「ADHDではないかと疑っている」の追加相談

person50代/女性 -

私は保育士をしています
一昨年独学で勉強して資格を取りました

心療内科で見てもらった所、目と行動の連携が鈍い所はあるものの
定型の範囲と言われました

後は経度の鬱と言う事でお薬をもらってます

保育士の仕事は1つの作業に集中してはいけない事が多いです

事務作業 制作作業 雑務をしながらも子どもの動きに注意を払わなくてはいけません

1人の子どものオムツ替えや着替えの間も他の子どもに意識を向けています
あれもこれもしなくてはと気が焦ります
これが私には難しくミスが多くなります

何かしら改善出来る方法は無いものでしょうか?

ADHDではないかと疑っている

person 20代/女性 -

ケアレスミス、やりたいことには飛びつくけど、興味が湧かないことはやらなければならないのに先送りにしてしまう、マルチタスクが苦手で多くの案件を並行して抱えているとどうしていいかわからなくなってしまう、ということから、自分がADHDなのではないかと疑っています。

現在営業職についておりますが、マルチタスクが求められ過ぎており、忙しくないのに気持ちが追いつかず、辞めたいと思っています。が、現在3社目なこともあり、どこへ行っても同じようにつまづく気がしています。

学生時代、興味があることしか打ち込んでこなかったので特に気にならなかったのですが、社会人になって、長くて3年しか仕事が続きません。

いきなり病院に行くのも怖くてこちらでご相談させていただきましたが、どうしたら良いでしょうか。

person_outlineさおりさん

元の相談の回答をみる

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

大人のADHD特集

ADHDかもしれないと思ったら?

ADHDの特性による悩みや生きづらさや医師や心理士に相談することで、解消方法を一緒に考えていけます。一人で抱え込まずに医師に相談してみませんか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師