9歳のASDの息子 癇癪が悪化しています

person40代/女性 -

以前から癇癪持ちでしたが、頻度はそれほど高くなかったのに、ここ数ヶ月で目に見えて頻回になり、暴れたり、泣き叫んだり、物にあたったりが酷くなってきています。
特に、熱中していることが中断されることにより起こりやすいです。
工作をしているときに、兄弟が悪気なく絡んできたり、寝る時間が近づいてきたのに自分の作業が終わらないと察したりすると足で床をドンドン激しく踏み鳴らすことから始まり、唸ったり、叫んだりが長いと1時間以上続きます。
こちらから声をかけると答えの出ない問答が延々と続いたり、他者のせいにすることで自分を正当化しようとしたりするので、最近はその場にいてもこちらから声をかけず、何か言われたら淡々と答えるにとどめています。
通院もしています。
エビリファイ、インチュニブを併用していますが、顕著な効果は感じられずにいます。

兄弟にも危害を加えるので、あまり近くに寄せられず、家族なのに妙な距離をとらざるを得ない状況です。
さらに、朝起きることがなかなかできなくなった上に、前の日のことを引きずったり、家族に妙な因縁?をつけたりして朝から機嫌が悪いことが増え、学校に行かれないことも増えてきました。
このような状況において、医学的な面での改善の可能性と、家族の立ち回り方などについてアドバイスいただけるとありがたいです。

ちなみに、落ち着いているときはちゃんと会話もできるので、『こういうときはこうしよう。』など伝えると一応理解はしてくれます。
自分がやっていることが良くないことだとわかっているのに止められないこともストレスにつながっているように思え、何とかして楽にしてあげたいと考えています。
よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

大人のADHD特集

ADHDかもしれないと思ったら?

ADHDの特性による悩みや生きづらさや医師や心理士に相談することで、解消方法を一緒に考えていけます。一人で抱え込まずに医師に相談してみませんか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師