医療費・医療制度(2013年)

診断書の記載内容について

person 30代/男性 -

まず始めに私の診察経過をお話します。 今年の夏にアキレス腱断裂をして、某病院にて受傷日に手術を行いました。入院はせず、2時間位の手術で、その日の内に帰宅。 手術後の処置は、ギプスシーネと包帯で固定し松葉杖生活を行い、3週間後にアキレス腱ブーツという装具に変更となり1ヶ月弱の間、使い暮らしました。 本日、請求していた診断書を受け取りに行き、記載内容を確認すると、まず手術後に処置してもらったギプスシーネの装着期間が記載されず、アキレス腱ブーツの使用期間も、全くでたらめでした。 病院の文章窓口の人に聞き調べてもらうと、手術日の診断報酬内容にはギプスシーネの報酬は請求されていない事とカルテにも使用した記載が無いとの回答でした。そこで私は、確かにギプスシーネで固定されていたと言うと、シーネじゃなく簡易的な物ではないか?と疑いも。シーネをネットで調べると、明らかに私のしていた爪先から足底・アキレス腱手術箇所・ふくらはぎを型どった硬い板状のもので、簡易的な物じゃないと思うのですが、実はシーネじゃないのですか? 装着期間もでたらめな日数だと言ってもカルテには、記載されていると。 もうどうにもならないものなのでしょうか?

1人の医師が回答

医師同士の情報交換

person 20代/女性 -

初めまして、よろしくお願い致します。 私は医療機関に勤めている事務員です。 9月始めから原因不明のだるさと微熱に 悩まされており、自身の職場で受診しました(内科) 検査をしてもらい結果異常なしで最終的に疲れやストレスと言われ数日間お休みを頂きましたが原因不明という不安と、大きなストレスなど思い当たることが自分になかった為、休み中は体調も変わらず気も休まりませんでした。 体調は戻らず頭痛も起こるようになったので、他の医療機関を受診しました。そこで今なにか重い病気に掛かっているとは考えにくい。大きな病院を掛け持ちするのはよくないといわれ、検査は受けず帰宅しました。 その次の日、職場で私をみてくださった先生と顔を合わせたのですが 挨拶をしても先生の態度が素っ気なく元気がない感じがして私が重複診療をしたことを知ったからなのでは?と不安になっています。周りに聞くと今先生は忙しすぎて疲れていると聞きました。 ですが私は自分の不安を取り除きたいがために先生を裏切ってしまいました。 勤め先の病院には、私が2つ目にかかった病院からきた応援医師がいるので、 そこから情報が漏れたのではと思っています。いつもは気さくに話しかけて下さっていましたが、その後体調はどうかと気に掛けてくださっていたのがタイミングよくぱたりとなくなったので可能性はあると思います。先生の顔を見る度に心苦しく仕事も辞めたいと思ってしまいます やはり実際に医師同士のそのような情報交換はあるものなのでしょうか? もし先生が事実を知っているとしたら、私は正直に謝罪した方がいいのでしょうか? それともいつも通り挨拶をしていくことしかできないのでしょうか。 明日は先生のサポートにつく仕事なので、 半日一緒に仕事します。正直合わせる顔がありません 私はいまどうするべきなのかご教授よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

救急車の利用について

person 30代/女性 -

救急を要さないのに救急車を呼ぶのが問題になっていますよね。救急車は本当に必要な人が使うものだと思います。その事で迷っています。 私は場所が特定できないのですが、消化管出血が原因の貧血があります。明らかに下血している時は直ぐに病院に行きますが、よく分からない状態で出血していて、フラフラになり倒れることがあります。 大学病院の担当医には「無理をせずに救急車を呼んで」と言われています。でも、意識があるのに救急車を呼ぶことは躊躇してしまいます。意識が朦朧としても、落ち着いてからタクシーを呼び救急時に対応して貰っている近くの病院に行っています。 昨日も、職場でふらつきを感じ嘔吐して、意識が朦朧となりました。しばらく横になり、落ち着いたら病院に行くよう言われ、自分で運転して病院に行きました。どうにか病院に着いたものの、受付をしていたら再びフラフラになり、そのまま救急外来に回されました。血圧が低下し、貧血が酷く、点滴や輸血をして、夕方やっと落ち着きました。 昨日は職場だったから、自分で病院に行かないと、と思い運転してしまいましたが、さすがにまずかったかなと思いました。 私としては、意識が朦朧とした状態になっても、原因は貧血によるものだから、救急車は呼ぶのに躊躇します。でも、昨日のように再びふらつきが出たらと思うと、迷います。 ヘモグロビンが4とか5程度でふらつきがある場合救急車は呼んでいいのでしょうか?

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する