検査(2024年)

会社の健康診断で白血球の数値が高く出た

person 30代/女性 - 回答受付中

35歳、女です。 4月25日に会社で健康診断があり、先日、結果が届き血液検査で白血球が10290ということで引っかかりました。 添付した写真を見て頂けると幸いです。 よく見ると血小板も基準値から少しだけ高い傾向にあるようです。 肥満以外で健康診断で指摘されたのが初めてでとても不安で半泣き状態です。 思い当たることは4月25日(健診日)の週の初め辺りか、4月19日以降に喉がイガイガしてちょっと痛くて朝起きると乾燥してるのと同時にツバを飲み込むときも少し痛くて風邪薬を飲んでました。健診前日の夜と当日は薬は飲みませんでした。 それが原因で白血球が増加したなら安心ですが、白血病など他の悪性の病気だったらどうしよう不安で不安であまり眠れてません。 本日(6月1日)、かかりつけの病院にかかりました。 担当の先生からは「喉の症状かBMIが30ちょっとと高いから肥満で数値が上がることもあるからそのどっちかだと思うよ」と言われましたが、念の為に採血検査をしました。結果はまた来週になりました。 ネットで検索すると白血病や悪性の何かしらの病気であると出てくるのでほんとに不安で泣きそうです。 喉がイガイガして少し痛かったときも今も私自身、元気でどこか調子が悪いな〜って思うところもありません。至って普通に元気なんです。 何が考えられますか?

5人の医師が回答

MRSAを保菌しています。

person 30代/女性 - 回答受付中

30代後半の女性です。 2年前の帝王切開前の検査でMRSAを保菌してることが分かりました。 その時は医療従事者の方が保菌してるくらいよくあること 免疫が下がったりしない限り日常生活で気をつける事はないと言われて そうなんだくらいにしか思っていませんでした。 最近、入院施設のある病院に転職をし MRSAを保菌している患者さんにエプロン対応や手洗い等の感染対策をとってる事を知り まだ小さな娘や家族に今まで通りの対応で良かったのか不安になりました。 1、私が口をつけた物を娘は食べますし 生理中でも一瞬にお風呂に入ったりしているのは大丈夫なのでしょうか? 2、あと免疫力が下がった状態というのは、どういう状態をさしますか? 3、先週、肺炎にかかりグレースビットを服用してました。 抗生剤を使うとmrsaが活発になるような事も聞きました。 診察を受ける病院に保菌してることを伝えた方がいいのでしょうか? 4、仕事は総務課なので患者さんと直接は触れ合いませんが このまま保菌してることを言わないでいいのでしょうか? 5、このまま一生保菌したままなのでしょうか? 以上、教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

採血の手順、基本動作について教えてください。

person 30代/男性 - 回答受付中

定期的に大学病院で採血をしています。 いつもは翼状針の入った袋を私の目の前で 破ってくれます。 私は袋から翼状針を出してくれることで 新品ということを認識して安心しておりました。 しかし、今日は採血席に行くと すでに袋から出された状態の翼状針がありました。(採血針にキャップは装着されていました) その時に採血する方に「不安です」と正直に言えばよかったのですが、申し訳ない気持ちがあり、その場で言えずに結局、採血が終わってから不安になり 「さっきの採血針って袋から出されていたけど、新品だったのか?」と不安になりました。 採血してもらった看護師さんにその旨を伝えたところ 「病院のマニュアルでは不安をなくすために患者の前で袋から翼状針を出すことになっている。でも私はそれができていなかった。 私のミスです。申し訳ありません。 でも間違いなく採血針は新品です」と言っていました。 もちろん、今の医療の現場で採血針の使い回しはないと理解はしております。 理解はしているのですが、今回のことが不安になってしまいました。 ここで質問です。 例えば 採血机に採血針にキャップがなく、採血針が剥き出しのままで置かれている。 採血針や採血ホルダー、チューブに血がついている。 などの状態で採血をする場合、明らかに異常があると思います。 今回のように患者の目の前で袋から翼状針を取り出さずに患者が採血席に着席するときにすでにキャップ装着の翼状針がある状態というのは採血をする現場において正常な状態なのでしょうか?

3人の医師が回答

入院中と退院後の血液検査の結果 心配性ですみません

person 10代/男性 - 回答受付中

15歳男 5/27朝 露出部の蕁麻疹で皮膚科を受診中に胸の苦しさと吐き気があり、吐き気は水分をとり治りましたが念のため救急車で搬送。 血液検査で脱水と言われ皮膚は蕁麻疹でアナフィラキシーとの事で一泊入院。 1日目に6時間ほど2日目に30分ほどステロイドの点滴。 退院後は一度ステロイドを塗りましたが冷やせば痒みはおさまるというので薬は使ってません。蕁麻疹から4日目で赤みほぼ消失。 原因がわからず何度かこちらのサイトで質問させていただきましたが、子供とよく思い返したらどうやら別の皮膚科で出されたニキビの飲み薬ビブラマイシンの副作用の光線過敏の可能性が高いです。 今日退院後の経過観察で再度病院を受診、採血しました。 医師からは血液検査の結果は問題ないと言われましたが帰宅後よく見たら基準外がいくつもあります。 ポルフィリン症の結果だけまだ出てなくて後日聞きに行きますがあまり疑ってないとの事。 結果の紙をわかりやすいよう並べたので写真添付します。 白血球は点滴のステロイドの影響だろうとだけ聞きました。 ちなみに幼少期からアレルギー体質 IgE 6840 View39 すべてH 気になる点は以下です。 1...尿蛋白 ± 2...尿潜血 ±(尿沈渣は正常値?) 3...RBC Hb Hct 今日は基準値だが入院以前から高い時が多く、多血症が心配で血液内科受診し検査した事ありますが心配ないとのこと。しかし月曜も脱水と言われたので脱水しやすい体質なのか? 4...好塩基球 入院中L 5...好酸球 今日H 6...好中球 入院中H 今日L 7...リンパ球 入院中L 8...CRP ビリルビン ALP 入院中H 9...クロールは以前からL 10...FIB-4 APRI 少し上昇 肝臓が悪くなっているのか?

2人の医師が回答

扁桃炎、胃痛、目のかすみなどがあります。自律神経の乱れなどが気になります。

person 30代/女性 - 解決済み

こんにちは。 4月ごろから扁桃炎があり、3度耳鼻咽頭科にかかって抗生物質等を飲んでいました。 それからこの2〜3週間でも2度ほど喉の痛みが定期的にあり、市販の扁桃炎の薬でなんとか乗り切っています。(発熱や喉の膿などはなし) ただ、最近気になる症状として、 ・胃痛、胃あたりの膨らみが急に起こる(しばらくして治る) ・目のかすみが急に起こり、スマホやパソコンの文字がぼんやりと見える ・夜長く眠れない(疲れているのに4〜6時間以内に目が覚める) と言ったことがあります。 パーソナルジムに通っていて気づいたのですが、私は呼吸が浅いようで、深呼吸が苦手、且つ常に体が力んでいるようです。 交感神経が優位にある状況が多いようで、リラックスが苦手です。 最近は仕事も忙しかったり、プレッシャーもあり、常にスマホの連絡が気になったりします。 自律神経系の乱れなのかなと思いますが、このような症状から何か病気は考えられるでしょうか。 また、何科にまず掛かれば良いのでしょうか。 なお、6〜7年ほどPMSでピル(今はドロエチ)を服用しています。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

頸動脈狭窄、抗核抗体、膠原病について

person 50代/女性 - 回答受付中

51歳女性、地元のクリニックにて頸動脈エコーで狭窄がみつかり、 以下のようなデータ (右の頸動脈の平均IMT:1.80mm プラーク CCAにエコープラーク1.2-2.7mm 1.7mm 狭窄率60%(AREA)41% (ECST) 膨大部-ICAにエコープラーク 2.3-2.8mm 1.5mm 分岐部が上位にありICAやECAは描出不良 VA 順行性血流 左頸動脈の平均IMET:1.26mm CCAにエコープラーク1.5mm CCAの側壁にエコープラーク2.0mm 2.3mm  狭窄率50% 膨大部にエコープラーク1.8mm 1.5mm VA順行性血流) だったので、不安になり、大学病院へセカンドオピニオンしてもらいに有名な脳外科医に診てもらってきました。 脳外科によれば、まだ手術するような事例ではないし、薬や生活習慣を気をつけなさいとのことではありましたが、 比較的まだ若い年齢で、両側性のマカロニ型なことから、 膠原病、動脈炎(免疫に関する)の血液検査をしたほうがよいといわれました。 今年一月に、抗核抗体が抗核抗体homo80 speck80 細胞質型マイナス  crp0.13 でした。 このような抗核抗体の結果だと、 大動脈炎の免疫?膠原病検査にも 引っかかる可能性が高いですか?

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する