躁鬱の鬱状態時の症状を軽微に抑えるためのご相談

person20代/女性 -

私は現在大学4年生です.現在,双極性障害と発達障害(ADHD)であると医師から診断され,さらに不眠の症状があるため以下の薬による治療を行っています.
・ストラテラ120mg
・アリピプラゾール3mg
・炭酸リチウム200mg
・ニトラゼパム5mg
・セルとラリン25mg

このことを踏まえ,タイトルの通り躁鬱の対処法についてご相談したいです.特に,鬱状態時の症状をなるべく軽微に抑えるための生活のアドバイスをいただきたいです.

まず,躁状態のとき,私はきまって過剰に活動的になります.気分が高揚し,自分は何でもできると思い込み夜更かしや徹夜をして卒業研究に没頭します.その時の心情を振り返ると,「せっかく気分がよいのだから,今のうちに研究の進捗を出さなければ」という焦燥感があるように思います.また,衝動的に新しいことを始めたり,何か大きな買い物をしたりもします.
次に,鬱状態のとき,考えがまとまらず,集中力や判断力が落ちてしまいます.心なしか自分の話すスピードも少し遅くなっているように感じ,また,歩幅や歩行速度をはじめとした行動のスピードも落ちてしまいます.
躁状態時も鬱状態時も,常に不眠には悩まされています.特に中途覚醒がひどく,きまって深夜の2時~3時に目を覚まし,2時間ほどは眠れなくなってしまいます.

私が一番恐れているのは鬱状態時の思考力・集中力・判断力の低下です.現在卒業研究に取り組んでいますが,これから卒業論文の執筆などで忙しくなることが容易に想像がつきます.そのような大事な時期に鬱状態になってしまったら,卒業論文に支障が出てしまいそうでとても怖いのです.

そこで,鬱状態を軽微に抑えるための生活のアドバイスをお教えいただきたいです.
よろしくお願いします.

精神・神経科分野 に限定して相談しました

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

大人のADHD特集

ADHDかもしれないと思ったら?

ADHDの特性による悩みや生きづらさや医師や心理士に相談することで、解消方法を一緒に考えていけます。一人で抱え込まずに医師に相談してみませんか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師