5歳7ヶ月(年長)の息子の発達について

person30代/男性 -

五歳7ヶ月の息子の発達全般についての相談です。
息子は1才でパパ、ママ。2才でパパ見て!といった簡単な二語文。3才でパパ見てわんわん可愛いね!と多語文を話しました。ただ流暢に話す子と比べると遅い印象があり、耳の検査をしたところ、両耳の滲出性中耳炎がわかり、改善と悪化を約半年以上繰り返し、両耳のチューブ留置をしました。
その後、幼稚園に入園したり、チューブのお陰か言葉を沢山話すようになりました。それからは息子なりに成長し、年少の時はほとんど出来なかった、お遊戯や合奏や発表会も年中の時には上手に出来るようになり、成長の差もだいぶ縮まった気がします。
幼稚園では誰とでも仲良く遊べ、先生の指示に従い、生活は問題はないと言われています。
年長になり、自分の名前の読み書きや簡単なトランプの神経衰弱も出来るようになり、大分成長しましたが、心配な点も何点かあります。
1・だるまさんが転んだ、椅子取りゲーム、かくれんぼはルールに従って遊びますが、もう少し複雑な「どろけい」や「氷おに」などが出来ません。
説明をしても、面倒なのか「分からないからやらない」と言って少し複雑なルールになるとやめてしまいます。
2・もともと活発でやんちゃな子で勉強意欲がなく、ひらがな等を教えようとしても覚えようとせず、外で遊びたがり、塾に行って勉強してる子とは差が明らかです。
ネットにあるような発達障害的な傾向は全くなく、幼稚園の先生からも心配するほどではないと言われていますが
文面からは分かりにくいかも、しれませんが知的な遅れや何か障害はありそうでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

大人のADHD特集

ADHDかもしれないと思ったら?

ADHDの特性による悩みや生きづらさや医師や心理士に相談することで、解消方法を一緒に考えていけます。一人で抱え込まずに医師に相談してみませんか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師