通りです。 ◆Q1 インフルエンザ脳症発症後の期間(先月まで1年6か月間※薬は何も服用していません。)は特に何もなく普段通りに生活をしていた(海外出張や旅行などハードなタスクもこなしていた)ことをどのように評価されますか?(例:発作の少ないタイプ?、極度に体調を悪くさせなければ、薬を服用していれば発作は気にしなくてもよいレベル?) ◆Q2 今後の発作リスクは以前と同じでしょうか?(あるいは上がったか?) ◆Q3 今後、発作”0”にするため(発作を無視できるレベルにしたい)にはどういったことに気を付けるべきでしょうか? 現在とても不安な毎日を送っております。家族も極度に不安になっており、悲観し毎日泣いております。 断定は難しいとは存じますが、傾向や可能性でもよいのでご説明やアドバイスをいただけましたら大変幸いです。 長文となり大変恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)