その他病気・症状について(2024年)

歯茎が腫れてしまった。妊娠による影響か、それともナイトガードか。

person 30代/女性 - 回答受付中

歯茎が腫れてしまいました。 睡眠中に舌を噛むので毎日一体型のナイトガードをして寝ています。約半年前にナイトガードが劣化してしまい外れやすくなったので、先生に相談したところ外れないよう調整をしてくれました。樹脂のようなものを付け足した感じです。 ナイトガードが外れなくなり快適に眠れていたのですが、約1カ月前に歯茎腫れていることに気がつきました。 私は心気症なので歯茎に刺激があることがショック過ぎて…すぐナイトガードの調整をしに口腔外科に行きました。先生は歯茎にあたっていないと言っていましたが、私が鏡で見ると当たっているように見えますし、付け足した部分が元の形よりもだいぶはみ出しているので、ナイトガードを削ってもらいました。しかし、腫れは治らなかったのでもう一度ナイトガードを削ってもらいに行きました。 二度調整してもらいましたが、歯茎の腫れは治らず…妊娠のせいではないかと言われました。私は素人なので分かりませんが、朝起きると腫れている部分が少ししろくなっており、ちょうどナイトガードが当たって見えるところと重なるので心配になります。 ナイトガードの作り直しをお願いしましたが、出産後の方が良いと言われました。自費のナイトガードなので、妊娠中作ると無駄になってしまうとのことでした。歯茎が腫れていても大丈夫なんですか?と聞いたら、大丈夫です。もっと腫れてる人いるよ〜、妊娠中は口腔内にトラブル起きやすいからと言われました。 舌痛症と診断された時も…今のかかりつけもセカンドピニオンの大学病院も歯が原因じゃないとしつこく言われましたが、私がどうしても歯を削ってほしいと頼むと痛みが格段に良くなりました。今回も妊娠の影響ではなく、ナイトガードが原因だったらと不安です。先生を疑ってしまいます。妊娠中ですし、このまま刺激して歯肉癌にならないか心配です。

8人の医師が回答

根管治療半年後の今の少しの痛みは治癒途上なのか自然治癒するのか?

person 60代/女性 - 回答受付中

60の女性です。 根管治療後の痛みが半年経っても歯茎がどんよりうずくなど普段から小さな痛みが消えないので悩んでいます。噛むとまだ痛いです。 35年前に治療した右上奥歯6番を半年前に差し歯を外して再治療しましたが痛みが消えず再度再治療しました。 再再治療の際に歯肉が薬などで傷んだと言われましたのでそれがなかなか治らないのかもしれません。痛みは治療しても少し残っていて歯科医はこれは難治性で治るの2年ほどと言われています。 根管治療後2ヶ月に一回定期的に歯茎に神経に少し感じる事があり半年後の最近また痛みが今度は痛みが1ヶ月近く続いています。いい日もありますが不安定で大体朝は痛みが少なくどんよりしていますが夕方から痛みで神経に少し敏感に感じるので不快感があります。噛むとまだ痛いので仮歯もまだつけていません。土台のまま半年たちます。 3回も再治療はできないので酷い場合抜歯になると言われて半年後の今少し痛くても歯科医には言えずに我慢様子見し他の歯科でセカンドでctもみてもらいましたが異常はなく薬も綺麗に先端まで入って副鼻腔炎もないとの事です。 さらに別の歯科医ではレントゲンでズームアップしたら綺麗に薬は先端まで丁寧に入っているが歯根膜のところに少し黒い炎症が残っているのでそれが痛いのではと指摘されました。このくらいならだんだんと吸収される事が多いので抜くほどではないと言われました。 まだ時々ズキズキジンジンどんより痛いのです。 これは治る途中なのでしょうか?歯周病はないです。 激痛でなくてもジワジワした痛みからストレスで抜いてしまいたくなりますが このままだんだんよくなるものでしょうか?シンシン痛い時歯茎にお餅が張り付いてるような感じです。 どの歯科医に痛みを伝えてもレントゲンやctでは異常がなく原因不明精神的なものではと言われたり悩んでいます。

9人の医師が回答

血糖値が高いのとカリウム不足を指摘された祖父の話です

person 70代以上/男性 - 回答受付中

左足の血管に血栓が詰まっていて大学病院で経過観察中の祖父の話です。 左足の痺れや冷えをきっかけに受診して血栓が詰まってることが分かったのですが、大きい病院で診てもらってバイパス手術の提案もされたのですが、とりあえず今は薬を服用しながら毎日たくさん歩くことを条件に経過観察中です。 1週間前くらいに診察があり、血液検査の結果、カリウムの値が低いのと血糖値が高いことを指摘されています。 祖父の食は細くなく80歳を超えているのですが、1日3食しっかりと食べます。 家に日がな一日いるので口寂しくなるみたいでよく飴玉を舐めています。たぶん、一日6個くらい。 コーヒーも朝と夕方に2回インスタントの物を飲みます。 それからこむら返りを起こすことがあり、脱水が原因になるので水分補給のためにアクエリアスをコップ一杯程度飲むようになりました。祖父は高血圧もあります。喫煙者で日に数本タバコも吸っています、タバコはたぶん辞められないと思います。 上記をふまえて質問なのですが、カリウムが不足する要因はなんなのでしょうか、またその対処法があれば教えて頂きたいです。 祖父は毎日歩かないといけないので水分補給にオススメの飲料あれば教えて頂きたいです。血糖値が高いので糖分が少なめで効果的なものあれば尚、良いです。 間接的な情報しかないのですが、ご回答お願いいたします。

10人の医師が回答

足の指、手指のむくみ痒みについて

person 40代/女性 - 回答受付中

前回の質問に対しての追記です。 2週間前から、朝起きると右の指がむくみなのか、腫れなのか、指が動かし辛い感じにむくんでました。気になっていたら、今週火曜日の朝、今度は指先にしもやけのときのような痒みがおこり(爪の部分のみ)、数分かゆみと火照りが続き消えの繰り返しが朝6時から9時くらいまで続き、また夕方5時頃に同じ症状が起き、夜は出ませんでした。水曜日、また朝起きると同じ症状が。足の指の方にもではじめました。木曜日もまた朝起きると同じ症状で、火曜日水曜日よりも範囲が広くなりひどくなっていました。そして、金曜日、朝起きるとその症状ははじまり、日に日にひどくなってます。そして、今朝もまた起きて数分後から手足の不快な症状が現れました。日中はちょこちょこ出現してましたが、夜間はおきません。なので今朝は症状がでてから、横になってみると、だんだん症状はおさまり、横になって30分経ちますが、その症状はおきません。 血流の障害なのでしょうか? 情報としては ●いま生理中で、この症状が出始めだは前の日の夜に生理がきました。 ●内科でフェリチンの数値がかなり低い ●首肩こりがひどい ●眼精疲労 ●低体重 このような感じです。 昨日内科にいきましたが、原因わからず、とりあえず血液検査結果まちです。 なにか急をようするものなのか、また、改善のために体操など、なにかしても良いことがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

11人の医師が回答

自律神経失調症でしょうか

person 20代/女性 - 回答受付中

こんにちは、22歳女性です。 半年くらい前から1日に体調の波があることがあります 元気に動けていたのに急に体がだるくなり、頭が働かなくなったり、集中したくても上の空になってしまい酷い時は気分が悪く座り込んでしまいます また仕事の出勤時間が早朝から深夜まであるので就寝時間がバラバラになっています その反動で休日は半日以上寝てしまい、風邪を引いているかのようなだるさがあります 睡眠時間は毎日7時間は確保して食事面でも気をつけたり、サプリメントなども飲んでみましたが中々改善されませんでした 生理が酷いということもあるのとPMSの可能性も考えて産婦人科に受診をし、桂枝茯苓丸を服用していますが上記のだるさなどは良くなっておりません この状態が続いており生活や仕事を送っていく上で困難と感じております 少しでも健康的に日常を送っていきたいです 上記の内容から先生方にご質問があります ・この症状はホルモンバランスなどが関係しているのでしょうか ・ネットで調べると自律神経失調症と出てきたのですが可能性は考えられますでしょうか ・病院の受診を考えているのですがどの科にご相談すれば良いでしょうか お忙しい中申し訳ありませんが、回答よろしくお願い致します

11人の医師が回答

人喰いバクテリアについて

person 20代/男性 - 回答受付中

今日ニュースで人喰いバクテリアを見て、毒素9倍の変異株が流入して去年の同じ時期の2.8倍も感染が確認されていると言っていました。去年が過去最多で941人なのに対して今年は5月の段階で891人と聞いて震えました。私は肌が弱く、今仕事柄手を洗うことも多く、油を扱っているで火傷もします。火傷後や、湿疹などの肌荒れの方がやはり人喰いバクテリアにかかるリスクはあがるのでしょうか?一応写真は貼らせていただきます。 それと気になったのが、人喰いバクテリアというのは劇症型との事ですが、普通に喉痛い風症状だけで終わるときもあるのですか?その場合は劇症型ではないということなのでしょうか?腕や足に腫れや激痛があってようやく劇症型を疑えばいいのでしょうか?息苦しさや冷や汗があれば多臓器不全を起こしている可能性もあると聞きましたが、例えば風症状→息苦しさや冷や汗や熱といった、腕や足の腫れや激痛の症状がなくても劇症型になっていて死に至るみたいなパターンもあるのでしょうか?ちょっと喉が痛いや鼻水がでるなんて症状はよくあることだからその度に病院にはいけないので行くタイミングが気になります。風邪症状があっても、手足の腫れや痛みがないなら人食いバクテリアを疑わずに行かなくていいのかなとは思いますがどうでしょうか? 飛沫感染とするとのことなのでマスクしてひたすら手洗いうがいするぐらいしか対策はないですか?火傷後に入るのが怖くて洗ってまた肌荒れしての繰り返しで困っています。皮膚科の薬塗って治ってきてはいます。 また人食いバクテリアはワクチンは出る可能性はないのですか? 最後にもう一つ質問でそれぞれの県で何人劇症型の感染者がいるのか分かるサイトはありますでしょうか?何人死亡しているとかは流石にでてきませんか?見ないほうが良いとは思うのですが…。

12人の医師が回答

産後からの様々な体調不良について

person 20代/女性 - 解決済み

25歳、女です。 1歳6ヶ月の娘がいます。 産後、3ヶ月頃から急に背面に倦怠感と吐き気、喉のつっかえた感じ、唾液の分泌が多くなる時があります。月に1、2回程なります。大体、経口補水液を飲み少し横になると症状は和らぎますが、喉のつっかえ感はなかなか取れず、食事が喉を通らないこともあります。 その他には胃腸が弱くなった気がして、もともと便秘体質ではありましたが、バナナ状の便がなかなか出てくれません。 1度、昨年夏頃に病院を受診し症状を伝えたところ疲れからだろうとの事で2時間程点滴してもらいました。 今年の4月の一般健康診断では血液検査も異常なく総合A判定でしたので身体に異常は無いと思うのですが、あまり頻繁に体調がこのように崩れるので、心配で人間ドックを検討しています。 色々思い返してみると、もともと水分を摂らない体質で、更に母乳育児だったので身体の水分が不足してこのようになったのかなとも思っています。今も症状が出るのは水分摂取が少なかった時になるような気がします。 水分不足でこのような症状が起こることはあるのでしょうか? また、産後骨盤矯正や運動を全くしていなかったのでそういうのも原因なのでしょうか? 25歳で一般検診A判定だったら、人間ドックまで入らなくても大丈夫なのでしょうか? 色々と質問多くなりましたが、一年以上悩んでいるので相談させていただきました。

11人の医師が回答

奥歯の歯茎の腫れの施術までに使える市販薬を教えてください。

person 40代/女性 - 解決済み

奥歯の歯茎に腫れがあり、膿が出てきているとのことで 今後、時間のかかる治療を行う予定です。 人気の歯医者ということと、症状の施術には時間がかかることもあり、 施術の予約は2週間後です。 歯茎に腫れている箇所の歯はすでに神経がないので歯は痛くはないのですが、 歯茎が腫れているので鈍痛のようなもの、腫れている箇所が気になるような 神経症を感じ始めました。 今日、激しい運動をすると腫れている側もこめかみがズキッとする症状があり、 2週間以内に痛みが出るのではないかと、不安を感じています。 現在、市販の歯茎の塗り薬を気休めに使っていますが、 もし、痛みが継続して出てくるようになった場合の おすすめの薬や痛みが緩和するような方法などがあれば教えていただきたいです。 早めの治療が一番良いと思いますが、 予約が取れないので仕方なく、 過去にあまり良くない歯医者で大変なことになった経験もあるので 無闇に別の歯医者へ行くことは考えていません。 神経過敏になっているかもしれませんが、 もし気休めでもおすすめの方法があれば 教えてください。 よろしくお願いいたします。

14人の医師が回答

脳梗塞で唾液が出なくなりました。

person 60代/男性 - 回答受付中

64歳の男性です。 昨年5月に専門病院のMRIで脳梗塞がわかりました。3日間の入院で点滴だけで退院しました。6月から体調が悪くなり、まともに食事もできなくなったので、年末に総合病院の脳神経科でMRIの画像を見せられ先生に脳梗塞で口の筋機能などが落ち、唾液が減少するドライマウスになっている。唾液を出す神経が障害を受けている。治らない。と言われました。筋肉も異常に落ち、体重も10kg以上減少したので、年明け神経・筋検査、脳血流IMP、黒質線条体シンチを受け、パ-キンソン症候群の疑いがあると言われました。口腔乾燥も酷くなり、口からの摂食も難しいだろうと3月に胃瘻をしました。やはり口からも食事がしたいので先生と相談し、胃薬ですが唾液分泌促進作用があるアシノン(ニザチジン)、自律神経に作用するかもとグランダキシンと白虎加人参湯の組み合わせ、サプリメントですが唾液分泌促進があるコエンザイムQ10を試しに服用しました。ネバネバの粘液性の唾液は出るのですが、サラサラの漿液性の唾液が出ず咀嚼がまともに出来ず食事が出来ません。口腔乾燥も酷くなり歯周病になりました。ちなみにシエ−グレン症候群は昨年、歯科大学附属病院の検査でなかったです。何か良い治療法がないか先生方のご意見をお聞きしたく思います。MRIの画像も添付しましたので何かあればお教えください。主治医と相談したいので宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

繰り返す胸部付近の鈍痛について

person 50代/男性 - 回答受付中

4月より、胸部付近の鈍痛で 胃と十二指腸の潰瘍、炎症などの 疑いが強く内科で、タケキャブを 処方されました。 それで、多少は楽になったものの タケキャブ1日1回20mgの処方では あまり効かなかったので 1日20mgx2回を個人的判断で服用 したところマシになりました ところが、内科医はこれをよしとせず タケキャブは1日1回にとどめ 追加で、スルピルド 50mgx3回を処方 しました これは抗うつ剤とのことで、非常に 恐ろしく服用する気になりませんでした この薬は本当に安全なのでしょうか? 副作用がないように書かれてますが 鬱病に使われ、気分の明るいのと、 通常の状態にギャップが あるということは、依存性があるという ことではないでしょうか? で、スルピルドを服用せずに、 タケキャブ1日1回だけで我慢しながら 継続服用していると かなり治ってきました (タケキャブやめると繰り返すので 漢方的に方法あれば教えてください) しかし、どうしても、右腹部方向 に微弱で鈍い痛みが発生することが あるため、今度、エコー検査で胆嚢 を調べることになります この内科医に、逆流性食道炎を防止 するために夜、右を下にして横臥 したらよいと教わり、かなり忠実に やるようにしています しかし、こういう寝方をしていると 確かに逆流性食道炎は起こりませんが 毎朝のように、何かしら、背中や首や肩 などが凝ったような鈍痛で、 目覚めることが多くなっています (湿布することもありますが しばらく起きて、普通の生活を していくと消えていくこともあります) こういう姿勢で痛みが出るとか あるいは横隔膜の影響とかこういう ことはありうることでしょうか ご回答よろしくお願いします。

9人の医師が回答

27歳女、3ヶ月前から突然の動悸、吐き気、それに伴う腹痛と便意、不安感あり

person 20代/女性 - 回答受付中

3ヶ月ほど前に、突然動悸、不安感、吐き気に襲われました。 次の日内科を受診し採血され、検査結果で甲状腺機能亢進症と診断されました。 その後投薬治療で改善したものの、度々上記の症状が出ます。 そして、数日前に発症したときと同じような強さの症状が出ました。 亢進症の薬も無くなりそうだったので通院しましたが、採血の結果甲状腺の異常はなくなっていました。 その場で現在の症状に伝えれば良いのですが、初めて受診した時に面倒くさそうにその症状ならかかりつけの婦人科に行けばいいのにと言われていたため、もう行かないつもりだったのですが、亢進症と診断が出たため仕方なく通っていた経緯があります。 数値が改善したにもかかわらず、本日も薬を処方され無くなる頃にまた来いと言われました。 数値は落ち着いたかもしれないけど症状はなくなっていないことで別の疾患かもしれないと思いこちらにご相談しました。 今現在はフリウェルというピルと亢進症のメルカゾールを服用しています。 困っている症状 突然の動悸(大体具合悪くなる予感があります) 冷や汗、不安感、動悸に伴う腹痛と便意、吐き気 大体動悸→吐き気→吐きたくなくて余計に動悸がするとともに冷や汗→腹痛と便意という順番で起きます。 食事中、食後に起きることが多いですが、それ以外のときに起きるとお腹は空いてるのに食べられない感じになります。 ですが、不意に気持ちが晴れてとても元気になることもあるので何が問題なのかわかりません。 現在は週末あたりから悪化と軽快を繰り返している状況です。 ご対応よろしくお願いします。

11人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する