発達障害 グレーゾーン

person20代/男性 -

私には、20代後半の彼氏が居ますが、最近病院で発達障害グレーゾーンと診断を受けたと報告がありました。
本人は、幼少期は特に気になったこともなく普通に生きてきましたが、大人になり社会人として仕事をしていくうちに、ケアレスミスが多かったり、マルチタスクが苦手だったりと感じて、病院に行ったようです。
わたしは2年付き合っていましたが、全く気づかず、むしろお店の予約や旅行の計画などもしっかり立ててくれ、お金もあまり使わないという印象でした。
わたしは彼との結婚を考えていますが、子供への遺伝が気になります。
ネットで、幼少期から症状が出ていた親がいると80%くらいの高い確率で遺伝し、大人になってから出た場合の親の子は30〜40%との記事を見ました。
診断が出ていないグレーゾーンでも、子供への依存は上記の通り同じくらいなのでしょうか。
また、彼があまり持っていない特性のASDやLDの症状が、子供にしまうことも考えられるのでしょうか。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

大人のADHD特集

ADHDかもしれないと思ったら?

ADHDの特性による悩みや生きづらさや医師や心理士に相談することで、解消方法を一緒に考えていけます。一人で抱え込まずに医師に相談してみませんか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師