息子の発達障害と性同一性障害について

私の次男の事なのですが、今年3年生です。生後4ヶ月の時に特発性てんかんを発症しましたが、5歳の時には薬の服用はなくなりその半年後には通院もなくなりました。保育園に通ってる間は他の子に比べやることはすべて1年から2年遅かったので、その後小学校にあがる為に保健所に発育の相談に行きました。心理テストや精神年齢みたいのを調べるテストをしたのですが6歳の時点で3歳半程度と言われたのですが、この位なら普通学級でも平気でしょうとのことでした。その後小学校に進学したのですがやはり勉強についていくのが本人には難しく目から入る情報に関してはそれなりに出来るのですが、耳から入る情報に関してはなかなか理解できずにいます。今は学校と担任の先生の協力のもと国語と算数については一年と二年のドリルを繰り返しやっています。今月に入り算数は二年、国語は3年のをやっています。しかし、3年の2学期に入り朝学校に行くのが困難になりました。学校に行ってしまえば全く普通に過ごせるのですが、朝起きると体のどこどこがつらい、痛い、熱があるというのです。今月に入ってからは私が学校まで送っていくと言う状態です。あと、幼児期のころから趣味嗜好が女の子していたのですが、年々それが強くなっていて最近ではスカートを欲しがったり、女の子のゲームが欲しくなったり、同年代の女の子の動作や口癖をやるようになってきました。一応回りの友達にキモいと言われるかもしれないという心配があるようで外では男の子の格好をしますが、髪の毛は家で結びたいので伸ばして切らせてはくれません。
この子はやはりなにか障害を持っているのでしょうか??どこに行っても多少の遅れはありますが問題ありません。としかいわれません。
国立成育医療センターがいいのではないかと知人に言われたのですが、どう思いますか??
わかりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

大人のADHD特集

ADHDかもしれないと思ったら?

ADHDの特性による悩みや生きづらさや医師や心理士に相談することで、解消方法を一緒に考えていけます。一人で抱え込まずに医師に相談してみませんか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師