k式発達検査ボーダーに該当するQ&A

検索結果:7 件

3歳 広汎性発達障害 診断

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3歳5ヶ月 広汎性発達障害と診断されました。 新版K式発達検査をしていただき いくつかの質問に私(母親)が答えて 9個以上なので、とのことでした。 そこで質問させてください。 1.新版K式発達検査は発達指数が100が平均、80以上が正常、60〜70がボーダーラインで、60以下が知的障害あり、となるのでしょうか? また、生活指数3:3となっているのですが、これはどういった意味ですか? (用紙を渡されず説明されたので質問ができませんでした) 2.2つの検査を見て評価しているのだと思うのですが、新版K式発達検査はギリギリ正常範囲内と言われたのですが、質問事項に答えるものだと15点、9点以上が障害ありの診断なのでボーダーじゃありませんと言われました。そもそも、これは何の検査なんでしょうか…?むしろその質問だけでそんなに判断できてしまうのもですか?(ネットにもよくある、クルクル回りますか?1人遊びが好きですか?などの質問です) 3.知的障害、自閉症、高次機能自閉症、アスペルガーなどがはいる広汎性発達障害の疑いです、のようなことを言われたのですが、 全て当てはまる、という意味なのでしょうか?それとも、どれが当てはまるかわからないけど、広汎性発達障害だよ、という意味なのでしょうか…よく自閉症スペクトラムと診断されました、などと書かれていますが、なぜうちはそのような言い方をされなかったのだろうか?診断名…?と思ってしまっています。もう一度聞いたのですが、同じことを繰り返されただけでした。 4.診断書ではないですが…いただいた用紙添付するので、可能な限りアセスメントしていただけると嬉しいです 情報がすくなく、答えられない範囲もあるかと思いますが、よろしくお願い致します

4人の医師が回答

自閉症と診断されている2歳半の息子について

person 30代/女性 -

1歳10カ月で自閉症と診断され、週1の療育母子通園を経て、今月から週3で療育施設に単独通園している2歳半の息子がいます。先日でた、数ヶ月前に行った発達検査の結果についてお伺いしたくて質問させていただきます。 新K式発達検査(2歳3カ月当時) *姿勢・運動* 指数:73 (1歳8カ月相当) *認知・適応* 指数:83 (1歳10カ月相当) *言語・社会* 指数:36 (10カ月相当) *全領域* 指数:74 (1歳8カ月相当) 指差し無し・発語なし・やりとり難しいので『言語・社会』の数値が低い。でも全体ではボーダーだと説明がありました。そこで質問なのですが、 ここまで数値が低いと今後も発語する可能性などは低いのでしょうか?それとも、もしかしたら息子は就学時に通常学級でも大丈夫なくらい伸びる可能性があるのでしょうか?正直に言うと半年前に「息子さんは重度だ。自閉症でもある。」と別の病院の医師に宣告されてから、数ヶ月かけて少しずつ状態を受容しはじめた矢先に療育センターで『上記の結果だからボーダーだ』と言われ困惑しています。息子が少しでも過ごしやすくなれるような環境(療育や就園先など)は今後も出来るだけ整えていくつもりですが、結果を伝えられてからは色々と息子の今後を期待(妄想?)しては自分で打ち消す事を繰り返していてとても苦しいです。 実は名称は教えてもらえなかったので不明ですが、半年前の検査でも言語領域は同じ数値でした。(他の領域は数ヶ月なりに伸びているようでした) 長々と書いてしまい分かりづらい文章になり申し訳ありませんが、どうか宜しくお願いします。

1人の医師が回答

3歳7か月、発達検査結果の受け止め方に関して

person 乳幼児/男性 -

入園前にK式発達検査を受けた結果「運動・姿勢→年齢相応」「言葉・社会→8か月遅れ」「判断・適応→1年8か月遅れ」(数値に関しては口頭で伺っただけなので若干曖昧)全領域で68という結果でした。 担当心理士より、結果について『1.判断・適応に関して、もし「判断」と「適応」という詳細項目に分けた場合、「判断」はおおむね年齢相応~若干の遅れ、「適応」にほぼ点数がついていない/2.適応の項目は、年齢を考えるとムラが出やすい項目で、改善の期待はできる/3.全領域68であるが、検査の様子や母親からの聞き取りを踏まえると、実際は知的ボーダー程度か/4.以上から焦って対処するというよりは成長を注意深く見守って様子を見てはどうか』という話をいただきました。 幼稚園生活は、入園当初は離席や不参加などが目立ったものの、時間の経過とともに落ち着き、1学期末には活動からの大きな離脱や離席はほぼ無し(席付近の床に座ることがみられる程度)だそうです。ただ親としては、やはり療育の必要を感じ、週1の療育通園に今月から通います。 先日療育センターの外来を訪れたところ「広汎性発達障害の疑い、および軽度知的障害」と診断されました。 以上を踏まえて本題ですが、「発達検査の結果が68だったため、知的障害があります」と医師より言われましたが、心理士の先生より「ムラが出る項目でムラが出ている」、また「わからないのではなくて、わかっていてもやりたくない印象」などのお話もあったため、今回は知的障害の診断に至らないと思っていたところに診断が出たため戸惑っています。「発達検査の結果は現状把握の目安として」程度に捉えていたのですが、診断が出たということは、「息子には知的障害あり」と認識すべきなのでしょうか?それとも、現在の状況の目安として受け止めるにとどめても良いものでしょうか?

2人の医師が回答

発達障害の可能性は高いですか?

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳7ヶ月の娘がいます。 1歳半で「アンパンマン」「マンマ」の単語2つのみ。2歳になってもほとんど単語が増えず、2歳4ヶ月で受診したところ「対人関係がやや希薄な言語発達遅滞」といわれ、診断名は「(年齢が小さいので)まだつけない」といわれました。 K式の発達検査では、総合DQ85で本当にギリギリ正常域でしたが、姿勢運動が101、認知適応が84、言語社会が82ということから運動面でどうにか平均点を上げている感じで正常域とはいえ実質ボーダーだと思います。 日常のこまごまとした指示は身振りなしでも言葉だけでだいたい通りますが、自分のやりたいことが優先で気が向かないときは無視です。物の名前などを指差しで応答することはよくでき、言語の理解はそこそこすすんでいると思うのですが、発語は未だ単語が10も出ていないくらいです(発語がほとんどないのに言語社会が高めなのは、『はさみはどれかな?』『お耳どこかな?』などの質問には指差しで全部答えられたからかな?と思うのですが)。 2月から、市の親子教室(週1)と、民間の療育施設(週1〜2)に通っており、できる限りの環境は整えてやれたと思っているのですが…。コミュニケーション面でも「同年齢の子どもにくらべ幼い」といわれましたが、周囲の子どもと遊ぼうとしたり、しゃべれないなりに何か伝えようとしたり、他人に興味がないわけではないようです。集団でやる手遊びや体操は、あまり参加せず逃げて歩き回ります(おんぶや高い高いなど、好きな動きのときだけ戻ってくる)。切り替えが苦手で、時間が来たらおもちゃをしまうなどがなかなかできません。 このような普段の様子や発達検査の結果から、発達障害の可能性は高いと思われますか? 適切な療育を受けることによって今後、普通の幼稚園に通ったり小学校の普通学級でもやっていける可能性も大きくなるでしょうか?

6人の医師が回答

発達障害検査の見方とADHDの薬内服について

person 10歳未満/男性 -

4歳3ヶ月(ADHDの疑い)の息子がいます。 去年6月に発達障害検査をしましたが、離脱する事が多くちゃんと検査ができていなく【軽度のMR・ADHD】という診断でした。 今回2ヶ月前に発達障害検査をして先日結果をもらいに療育へ、今回は離脱する事なかったですが、終了10分くらい前から集中力が切れて「わからない」と答えが多かったです。 やったのは、新版K式発達障害検査です。 姿勢・運動 94 認知・適応 94 言語・社会 76 全領域 84 だったんたけど、トータルで見たらいいのでしょうか? 言語・社会がボーダーでしょうか。 認知・適応は、年齢相応だけど 言語・社会が1年くらいの遅れがありました。やはり、軽度のMRもありますか? あと、ADHDですが、 うちの子は多動がひどかったです。年少の終わり頃からは ずいぶん落ち着いたそうです。 全体の集まり(始業式など)座っていることができ、運動会、お遊戯会もお友達と一緒にできていました。 しかし、環境の変化に敏感で遠足、実習生がきたり、保育参加では、テンションが上がってました。 工作などで、全体に話しているときも座ってきいているが、三割は集中が他にいっているので個別で説明してくださっていました。 年中さんでは、担当が変わらなかったのでクラスのお友達が変わっても落ち着いてるとのこと。

1人の医師が回答

べし先生 軽度知的ボーダーと発達障害について

person 乳幼児/男性 -

 年中5才男児です。 3歳時健診までは特に何も言われた事はなかったのですが、視線が合いにくい、物への興味が強い、ジャンプができない、同じ言葉を繰り返すなどがあり気になって自ら相談し、再健診を受け、そこでも特にはっきりいわれなかったのですが、凹凸はありそうだから幼稚園で様子を見ていくようにという事でした。 年少から、運動発達の遅れ、不注意、一斉指示がとおりにくい、マイペース周囲の状況の読み取りが弱いと思い、療育機関に相談し、新K式検査をうけ 運動姿勢69 認知適応81 言語社会85で、全領域83でした。  最近は、不注意や、とりかかれない事が目立ち、着替えや支度などが、自ら率先して考えて行動できず、声を頻繁にかけ続けるような感じでイライラがピークに達しています。 意識をうまく向けられない、他にすぐそれるので、 ひとつ着替えては、そばの何かをさわりボーっとするとか、靴を履こうとして座ったのに、靴を履いている途中のまま、ボーっとして、なにやってんのはやくしなさい という注意の毎日です。  ADHDの不注意傾向とアスペルガーの症状があると感じていたのですが、 最近は DQ83が、知的ボーダーと聞いて、知的障害なのか発達遅滞なのか心配になってきました。  発達障害の傾向はあっても知能は正常と思い込んでいたので、もしかするとそうではなかったのか、いずれ発達凸凹の差は、少なくなると思い込んでいたのですが、先が見えなくなってしまいました。  現在運動の療育を、月3回と 体操を週1 SST幼児教室を月2で受けていますが、意味があるのか、就学に備えて準備をしていきたいので、今後、どれくらいまで伸びて、将来はどういう道があるのか、健常者ではなく障碍者として生きていくのか、なにか見通しをください。  いずれ、診断は受けようと思っています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)