認知症物を投げるに該当するQ&A

検索結果:44 件

認知症患者の不安、不眠症の薬

person 70代以上/男性 -

72歳の父ですが、認知症の症状があり、現在自宅で介護をしています。お医者様からはアルツハイマー型で、レビー小体型認知症もあるとの診察を受けています。 日中は多動がひどく、夜中は1時間おきに徘徊やトイレに行きます。 先日、デエビゴ10mやトラゾトン塩酸塩錠25mgを処方してもらい、デビエコが効かなければトラゾトンを飲んでくださいとのことでしたが、全く効果はありませんでした。 その後再度診察をしてもらい、 エクゾピクロン錠2mgとリスパダール用液1mgを処方され、夜8時ごろに飲んだところ、朝6時ごろにフラフラして立ち上がれなく、呂律はあまり回っていませんが、暴言も多く、枕を投げるなど暴力的になっていました。 普段は暴力的にはならないのですが、以前処方されたミルタザピン15mgとランドセン0.5mgを服用した後は暴力的になりすぐに服用を中止しています。 薬によって暴力的になるため、新しい薬を飲ませるのが怖いですが、夜間ほとんど寝てくれないため、家族はしんどく困っています。今回のこの症状はリスパダールによるものでしょうか? このままエスゾピクロン錠の睡眠薬を夜に飲ませても大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

R-CPDの疑いと、制約の多い自分に合った対処

person 30代/男性 -

私は長く消化器系の不快感と苦しさに悩んでおり、この度R-CPDの存在を知った次第です。 その他に、外出先でこみ上げるような苦しさが襲ってくる症状もあります。 ・生来げっぷができない げっぷを試すアプローチはいくつか試していますが上手くできない。 食べすぎた時にようやく、嘔吐を覚悟したところ空気だけを大量に吐き出した経験あり。 ・呑気症に近いと思われる、特に胃ガスの膨満感が強い症状 特に不快感が強い時はうどん程度の食事でも数口で苦しく。 にも関わらず、落ち着いてくると特に食べた気がしない。 ・ヒステリー球のような症状あり こちらは軽度で、唾液を飲み込む頻度が増える程度ですが、これも空気嚥下を助長? ・強い異常絞扼反射と嘔吐恐怖あり 胃カメラを試す時、あまりの反射ぶりにその時の医師にはこれは実行できないと匙を投げられました。 以上より、R-CPDを疑ってはいます。 R-CPDについて知る前は消化器内科を受けましたが、肝機能・コレステロールに多少の所見があった程度で、とりあえずGERDへの対応となりました。 その時にランソプラゾール・トーワ錠の処方されたものの、目立って効果は感じず。 また、外出先で苦しくなることについて心因性を疑って心療内科にもかかり、抑うつ神経症の診断を受けてスルピリド・アメルを処方されておりますが、こちらも目立った効果は感じません。 R-CPDの認知後、市販のガスピタンを試したところ、こちらは多少効果を感じます。 現状では、R-CPDに可能性を絞ってガス抜きストレッチやガスピタンで誤魔化すような日々です。 食事も、うどんなど軽いものを中心としています。 外出先で苦しくなってしまい移動すら難しいこと、 異常絞扼反射により内視鏡や無機的なバリウム嚥下なども難しいこと、 その体たらくではR-CPDの確定診断はまず厳しいとのことで悩んでいます。 誤魔化す以外の進歩ができたらと思うのですが、いかがでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)