心拍数を下げる薬に該当するQ&A

検索結果:70 件

72歳女性、頻脈の治療(ハイパジールコーワ錠3mg)、循環器内科

person 70代以上/女性 -

72歳女性、私の母のことで質問よろしくお願いします。 若いころから脈が速い方だったと聞いています。 低い時で80台、大体が90台だったようです。 しかし、2週間前より、脈が100を常に超えるようになりました。 現在の処方は高血圧に対し、内科でオルメサルタン20を朝に1錠をのんでいます。 脈拍が常に100を超えるようになり、循環器内科で心電図、ホルター心電図、心エコーをとりました。ホルター心電図の結果は脈拍が最高で141、平均で96と聞いています。頻脈であるがその他に何かあるわけではないと言われました。 そして、ハイパジールコーワ錠3を朝夕1錠づつでお薬がでています。 帰ってきて1錠のんでみましたら、60台にまで下がりました。 その後、夕方ですが、下がりすぎるのが怖く、飲んでいませんでした。 飲まなくても100を超えることはなく、4日目に90台になってきたので、再度1錠のんでみました。 質問です。 ハイパジールコーワ錠3ですが、下がっていても(80台でも)毎日朝夕1錠づつ飲まなくていけないものでしょうか? 100を超えるときや、ドキドキする時など、頓服でのむようでは いけないのでしょうか? 元々、脈拍が多いようなので、急に薬を飲み続け60台にまで下げたり、血栓がどこかにできるのでは?と不安になってきました。 人間は心拍数が生涯で決まっているから、薬をのんで70台までさげておいた方がいいと医師からは言われました。 治療法としては、一般的なのでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

心房細動と期外収縮について。その治療。

person 30代/男性 -

先天性の心奇形疾患(単心房単心室症)の者です。 前半に自分の現状を軽く記載、後半に質問を記載します。 不整脈(数時間~十数時間続く頻脈)が酷く、当時のフォンタン術後の再手術を数年前にしました。 長時間続く頻脈は無くなりましたが、現在もほぼ常時期外収縮的な不整脈を感じており、心房細動じゃないかと不安で不安でたまらないです。 発生するたび(数拍おき)にドックンと感じ、中には数十秒頻脈が持続するときもあり、体調的にもメンタル的にも結構具合が悪いのですが、医師からは期外収縮だから大したことないし、特段効く薬も無いと言われています。 使うならアミオダロンと言われていますが、一年間ほど使用していた際、使用終了から半年後くらいに甲状腺異常が出たため、使う気はありません。 現在はビソプロロールを3.75*2回飲んでいます。 薬の件もですが、カテーテルアブレーションも相談しましたが、医師側があまり乗り気ではありません。(できないことはないけど、効果がでるかどうか・・・と) 他にはペースメーカーを言われましたが、ペースメーカーを埋めるためには薬で現状の脈を極端に落として使うことになるそうで、これは自分が乗り気ではありません。 単純に薬で自分の脈を落として機械まかせにするのが怖いのと、脈拍数を下げたところで、不整脈の自覚症状が減少するかは不明で、対不整脈の効果も無いのにただ入れただけになりかねない疑惑があるため。 (主目的が高心拍を下げたいわけではなく、常に感じる不整脈や胸痛などを無くしたい→仮にほぼ全てが期外収縮だとして、対応する薬が無いと言われている) なお受診時の心電図やホルター心電図では、心房細動と言われたことはありません。 ーーーーーーーーーーー 日常的にアップルウォッチでも頻繁に心電図計測をしていますが、不明点があるため質問です。 1.普段から脈はバラバラなのに、ほぼ洞調律で心房細動はたまにしか計測しないのは何故でしょう?ほとんどが期外収縮だからでしょうか。 2.脈のリズムだけではなく、素人には分からない波形の形の差などに、心房細動と期外収縮の違いが出るのでしょうか?今のところ自然計測で心房細動通知を受けたことはなく、心電図計測をしたときだけです。 3.一度の心電図計測が30秒だが、心房細動判定後に立て続けに2~3回測っても洞調律が出るのは何故? 一瞬だけ心房細動になっている? 4.現症状を無くしたいのが目標だとして、何をするのが効果的と思われるか。 もう2~3年この状態でツライです。 5.その他、現状を読んでくださったうえで、アドバイスなどあればお願いします。 写真の心電図はアップルウォッチのもので、似た物を選んでいます。

2人の医師が回答

心拍数を下げる薬の処方について

person 20代/女性 - 解決済み

30歳です。子供のころから心拍数が速く、現在も安静時で85~90回/分の速さです。 最近、安静時心拍数が60回程度の人と比較した場合、75回以上の人は心筋梗塞による突然死の相対危険が3.5倍であるという記事を読みました。 また心拍数の速さと寿命は反比例するため、心拍数が速い人は早死しやすいという記事も読みました。(心拍数が一生で23億回といわれているらしいので、計算上では私は50歳前後で寿命になってしまいます…) 心拍数が60〜100未満なら正常値 と言われているそうですし、現状、日常生活で何か困っていることもありません。長生き家系で80歳未満で亡くなった身内もいないため、過度に心配する必要はないと思いつつも、色々な情報を目にして怖くなってきました。 心拍数を下げるために、何か対策をした方が良いのでしょうか。 ヨガに行ったり、睡眠時間を十分にとったりしていますし、喫煙・飲酒もしません。また高血圧なども特にありませんが、薬の処方や、病院での診察をしてもらうべきなのでしょうか。 (昔一度だけ不整脈っぽいといわれて検査に行ったのですが、結果は特に異状なしで、 そこからは健康診断等でも不整脈と言われたことはありません)

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)