4年生の息子のこと(つづき)

今まで、手をあげられてケガをして帰って来たことはありましたが(ある特定の一人の子からです)、ウチの息子が手をあげるとは、かなりショックでしたし、クラスで浮いた存在という言葉には号泣してしまいました。でも、クラスで浮いた存在というワリには、毎日放課後は友達と約束をして、校庭に遊びに行っていますし、我が家に友達を呼んで遊んでいる様子をみても、みんなで仲良く遊んでいます。流行っていると汚い言葉など使ってしまうこともありますが、それはウチの息子に限らず、みんな言っていますし、何よりみんなとコミュニケーションがとれていて、「一体、ウチの子とよその子のどこが違うの?」「息子のどの辺がADHDなの?」と思えて仕方がありません。でも、学校の様子を見てくださっている先生が言うということは、病院へ検査に行ってみたほうがよいのでしょうか。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

大人のADHD特集

ADHDかもしれないと思ったら?

ADHDの特性による悩みや生きづらさや医師や心理士に相談することで、解消方法を一緒に考えていけます。一人で抱え込まずに医師に相談してみませんか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師