炎症・痛み(2023年)

虫歯治療後の腫れの原因

person 40代/男性 - 解決済み

3日前に神経をとった奥歯に痛みがあり、歯科で治療を行いました。 その当日4~5時間後から治療箇所の急に腫れてきて酷い状態になりました。 現在も酷くなる一方で顔が変形するレベルです。幸い痛みは徐々に軽減しています。 本日、改めて診察に行ったところ、根の部分など解放しても膿なども出てこなくて 医師の方もなぜここまで腫れているのに?という感じでした。 年末の救急処理の為、それ以上の細かな相談はできず、抗生物質で様子をみることになりました。 質問となります。 1.大きな腫れが発生する原因として、膿以外にどのようなものがあるのでしょうか?(単純に炎症などが継続しているとか?) 2.他原因の場合、対処や気を付けることなどあればご教示ください。 3.医師の方が、見れていない別の場所に膿がある可能性もある、と仰ってましたが   膿の場合は、抗生物質で腫れは引きませんよね?   歯科で該当箇所から出していただく以外に改善方法がないという理解でしたが   あっておりますでしょうか。 4.初回治療から4~5時間後、急に腫れてきたのですが   逆に膿であった場合、そんな急に増殖するものなのでしょうか。 お手数をおかけしますがお願いいたします。

1人の医師が回答

胸の痛みがつらい、親知らず?

person 20代/女性 -

24日からご飯をたべたり飲み物を飲むときに胸が苦しい、詰まる感じの痛みを感じるようになりました。 いまは飲み込む時じゃなくても常に少し痛いです。 また、23日には発熱、24〜26日には39℃台の熱が出ました。我慢できる程度ですが喉の痛みと右くびのリンパの腫れもあります。 それと同時期ぐらいに親知らずも痛みはじめ、歯茎や口の中が荒れ始めました。 親知らず(右下)が原因と思い、27日お昼に歯医者に行き痛み止めと化膿止めをもらいました。 ちなみに口内の腫れは親知らず(右下)付近だけでなく口内全体的に、歯の内側の歯肉や歯茎も腫れてる感じがします。 なお、診てもらったところ親知らずはまっすぐ生えているようで、年内は薬で腫れが引くのを待つようです。 もらったお薬を飲んでまだ半日しか経ってないですが胸の痛み、苦しさが悪化している感じがして怖いです。 関係あるかわかりませんが、11月中旬〜12月初旬にかけて伝染性単核球症(EBウイルス)を発症していました(白い喉のほか肝臓や脾臓が腫れていました)。12月頭には内科の先生に血液検査の結果から回復傾向、3月に再検査して問題なければ完治と言われていました。 歯医者さんでもらった痛み止めや化膿止めを飲んで腫れが引くのを待てば問題ないですか?その場合どれくらいの期間かかるんでしょうか…胸の痛みは何が原因なのでしょうか…? 口の中が痛くご飯も食べれないので早く治したいです… 年末でいつでも病院に行けるわけじゃないので不安になり、こちらに投稿しました。 考えられる原因やかかるとしたら何科なのか、など教えてください。

2人の医師が回答

歯の神経を抜いたあとの痛みについて

person 30代/女性 -

先日、元々欠けていた歯のかぶせものがとれてしまったため、歯科医院を受診しました。自分のかかりつけの所の予約がとれなかったので、違うところに行き、つめてもらいましたが、虫歯になっていたので削りましたといわれ、また取れるようなら銀歯ですねと言われてその日は終えました。ただ、神経の近くまで行っていたようなので、おさえる薬をしていたとのことでしたが、噛んだら痛みが出てきて、徐々に何もしなくてもズキズキしだしたので、もう一度受診。 神経を抜くしかないですねとなり、神経を抜く処置をしてもらいました。 しっかりとはわかりませんが、根っこをかきだすとき? 「先が行かないなー」等々いいながら、何度も(器具を変えて?)かきだしをされた印象です。 痛み止めを処方されましたが、我慢できないほどではないのでのんでいませんが、1日たってもその歯をトントンとたたいたり、逆の歯で噛んでいますが、歯同士が当たるとやっぱり響いて痛いです。 これは数日たてば治るのでしょうか?それとも、まだしっかり神経がとりきれていないということがありますか? また消毒にはいくのですが、心配なのでお願いします。

5人の医師が回答

【緊急】歯茎の腫れ、高熱、咳 コロナ陰性 

person 20代/男性 -

持病で首コリ持ち、喘息持ち、歯医者にて重度の虫歯治療中の20代男性です。 3日前から咳や首の凝り、目の疲れ、歯の痛みが始まり、翌日には咳が悪化、昼から熱感も感じ、夜22時に体温を測った時には37.4 夜中1時に測った時には38.2でした。 カロナール300mgや咳止め用の薬をこの時点で2錠飲みました。 1日前の昨日ですが、昼に熱測った時は36.5で体調も良い感じでした。また咳も改善しました。ただ、虫歯で治療中だった歯付近の歯茎が、急に熱を帯びて腫れ始めました。 夜は、体温は測っていないが、寒気を感じ熱がありそうだったのでカロナールを飲みました。市販のpcr検査キットの結果は陰性でした そして今日ですが、今(朝)は体温は36.8 歯茎の腫れは昨日と同じです。熱を持っていて口を開けづらいです 夕方から、腫れている歯茎の虫歯治療で歯医者予約済みです 質問です。 答えられる箇所だけで構いませんので、緊急で早めに回答いただきたいです 1."歯茎の腫れが原因で高熱が出てる場合、細菌が身体中を回ってる可能性があり抗生物質の点滴打たないと対応できない"いうのをネットで見ましたが、自分の場合も同じく点滴を打ってもらえるような歯医者・口腔外科に行った方が良いですか? または予約している歯医者に行って抗生物質の錠剤もらって服用するだけでも治りますか? 2.歯茎の腫れが原因で高熱が出てる場合と、 風邪やインフルなどにかかり、そこから免疫力が落ちて歯茎が腫れ出した場合で、治療法や治療の緊急性に差があったりしますか?  ※私の場合、同居してる友人が僕が体調崩し始める1日前に先に崩したことや、1週間前まで家族でインフルにかかってた人がいるため、インフルなどにかかり高熱が出てそれから歯茎が腫れたのか or 歯茎の腫れが原因で高熱や咳が出たか判別つかないため。

1人の医師が回答

妊娠初期の歯痛と頭痛

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。 妊娠11wです。 最近、いきなり左の上奥歯と、下奥歯が交互にズキズキします。 両方が痛くなることはないのですが、今日は上奥歯、今日は下奥歯と交互に痛くなります。 何も食べてないときは痛みを感じることが少ないのですが、冷たいものを食べても暑いものをたべてもしばらくズキズキする感じです。 痛む場所は、妊娠する1年前くらいに大きな虫歯があり、神経を抜かずに治療した歯です。 妊娠前に虫歯の治療は全部終わっていて定期健診もしていて歯周病チェックはいつも合格していました。(前回のチェックは2ヶ月前です) そして、最近は左のこめかみも痛くなり始めました。 なんとなく、歯痛と繋がっているような痛みです。 右はなんともありません。 悪阻がひどく、寝たきりになったりして、肩こりはひどいです。 もともと片頭痛持ちではありました。 まだ妊娠初期で歯医者の治療もできないですし、痛み止めも飲めません。 最近のいきなりの寒気のせいか、妊娠中のホルモンのせいか、また虫歯が悪化しているのかわかりません。 歯医者に行ったほうがいいですか? 歯医者に行っても妊娠初期は治療できないですよね? このような痛みは時間が経てば治りますか?

3人の医師が回答

抜歯後の痛み、顎の壊死について

person 50代/女性 -

一週間前に左下親知らずと7番の半分(縦に割れていた)を抜歯しました。医師から抗生物質は出されませんでした。血餅は抜歯後四日目に無くなってしまいました。三日目まで腫れました。ロキソニン服用で一週間過ごしていますが、痛みは全く変わらず抜歯当日のような痛みが今でも続いています。 抜糸は明後日を予定しておりますが、昨日医師に電話で相談しましたが、血餅がなくなった事はさほど気にしてくれず、放置されました。親知らずの歯肉は縫合されていますが、キッチリと閉じていません。医師の判断でそうしたようです。穴が空いてるのでドライソケットではないかと思いますが、一つ気になることがあります。10年前に骨粗鬆症と分かり、ボナロンを5年間服用しました。顎の壊死のリスクがあるから長く服用してはいけない事を知り中止しました。今回の抜歯で薬剤師も聞き断薬して5年経過しているので、大丈夫だと聞きました。ただ、内科でエディロールは今でも処方してもらい服用しています。ある歯科サイトで、エディロールの副作用で顎の壊死があり得ると知りました。薬剤師には、エディロールのガイドラインには顎の壊死は記載ないと言われましたが、やはり心配です。 通常の抜歯は一週間で楽になるような話で医師からも言われたので、今の異常な痛みは別の理由からかと思った次第です。 抗生物質を処方されない理由は、炎症がないから出さないとのことでした。 抜歯のきっかけは7番が割れていて歯の中で内歯瘻となり膿を出していました。 一年もの間、歯軋りや親知らずが押していると誤診されていて長い間痛みに苦しみました。抜歯した病院はその病院から紹介で大きな病院でお願いしました。ロキソニンは1日三回服用を一週間続けています。そろそろやめるべきでしょうか。因みにカロナールは効果ありますでしょうか。 こちらで教えて頂けますと助かります。 宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

歯茎にできている膿袋について

person 40代/女性 - 解決済み

前歯の下の歯茎の下の方に膿のできものができてしまい、歯茎と歯の間から押すと膿が出ます。ものすごくではありませんが顎を動かしたりすると少し痛いので、歯科に昨日行き症状を説明しました。レントゲンなどを撮って、原因は歯石が歯周ポケットに溜まっている、そして本日また来院しまして、今回は全体の歯の上の方だけ歯石を取り、1ヶ月後の年明けに歯の奥の方の歯石を数回に分けて取ると言われました。それまでに歯茎がどれだけ締まっているのか見たいとのこと。 膿のできものについては、このままで大丈夫なのか、痛みが出たり腫れがひどくなったりしないのかと昨日、本日と尋ねたのですが、歯石さえ取れれば腫れも引いてくるでしょうとのことでした。ただ、本日取ったのは上の方の歯石であって、下の方は1ヶ月後で後9回くらいやらなければならないと言われたのと、膿のできものについては、薬など何も出す感じでもなく、特に触れられません。 このまま1ヶ月放置していいのか、年末年始なので、痛みなどでたりしないのかちょっと不安です。初めてのことなので、これで大丈夫なのか不安なのでご相談致しました。 アドバイスをよろしくお願いします。

3人の医師が回答

歯周病の転院について(上歯)

person 60代/女性 - 解決済み

ここ数年知覚過敏もあり、全体的に歯周病気味でした。半年おきに歯石除去に近所の歯科Aに通っていて、特に今年4月からは歯科Aに1〜2ヶ月の頻度で歯石除去や抗生剤を詰めていただき、自宅ではシステマSPT歯磨き粉とうがいもしていましたが。数ヶ月前から上歯(糸切歯の隣)根の付近の歯茎付近が痛くなってきて、通っても改善していません。 10月初めにインフルエンザになり、後遺症(咳)も続いて2ヶ月ほどは歯医者には行けなかった状態でした。 耳鼻科でインフル治療をしていた関係で鼻のCTを撮りましたが、副鼻腔炎は全く無し。歯性上顎洞炎もありませんでした。 5日前に、歯科Aに行ったら、歯周ポケットは5ミリとのことでした。歯石を取り抗生剤を詰めましたが、改善していません。他の歯は3ミリだそうです。歯科Aではレントゲンは撮っていません。 私の希望としては、大学病院の歯周病科で治療をしたいのですが、なかなか自分からA先生に言い出しにくいのです。先生は元麻酔医だったそうでおそらく歯周病は専門ではないようです。 とても近所なので、人間関係を壊したくないのですが、自分から大学病院への紹介状をお願いしても良いのでしょうか? また自宅からアクセスの良い歯科大学病院では紹介状は不要だが、一回目は口腔総合科みたいなところで診て振り分けすると記載ありました。 私は癌になったことがあり、他科に院内コンサル頼むとすぐに予約を取ってくれて部長先生が担当になってくれます。紹介状は重要なのかなと思ってしまいます。(残念ながらその病院には歯科はありません)

1人の医師が回答

歯医者で虫歯治療をしてから痛みが増幅しました。適切な処置をされていないのでは無いかと不安です。

person 20代/女性 -

事前情報として… 現在妊娠6ヶ月の29歳です。 3年程前に歯列矯正が完了しています。その際健康な歯を4本抜歯しました。 本題に入ります。 1週間ほど前に虫歯治療をしてもらって以来、その歯で物を噛むと飛び上がる程の激痛が走ります。 物の固さ関係なしにです。お医者様からは様子見をしましょうと言われていますが、適切な処置がされているのか不安です。 セカンドオピニオンを受けた方が良いのでしょうか? ちなみに、今まで虫歯治療後にこんな痛み経験した事ありません。 事の詳細です。 歯列矯正をした際歯磨きが行き届かず虫歯になってしまいました。 抜歯した所と同じ歯医者に行ったところ、何故か該当箇所は位置的に治療出来ないと言われました。 未だに理由は分かりませんが、その言葉を信じてしまい放置してしまった結果痛むようになってきたので(3年放置) 出産前になんとかできないかと思い別の歯医者に行きました。 痛み方としては、食事の際、特に固いものを食べた時噛み締めると痛む。またチョコレートやガムなどを食べると染みるというものでした。 検査して言われた事としては ・痛むと言っている箇所の虫歯は大したことない、ほっといてもいいレベル ・冷たいものや温かいもので染みてるわけじゃないなら虫歯ではなく恐らく歯茎が原因 ・とは言え隣の歯に大きい虫歯と、該当歯の詰め物も黒くなっているのでとりあえず治療しましょう。 でした。 言われた箇所の治療を受け、ミノサイクリン塩酸塩(昭和)という軟膏を処方してもらいました。 (軟膏は毎日3回ほど歯磨き後に塗るよう指示されました) その治療以降、物を噛むと激痛が走るようになりました。 お医者様からは「温冷で染みないなら原因は歯茎だろうから様子見。治療したての歯では噛まないように。」と言われました。 本当にこのお医者様を信じて大丈夫でしょうか…

2人の医師が回答

31歳男性 治らない口内炎について

person 30代/男性 - 解決済み

31歳男性です。 約2週間ほど前に、犬歯の辺りの口底(ちょうど歯茎と口底の境目)に口内炎が出来ました。 最初は小さかったのですが、だんだんと大きくなり横幅5mmほどの膨らんだ白い楕円形になりました。 今現在、市販薬のトリアムシノロンアセトニドパッチを1週間前から使い続けて痛みも白さもほぼ無くなったのですが、痛みと白さが無くなるにつれて患部が硬いクレーター状に変化していきました。(この状態になってからパッチを5日貼り続けていますが、硬さや形状に変化はありません。) 舌を動かすと突っ張る感じと軽い口内炎のような痛みがあります。 ーーー以下は関係あるかわかりませんが、最近の体調の異変を書きますーーー ・全身の痒みとみみず腫れ 1ヶ月ほど前から全身に強い痒みとみみず腫れが出ています。 症状は主に夜に部屋でくつろいでいる時に現れます。 無意識に掻いた箇所が真っ赤なみみず腫れになり、ピリピリとたまらなく痒くなります。 現れる場所は腕、脚、腹部、そして特に尾てい骨とうなじ部分によく出ます。 一度に複数箇所に現れて大体1時間程で収まります。 また、時間関係なくシャワーを浴びたあとに顔以外にタオルの跡がみみず腫れとなって現れます。 この場合は痒みはなく、大体30分ほどで収まります。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する