1歳7か月の娘の発達状況について。

person20代/女性 -

1歳2か月の頃から歩き出したのですが、最近になってつま先で歩くことがあります。普通に歩くが7割、つま先歩きが3割くらいです。ここ2週間くらいそんな感じです。
つま先歩きで調べると発達障害や自閉症と出てきて気になりました。あとは、

指さしをあまりしないこと。
目の前にあるアンパンマンの絵などをさして「アンアンマン」と言ったり、目の前にあるものを指さして反応することはありますが、遠くにあるものを指したのを見たことないかもしれません。

ワンワンどれ?と聞かれての指さしはほぼ出来ません。ワンワンを見て自分から「ワンワン!」とは言います。

話せる言葉は、思い出せるものを数えてみたのですが50以上はありました。

ですが言葉が出ていたとしても指さしの有る無しが大事というのも聞いたことがあるので少し気になります。

簡単な指示はわかります。「ポイしてきて」など。

あとは、生後7か月くらいの時から納得いかないことがあると頭を打ち付ける癖があります。
壁や床に泣きながら何度も打ち付けたり、持っているおもちゃなどで自分の頭を叩いたり。
おでこによくアザを作っていました。
当初は頻繁にやっていたし、止めるまでやり続けていました。
言葉が沢山出た今はかなり頻度は減ったし、痛いのですぐ泣いて辞めますが…。
まだたまにやっていて、癖として残っているようです。

抱っこすればすぐ泣きやみ、切り替えは早いです。癇癪?はありません。

後追いはあり、人見知りも若干あると思います。
慣れるのは早くそこからは基本人懐っこい感じです。

同年代のお友達と一緒に遊んだりお話したりはまだやってなくて基本1人で遊んでいます。じーっと見つめたりはしています。

こんな感じなのですが、客観的にみてなにか心配なところはありますでしょうか。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

大人のADHD特集

ADHDかもしれないと思ったら?

ADHDの特性による悩みや生きづらさや医師や心理士に相談することで、解消方法を一緒に考えていけます。一人で抱え込まずに医師に相談してみませんか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師