発達障害

2才0ヶ月の娘です。
1歳半検診の時一言も言葉が出ず、呼んでも振り向かないなどがあって
お医者さまから「2才になって話ができないようだったら保健センターに電話して」と言われました。
はいはいが1才0ヶ月、ひとり歩きが1才7ヶ月と発達が全体的に遅かったので、2才になる頃は言葉も出るだろうと楽観的でした。
しかし2才になっても言葉が出ず、それどころか今までしていた手振りや元気な行動が少なくなりました。
何だか、ダラダラとしていることや不機嫌なこと(眠いときの不機嫌な感じ)が多くなったように思えます。
保健センターに電話して、臨床心理士さんに相談したところ、「言葉を話すと言うことよりも、言葉を受け止めることができていないことが問題のようです」と言われました。
2才になったばかりなのではっきり言えないが、障害があるのではという感じでした。
確かに娘は、目を合わせない・手をつなぐことを極端に嫌がるなど気になることがありました。
臨床心理士さんは情緒は安定しているので3才をめどに考えてみましょうかとおっしゃいました。
しかし、こういうことは少しでも早く専門医に見てもらい診断してもらったほうが良いのでしょうか。
こういう病気は生まれつきのものだと聞きましたが、頭を打った衝撃とかで発症することもあるのでしょうか。
宜しくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

大人のADHD特集

ADHDかもしれないと思ったら?

ADHDの特性による悩みや生きづらさや医師や心理士に相談することで、解消方法を一緒に考えていけます。一人で抱え込まずに医師に相談してみませんか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師