食事療法(高血圧)(2024年)

「冠動脈MRIの結果とビタミンEの摂取」の追加相談

person 50代/男性 - 解決済み

運動好き54歳男BMI22.5緩い糖質制限中。以前の質問の通り、動脈硬化を気にしながら生活してます。LDLコレステロールが高く2021年からロスバスタチン2.5とエパデールを服薬中。2022年に頸動脈プラークが右に一つ2.2ミリ(左1.3)見つかり、緩い糖質制限したり食事も気をつけています。現在もロスバスタチン2.5とエパデールの薬を貰いに2ヶ月毎に通院受診し、ついでに血液検査してますが、今月の血液検査の結果で、LDLコレステロールが135だったのにショックを受けました(別添付参照)。先生方の感想を教えて下さい、 虚血性疾患など既往病歴はありません。2020年頃は脂肪肝(軽度)でしたが、痩せて寛解しました。これまでロスバスタチン2.5を服薬し始めてLDLコレステロールは高くても109迄に抑えられていたのに今回135まで上がったのが怖いです。 質問1 ロスバスタチンが効かなくなった(耐性ができた)のでしょうか? 質問2 頸動脈プラーク2.2ミリなど動脈硬化が酷いので、LDLコレステロールを100未満にすべくロスバスタチン増量した方が良いのでしょうか? 質問3 動脈硬化予防や心疾患・血管に良いからと2022年から「ナッツ(無塩)一握り」と「ハイカカオチョコレート」2欠片を毎日食べてますが、脂質が多いのでLDLコレステロールを上げてしまった可能性はありますか? 質問4 今年から筋肉を付けようと、自重筋トレを毎日30分やり、プロテインも朝食に毎日20g摂り始めましたが、LDLコレステロールに悪い影響が出た可能性はありますか?

4人の医師が回答

50歳女性血圧についての不安

person 50代/女性 - 解決済み

遺伝もあるのか30代から130/くらいの血圧で、降圧剤を飲んでいました。 しかし降圧剤や血圧についての色々な話を聞くようになり、降圧剤を飲むのも不安になり、 あまり降圧剤に頼りたくない!という気持ちが大きくなりました。 (リスクも不安だからです) 世の中には「大丈夫」と言われるものが実はダメ、という事が多いのも事実なので。 私はパニック障害もあるので、血圧を測ろうとするだけで心拍数や血圧が上がります。 絶対に安静時の血圧などは測れる訳もなく、もはや血圧を図る行為が体に負担です。 血圧を測るまではなんでもなく元気ですが測ろうとすると心がバクバクザワザワし頭に血が上ってクラクラします。 そのため、160〜170〜180なんて時もあります。 降圧剤を真面目に飲めば、安心な数字を見ることができるので、現在は降圧剤に頼りながら、睡眠、運動、減量、減塩、食事などの見直しに努力し、体質改善で高血圧の原因を治すことにしました。 しかし、毎日血圧は測るように言われます。 自宅の血圧計ですとかなり高くなります。今日は医者に持参ましたが、機械のだと170..医者のシュポシュポの血圧計ですと140でした。 なぜこんなに違うのか… 機械のは正確ではないような気がします。正確ではない血圧計の数字を毎日自分の体の記録として残すことが不毛に思えてしまいます。 それでも日々の記録は必要ですか? 体は更年期で関節痛などはありますが、起きられないほどの頭痛や不調はないです。 折り返し地点で和らいだのか、毎日運動もできていますし1年前と比べたら泣けるど調子がいいです。 血圧の記録についての疑問や、血圧計の正確さ、降圧剤を卒業するために目標にしている血圧を下げるためのイロハは効果的であるのか、など先生方のアドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします

4人の医師が回答

小カテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する