しゃっくり

感染性胃腸炎で飲んで良い薬に関して(授乳中)

person 30代/女性 - 回答受付中

1歳0ヶ月の子供から感染性胃腸炎がうつりました。 2点確認をしたいです。 1.自宅に下記薬があるのですが、服用してもよいでしょうか。ひとつひとつは大丈夫でも飲み合わせ時になったためご確認ください。 ・タイノール(カロナール) →授乳中のコロナでも服用経験あり。関連痛で背中腰の痛みが強いため服用したい。 ・メトクロプラミド →乳汁分泌のために処方されることもあると以前聞きました。嘔吐の急性期は過ぎましたが吐き気もまだあるため服用したい。 ・ファモチジン →妊娠期に服用していました。子供に処方することもあると聞きました。胃が痛いので服用したい。 ・レバミピド →こちらも妊娠期からも使用があり影響少ないと聞きました。ファモチジンとどちらの方が良いでしょうか。 ・ミヤM錠 →こちらも子供に処方することもあると聞きました。これから下痢も出てくるかなと思い服用しておきたい。 →上記薬の中で服用を勧められない薬があればと、 飲むとしたら何をチョイスしてよいか教えてください。 2.感染性胃腸炎について →子供から感染したのですが、ピンポン感染しますか?どこまで感染対策をこの体調で気をつければよいか…と思っています。 ちなみに子供は3日前の13日(木)朝3時頃に発症し既に嘔吐下痢の症状はなく回復食を食べているところです。

3人の医師が回答

体重減少と体調不良。

person 30代/男性 - 回答受付中

去年9月にCTやエコー、胃カメラを撮り、急性肝炎、逆流性食道炎、十二指腸炎と診断され、一月程入院し、今肝炎の状態は良好ですが、未だ通院中です。 軽く~強い吐き気や食欲不振が未だに続いている為、別で月に2~3回程クリニックに通院していて、今年5月半ばに再度胃カメラとエコー検査をし、逆流性食道炎はまだ治っていないと診断され、その他の病気は確認されませんでした。 大腸カメラはしていません。 最近食欲不振が強いと感じ、体重を測った所、去年までの正常な時で44~45kg、今年に入り41~42kgまで減少し、今朝測った所、40.2kgまで体重が減少していました。 薬は毎日バラクルード、タケキャブ10、モサプリド、メトクロプラミド、第一三共胃腸薬プラス、加えて便秘薬を偶に飲んでいます。 体調不良が原因で1年近くお恥ずかしながら無職でして、家に居る時間が殆どな為か、食欲が無いのかなぁって思ったりしてるんですが、本当に病気では無いのか、もしかして鬱病なのかなとか色々不安です...。 吐き気が強くなるのは基本外に出た時や同じ体制で長時間動かない時とか、寝る前とかに強い気がしてます。 食事は朝昼晩偶に食べる時もありますが、食欲の無い時が殆どなので、大体が朝か昼にパンかご飯、お腹が空かない時は夜は取らない感じです。 何か病気なのでしょうか... 回答宜しくお願いします。

4人の医師が回答

腹痛と軟便が続くときの薬

person 50代/女性 - 回答受付中

・消化器内科からIBSと言われたことはありません ・以前から右下腹部に鈍痛 その後ガスが出ると少し楽になる 便秘はなし ・ガスがお腹にたまりやすく、長引く腹痛のための検査で腹部CTではガスだらけでした(原因不明。おそらく筋腫で動きが妨げられていたのでは?と診断) ・たまにお腹の掃除かと思われるような軟便から下痢をする ・2022年末に大腸内視鏡ずみ 良性ポリープ切除 憩室あり ・腹部CT 腹部エコー 半年前異常なし ・子宮筋腫のため5ヶ月前に腹腔鏡手術で子宮全摘済み 毎朝排便はありますが、ここ数週間、歯の治療で噛みづらかったり、ストレスもあり消化不良で軟便になりました 消化器内科で右下腹部鈍痛(原因不明)の際に飲むように処方されていた小建中湯を服薬したところ、昨日から排便回数が5回以上、腹痛、お腹がゴロゴロ鳴り、便の状態も次第に下痢に近づいて、亢進状態で飲む前より辛くなりました 昨夜からビオフェルミンも一緒に飲み始めてます 排便しても腹痛は治りません 熱はないです 食欲も普通です 小建中湯はお腹を正常な動きにする、となってますが、飲み続けると改善するものでしょうか? それとも効いてないのでしょうか?

6人の医師が回答

5歳の子どもの腹痛について。

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

来月で6歳になる子ども。先月あたりからよくお腹を痛がるようになりました。 頻度としては2,3日に1回、食事中(中盤〜後半)が多いような気がしますが、痛がるのはだいたいおへその少し上あたり、つまり胃のあたりで、真ん中や左側を指します。 毎回数分〜10分以内で治まり、治まると何事もなかったかのように食事を再開したり元気に走り回ったりすることが殆どですが、表情が曇り少し手が止まるだけの時もあればお腹を丸めて痛がるような時もあり心配です。(本人曰くお腹を丸めると楽になるような気がするとのこと) その腹痛のタイミングで便が出るということはありません。 そして食欲がないということはなく、日常的な下痢や嘔吐もありません。 また朝から夜まで保育園に行っていますが、保育園で食事を中断したりお腹を丸めるほどの腹痛はないようです。 家でも遊んでいる時に痛がることはない気がします。 腹痛が治まるとケロッとしているため受診するタイミングもわからないですが、すぐに診ていただくほうがいいのか、また何か考えられる原因などありましたら教えていただきたいです。

9人の医師が回答

食道や喉の症状について

person 30代/女性 - 回答受付中

36歳女です 春頃から、空腹時にゲップが出そうな感覚になり、そうすると喉の奥が焼けるような痛み?を感じることがよくありました むかしからごく稀にはあったと思いますが、日常的に起きるようになったのはここ数ヶ月です。 大体仕事中にそれが起きて、家でゆっくりしてる時はあまりおきません(自由に飲食できるからかも) 今日は休みで先ほどまでは大丈夫だったんですが、先ほどそのゲップをちょっと我慢したところ、胸の辺りが縦に一瞬痛くなりました。 それでついついネットで検索してしまい、この症状は逆流性食道炎かもしれないこと、逆流性食道炎は食道がんのリスクになるというのをしり(バレット食道になると年間1.2%とか)、食道がんの方が最初の自覚症状は食道の痛みだったというのをみてとてもとてもとてもとても怖くなっています。 たった数ヶ月でガンになるまでになってしまったのだろうか、と… 不安神経症の傾向があり、不安が強すぎて診断を受けることを受け入れられず医療を避けてしまうタイプです もちろん受診すべきなのは重々承知なのですが、なにか今の状態の推測とか生活習慣の改善とかアドバイスいただけないでしょうか。 もしかして食道ではなく心臓?みたいな不安もあります。

5人の医師が回答

食道癌で嗄声が発症しています。推測される経過はどんな事がおこるでしょうか?

person 70代以上/男性 - 回答受付中

以前、以下のような相談をさせていただきました。 ↓ 結果、食道癌による左反回神経麻痺による嗄声が起きています。肺に遠隔転移が見つかった為ステージ4bで、最近は以前より滑舌も悪く喋りにくくなっているようです。 どういう状況だと推測されますか? 以前の相談内容 ———— 父親83歳の症状についてのご相談です。 3月27日に突然の声がれを発症。 最寄りの耳鼻咽喉科でトラネキサム酸などのうがい薬等を処方される。 6日経過後、症状は27日以降、改善も悪化もしていない。 声がれ以外の症状がない。 6日後再診、カメラで見てもらった。最寄りの耳鼻咽喉科では、左の声帯が細くなっていると指摘。 左右のどちらかは聞いていないが、触診で甲状腺に若干コブのような物があるとの指摘される。 喉をカメラで見た際、炎症は見られなかった。 このような経緯があります。 私的に最悪のことを考えると反回神経の障害も考えられ、 そうなると、咽頭癌、食道癌、甲状腺癌などが思い浮かびますが、、 咽頭癌のような血痰、喉の痛みは無く、 熱、手の震えも無く また食道癌のような胸焼け、飲み込み辛さ等は全く無いようです。 どのような疾患が疑われるでしょうか?

3人の医師が回答

長期にわたる胃腸の不調

person 30代/女性 - 回答受付中

4週間ほど前から体調がすぐれず、胃腸炎のような症状が出ています。 ストレスなどからよく胃腸炎のような症状が出ることがあるのですが、5月半ばから下痢や腹痛が少し良くなったり、また繰り返したりしています。 いつもと症状が少し違っていて、長引いているので不安になっています。 5/17 腹痛、下痢、倦怠感  いつもよくなる胃腸炎のような症状。 病院で処方されたタケキャブ、ポプラを飲み少しずつ回復 5/24 オーストラリアへ渡航 5/30 みぞおちの腹痛が酷く、下痢も少しあったため現地の病院へ。Pantoprazole Apotexを処方され、その後みぞおちの腹痛は数日でおさまるが、下痢すこしあり。 6/7 長期滞在の予定でしたが、体調不良と環境に馴染めず一度帰国することに。 6/10 少しずつ回復していたが、7回嘔吐し意識が遠のく感じあり、救急病院へ。 筋肉注射を打ち、吐き気嘔吐の薬をもらい、翌朝になると落ち着いていた。 食あたりの可能性が高いと言われた。 気づかずに賞味期限切れの瓶の鮭フレーク食べたが、家族はなんともなかった。 6/13 便検査の結果。血は混じっていない。 今現在は便の細菌検査の結果待ち。 少しずつお粥など食べているが、胸焼け、下痢、胃の気持ち悪さがあります。 また海外へ戻りたいと思っているので、何の症状なのか原因は何なのか念のためしっかり検査したいです。 便検査2種類やっていますが、何か他にできる検査はあるのでしょうか? また該当する病気などありますか? アドバイスお願いします。

1人の医師が回答

腹部に触れる横に長いものについて

person 30代/女性 - 回答受付中

おへそのすぐ上から、2から3センチくらいの高さで、左肋骨から右肋骨までの間、ずっと続いている横長の少し硬いこりこりっと上下に動く筋?塊があります。 気づいたのは4月ころです。 横行結腸かな?便秘気味だったので便が触れてるんだなと思っていたのですが、下痢気味でたくさん出しきったかなと思った後も、基本的にいつも触れますので、やはりなんなのか気になってきました。 位置的には、腹筋に力を入れると隠れるので腹筋のすぐ下のあたりだと思います。仰向けに寝て、ぐっとお腹を押しながら触るとある感じです。移動するのか、触れない時もたまにあるのですが、おへその下の脂肪の下にいってしまうとわからないだけなのかな?とも思います、、 硬いのでまさかスキルス胃がん?リンパ腫?と不安です。 基本的な白血球赤血球、白血球分画などの血液検査は異常なしですが参考になりませんよね?膵臓の腫瘍マーカーも異常なしです。 胃カメラは昨年11月に行ない、組織でピロリ菌なし、急性、慢性炎症があったようです。 少し胃もたれあり、症状とタケキャブの効果から逆流性食道炎と診断されましたが念のため今月末胃カメラ予定です。 このように横長に硬く触れる可能性があるもの 膵臓や胃がん、リンパ腫だと怖いなと不安に思っています。 正常な大腸で、特に便が溜まっていなくても硬めに触れることはないでしょうか?

6人の医師が回答

特に理由もなく数年下痢がち

person 20代/男性 - 回答受付中

25歳男性です。 タイトルの通り、特に理由もなくここ2、3年基本的にお腹が良くないです。 痛みを伴わない軟便や下痢が頻繁にあり、また水下痢が2日3日出ることも稀にあります。他にも、泡のような下痢が出ることもあります。 ただし、普通の便が出る期間もあります。普通の便の後に立て続けに下痢便が出るパターンも少なくないです。 半年軟便(ふわふわした便)と下痢が続いた時は1度胃腸科に診て頂きましたが、整腸剤を処方されました。実際にそれで改善した記憶があります。しかしやめるとすぐに下痢がちに戻りました。 便の色はまちまちですが、血便はないと思います。赤は見た事ありません。真っ黒もないです。かなり暗いチョコレート色はちょくちょくありますが、トイレットペーパーで肛門を拭いたあとの延ばされた便を見ると茶色なので、血便とは違うのかなと思っています。 病院で診てもらうべきか、ひとまず整腸剤でまた様子を見るべきか、アドバイスお願いします。なお、食生活は野菜をしっかり摂るよう心掛けています。また不安症なので、心因性の可能性は疑っています。 追記として、つい最近ですが、通常の便と一緒にビー玉のようにまん丸で暗褐色の便がコロンと出たことがありました。上の下痢と関係は無いですが、これは大丈夫でしょうか?

2人の医師が回答

20代前半、真っ黒いまだらな便が出ました

person 20代/女性 - 回答受付中

20代前半女性です。 癌検診は未経験、祖父を胃癌で亡くしています。 ここ一ヶ月ほど前からです。 トイレで便をした際に、トイレットペーパーでおしりを拭いたものを確認(←ちゃんと拭き切れているかチェックするためです。汚くてすみません…)した際にいつも黒っぽいのが気になっていました。 今日、ちゃんと確認してみようと思い便器を覗いてみた所、形は正常な所謂バナナ状の便でした。 しかし色が、黒に近い焦茶色の便にまだらに真っ黒な便が何箇所かについていて…例えるなら牛の模様のようになっていました。 黒のような茶色では無く本当に真っ黒でした。 鉄剤は飲んでおらず、思い当たる点としては赤ワインを一日350mlほど、大体ボトル半分弱飲んでいる事くらいです。 調べてみたところ赤ワインで便の色が暗くなることはあるそうですが、真っ黒に、しかもまだら模様になるようなことはあるのでしょうか? また、1年ほど前から胃の調子が良くなく、生物や腐った物を食べた覚えもないのに具合が悪くなり一日に10回以上吐き戻した経験が6回あります。 急に気分が悪くなり外出先のトイレで吐いたことも数回あります。 そのうちの一回は前日の夕食に食べたお肉が14時頃に原型をとどめた状態で出てきました。 その日は忙しく朝ごはんも昼ご飯も食べていなかったので、確実に前日の夜ご飯でした。 元々吐きやすい体質では無かったです。 病院に行っても薬をもらうだけで終わりなので、今まで放置していましたが、胃癌の可能性も考えると怖くなってきました。 いずれは病院に行くつもりですが、多忙なこともありいつにしようか悩んでいます。 どのくらい緊急性が高いのか?すぐに病院に行ったほうがいいのか? ご意見を聞かせていただけると助かります。

6人の医師が回答

喉から食道付近違和感

person 50代/女性 - 回答受付中

1ヶ月近く前から右喉甲状腺の下部当たりにちょっと腫れ違和感があり様子見てましたが、その辺からちょっと下側の喉?食道あたり?しいていえば鎖骨と鎖骨挟んだ真ん中の骨がへこんだ首あたりにも違和感微妙な痛みがあり、耳鼻咽喉科で鼻からカメラしましたが喉に悪い物はありませんといわれ、甲状腺腫れ気味だから甲状腺見てもらえばといわれエコーと血液検査しました。8年前から甲状腺機能亢進症でメルカゾール服用中。ちょっと甲状腺は大きいといわれましたがリンパ等も腫れてなく炎症反応もなく大丈夫ですよと言われました。ここ数ヶ月甲状腺数値が上がって最近薬増えてる状況ではあります。 右下側甲状腺違和感とちょっと腫れと共に、ここ2.3日、先程言った鎖骨と鎖骨挟んだ真ん中の骨へこんだ喉あたり食道でしょうか??にも違和感が感じられたまに飲み込みに薄ら痛みを感じ、寝起き詰まったかんじ?なります。胃辺にもなんとなく違和感感じます。 ちなみに何故か体重は1.5キロ程増えてしまいました。 これは食道がんとかでしょうか?ちなみに胃カメラをしたのは2022年11月が最後です。随分まえに軽い逆流性食道炎といわれましたが、最後の検査では綺麗に治まっていたようです。 とても不安です。よろしくお願いします。

9人の医師が回答

ピロリ菌除菌数年経つが胃の不調が続く

person 60代/女性 - 回答受付中

47歳の時ピロリ菌の除菌をしたのですが、その後除菌出来たかの検査をしたか覚えがなく、数年経ち胃の不調があったりしたので57歳の時検査したらピロリ菌がいました。 早速除菌して、その後呼気検査をしたら除菌されていたようです。 その後3年ほど経ちますが、胃もたれのような重いような不快感が数週間続いて、また自然に数週間不快感が消えるような感じの繰り返しです。 医師は、萎縮性胃炎だと言われてますが、それほど酷い感じではないよ、と言われています。 不快感があるので除菌後からは薬を飲んでいます。テプレノン、モサプリドクエンです。2年位毎日飲んでいましたが最近は不調な時だけ飲んでいます。 それほど効いている感覚はないですが。市販の薬を飲んでみましたが、そちらの方がスッキリする感じもします。 ◯長年の萎縮性胃炎は、除菌しても不快感がいつまでも残るものですか? ◯毎年胃カメラをやっていますが、年1で良いですか? ◯胃がおかしいと、腸まで不快感があるのですが関係ありますか? そんな時はオナラが出やすいです。 因みにポリープあったりしたので、ここ3年毎年大腸内視鏡検査もしています。今年は無かったです。 長々すみません。よろしくお願いします。

9人の医師が回答

うずくまり身動き取れない腹痛(胃痛?)で救急搬送、単純腹部CT、血液検査結果について

person 20代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 6月13日の深夜〜14日に日付が変わる頃にかけて、今まで経験したことのない胃痛、腹痛に見舞われ急いでトイレに駆け込みました。 うずくまっていないと痛みはどんどん激しくなり、背筋を伸ばしたり動いたり歩く、揺れると激痛でした。 救急搬送され、血液検査・腹部単純CTを撮られました。(造影剤は喘息のため使えないと言われました) 夜間救急なので痛み止めの処方と、アセリオという点滴しかできないとのことで処置して帰宅。 腹部単純CTでは特に大急ぎで処置しないといけないようなことはなかったが、造影剤を使用していない単純CTなのでそこは理解して欲しいと言われました。 また、血液検査結果が基準値より高い項目が多くとても不安です。 尿に潜血もあるようです。 先週からおりものに鮮血〜茶色の血が混じっており、膀胱炎のような症状もありました。 1.転げ回るような、のたうちまわるような胃からヘソ辺りにかけての痛みで考えられる病気はありますか? 2.血尿やおりものに血が混ざるのは関係していますか? 3.血液検査結果で基準値より高く出ている項目が多数ありますが、急を要する項目はありますか? 4.腹部単純CTで診ているので大きな病気はないのでしょうか(胃も含め) ぜひ宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

タケキャブで逆流症状が治らない

person 20代/女性 - 解決済み

数年前から逆流性食道炎グレードMとssbeを指摘されております。(1年1回の経過観察を続けていて、直近の胃カメラは半年前) 先々月から起床時の気持ち悪さが気になってきた為、約1ヶ月半ほどタケキャブの服用を継続しており食生活にも気をつけています。徐々に軽快してきた為途中10mgに変更していただいたのですが、5日前ぐらいから大きなストレス・不安感(=このまま逆流が治らないとssbeが悪化するんじゃないか)を感じることがあった為か症状がまた強くなり、急遽20mgに変えてもらいました。しかしながら20mgに戻した後も症状が消えず、それどころかこれまで出ていなかった喉のつまり感まで一日中出てくるようになってしまいました。 逆流が悪化していたらどうしようと思うと、食欲もあまり起きず、栄養も十分にとれずさらに不安感が強くなる、の負のサイクル状態です。 現在の生活は、 ・食事量はかなり少なめ(お米を茶碗6割ぐらいと小鉢のおかず一つでお腹いっぱいになってしまう) ・ストレッチや散歩 ・夕食後にタケキャブ20mgと毎食後ナウゼリン服用 ・就寝時は枕を高くして左を下にして寝る をしているにも関わらず、それでも ・朝起床時の気持ち悪さ ・喉に痰が絡む感じ、つまり感(実際痰のようなものも出る) ・げっぷがあがってくる感じ ・鼻水が喉に落ちる、後鼻漏のような症状 といった症状が酷く出ていて、本当にどうしていいか分かりません。 他にできることはありますでしょうか。 食事もろくにとれないからか本当に情緒不安定で何も手につかず、仕事も休んでしまう状態です。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

肛門からテープのような物がでてきた

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

6歳の子供が排便をしていて、肛門から20cm程の紐状の物が垂れ下がりました。 その紐状の物に小さな便がいくつかついていましたが、重力で切れることはなく、引っ張って切りました。 その後、肛門を拭く際に便がついていたのでつまんで引っ張ると、先程切った紐状の残りがまた20cm程出てきました。 まだ体内にあるように感じます。 その10cmの物を洗って観察したところ、幅1cm程のテープやリボンのような厚さのうすい紐でした。 感触はキクラゲやワカメのような少しグニグニしたものでした。 笹の葉のように、長手方向に繊維が走っているように見えましたし、長手方向に裂けました。 逆に、綱引きのように両手で持って引っ張って切ろうとすると、少し力が必要でした。 そういえば、ちょうど1ヶ月前に腹痛を訴え、水のような下痢をしたことがありました。 6日連続ではありませんが、水下痢が続きました。 その後、オデコやもみあげの辺りがズキンと痛いと訴えることが数回ありました。 ずっと熱はありません。 これはいったい何でしょうか…。 脳にも移動するような寄生虫の可能性はありますか? 写真は、引っ張って切って5cm程になったものです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

脂分の多い食事やデザートを食べると心拍が上がり頭に血がのぼる様な感覚がでる

person 60代/男性 - 回答受付中

脂分の多い食事やデザートを食べると、心拍が上がり頭に血がのぼり心拍が上がる様な感覚が食後30分位から発生します。ごはんやソバ、ゼリーでは発生しません。発生する食材/しない食材がかなり明確です。 発生した場合 2時間ほど気分が悪い時間が続く事があります。 短ければ30分ほどで終わります。3時間以上続く...という事はありません。 食事が限られている為か、体重が徐々に減少しています。食欲は有り。 循環器内科からは「聞いたことがない症状」、糖尿病専門医からは血液検査の結果「糖尿病ではない」と診断。消化器内科で内視鏡検査してもらいましたが画像からの所見なし。 一方若干の喉への逆流感が出てきたので、とりあえずの仮説として逆流性食道炎の想定にてPPIを処方頂き若干緩和しました。 しかしその先生からは「そもそも消化器疾患で頭に血が上る・心拍が上がるという症状は普通発生しない」との事でややお手上げな様子でした。 どういった疾患の可能性があるのか、消化器ではなく一般内科に行くべきか等、アドバイス頂けると幸いです。

4人の医師が回答

下痢、軟便が続いています。

person 30代/女性 - 回答受付中

9日前、喉の痛み、咳、発熱がありました。熱は1日で解熱しましたが、喉の痛みと咳は昨日まで続いていました。 4日前、深夜に急な胃痛があり、水下痢が数回出ました。 市販薬のビオフェルミンを飲んでいますが、なかなか良い便に戻らず、水下痢ではないですが、軟便下痢が続いています。便が出る前腹痛があり、出たら良くなります。お腹がゴロゴロいっています。今日は軟便にトマトの皮が混じっていました。トマトは食べたので、血ではないとは思うのですが、心配です。 1.子供が10日前に胃腸炎と診断され、下痢嘔吐、発熱と風邪症状、主人も同じような症状でした。私だけ少し遅れて下痢が始まったのですが、移ったのでしょうか? 2.私が痩せ型で、痩せることに恐怖心があり、下痢でもある程度いつも通りの食事をとるから治りが遅いのでしょうか? 3.喉の痛みが長かったので、前に耳鼻科でもらった抗生剤を飲んで2日で下痢だったのですが、関係ありますか? 胃カメラは1年半前、腹部エコーは半年前、胆泥の為、MRCPは3ヶ月前にうけ、通院終了しました。 大腸カメラはした事がありません。 普段は便秘はせず、比較的良好な便が毎日でていました。ただ昔から下痢はしやすかったです。 4.軟便下痢はどれくらいの期間、様子を見ても良いでしょうか? 5.トマトの皮は混じっても問題ないですか?

4人の医師が回答

臍の指3本分横、左手側の痛み。

person 40代/女性 - 回答受付中

昨日の朝10時くらいに臍の横指3本分横左手側がヒクヒクと痛くなりました。ずっと痛いわけではないです。我慢できない痛みではありません。 そのあと10分くらいして下腹部がすごい痛くなり、便が出ました。量として5、6日分です。しばらく出てなかったと思います。そして、その後4時間くらい、臍の横指3本分横左手側がヒクヒク痛みが続きました。ずっと痛いわけでなく、30分空いたり、5分空いたりとかで一定でないです。夕方以降、収まりました。良かったと思い、胃薬買って寝ました。 今日、昼頃また臍横が痛くなりました。そして10分くらいして、また下腹部が痛くなり、2日分くらいの便が出ました。 まだ、その後時々臍が痛いです。 病院に受診した方がいいですか? 1月の大腸カメラは異常なし、その時腹部エコーもやって、卵巣子宮膀胱は異常ないと言われました。元々便秘で、便秘がひどくなるまえに、-2日目くらいからマグミットを飲むように医師から言われていましたが、面倒だったり蠕動痛があったりで最近飲んでなかったです。 便秘で下腹部が痛くなるのは分かりますが、臍横がヒクヒク痛くなるのはちょっと変ではないですか?胃カメラやCTした方がいいですか? 胃カメラは2年弱受けてないです。軽度の逆流性食道炎と胃は荒れていました。ピロリ菌は陰性です。8年間で3回胃カメラしてますが、いつもこんな感じです。呼気検査も保険外でしましたが、陰性でした。

4人の医師が回答

94歳母、鉄火丼食後 白い泡状の痰多く 胃カメラ後通過障害と診断され よく噛んで食べる様指導受けた

person 70代以上/女性 - 回答受付中

94歳母、鉄火丼食後 白い泡状の痰が多く出て 救急で検査後 心臓、肺は異常無しだが胸部造影ctで食道と胃の接合部に塊あり。5日間入院して胃の内視鏡検査後 癌ではなく食物残債と判明し よく噛んで食べる様指導を受けました。慢性の胃炎と逆流性食道炎の処はあるそうですが、これが原因で今回の様になったのではないという事で 他に壁が厚くなっている部分もなく 食物残債は 胃の内視鏡時に胃へ押し込んで様子をみたとの事で 再発の心配はないと説明を受けました。しかし退院1週間後 握り鮨(鮪、生帆立、赤海老、いくら、カニ)を食べたら また白い泡状の痰が 沢山出て よく噛んで食べていたつもりなのですが 前回と同じ様な症状になりました。今回は 1時間程で痰はおさまり その後水分が取れていたので救急の受診は様子をみてからと思いますが、また食物残債なのでしょうか? それとも何かアレルギーとか別の原因も考えられるのでしょうか? 退院後の食事は 最初はお粥や柔らかい煮物でしたが 最近は入院前と同じくらいの硬さの物を食べています。元々 入れ歯でもある為 白米も柔らかく炊き おかずも柔らかい物が多いです。水分摂取量もお茶だけでも毎日2ℓはあり、他に水も飲みます。1回目は鉄火丼で2回目は鮨という似た食事で白い泡状の痰が沢山出ることは どの様に解釈すれば良いのでしょうか? または 消化器内科で癌ではないと言われても 他科を受診すべきでしょうか? その場合は何科になりますでしょうか? 咳はありません。認知症や介護認定も受けておらず、母は簡単な自分用の食事は自分で作りますし お風呂 トイレもひとりで行います。二世帯住宅で 1階に母ひとりで住み、2階に娘夫婦と孫がいます。 アドバイスよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

ひどい便秘で困ってます

person 30代/女性 - 解決済み

5年くらい前から便秘だったんですが、その頃は1週間に2、3回は出ていたので様子見でとくに便秘薬とかは飲んでなかったんです。 それがだんだん悪化していき、2年くらい前からは1回出たらしばらく出ないことが続き、内科にかかり始め、いろんな便秘薬を試してきました。 今ではもう半月以上便が出てません。 試した便秘薬はグーフィス、酸化マグネシウム、ラキソベロン、モズコール、坐薬です。 グーフィスはお腹痛くなるだけで便秘は解消されず、 酸化マグネシウムは毎食後に1錠飲んで最初は効いていたんですがだんだん下痢になってしまい、 少しづつ量を減らして1日1錠とか一旦中止したりとかしました。 ラキソベロンも効かず、モズコールも効かなくて。 坐薬は効いたときと効かないときがありました。 内科の主治医に相談しながら漢方の大建中湯を処方され、朝食後と夕食後に2包ずつ飲んでいました。 酸化マグネシウムも再開始めて自分で調節ってことでいろんな飲み方しました。 効いていたときもありました。 でもここ半年くらい、更に悪化してきて1ヶ月に3回出ればいいほうで、 1ヶ月に1回とかだったりなってきました。 今飲んでる便秘薬は、 酸化マグネシウム、モズコール、大建中湯です。 ちなみに糖尿病もあり、オゼンピック皮下注射2mgを週1回、1mgを注射してます。 あとジャディアンスも飲んでます。 糖尿病の主治医にオゼンピックは便秘になりやすいってことは聞いてますが、 こんなにひどくなるんですか? 今は酸化マグネシウム毎食後1錠、モズコールを朝食後週2回、大建中湯を朝食後と夕食後に2包ずつ飲んでます。 2週間以上出ていません。 なにか原因があるとすればなにが考えられますか? 検査は腹部エコーとお腹のレントゲンやりましたが異常はなしでした。

2人の医師が回答

身体の怠さ、何科を受診すれば良いか

person 40代/女性 - 回答受付中

この一カ月程、身体がとにかく怠く重くて、辛い症状に悩んでおりアドバイスを頂けたらと思っております。在宅でのデスクワークはフルタイムでできていますが、朝起きた時から身体も心もずーんと重く、子供の朝食も簡単なものになってしまっています。何となく不安感もあり、ある晩一度だけ、夜中にいてもたってもいられない程の恐怖感が起きましたが、暫く気を紛らわせていると収まりました。 ここ数年、毎年春位からこの様な身体の怠さの症状があり、夏頃に少しずつ治っている気がします。他の症状として胃の膨満感、舌が白く、口が苦い、げっぷ、頭痛、吐き気があります。 昨年も同じような症状で、およそ一年前に腹部CT、胃カメラ、大腸カメラ、半年前には腹部エコーを受けて、その際、胃カメラで逆流性食道炎と言われました(その他は異常なしでした)。婦人科は定期的に通っており、チョコレート嚢胞で右卵巣を切除していて、以来再発予防でディナゲストを7年程飲んでいます。その為ずっと生理が止まっています。女性ホルモンの検査もして頂きましたが、そちらはしっかりまだあるとのことでした。 このひどい倦怠感は精神的なものかと思っていますが、体の病気のためにうつ症状が出現する場合があると知りました。 •今回の場合も、心療内科にかかる前に、一般の病院を受診した方がいいでしょうか。その際地元のかかりつけ(消化器内科)のクリニックで良いか、また一年前に上記の検査を受けていますが、どんな検査をお願いしたら良いでしょうか。 •更年期障害かもとも思いましたが、ホルモンの値に問題がなくても更年期障害というのは起きるものでしょうか? •運動しなくてはと毎日思いつつ、気力が無くできてないのですが、運動することで心が整うのであれば、多少無理してもウォーキングなどした方がいいでしょうか。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

みぞおち周辺の痛みについて

person 40代/男性 - 回答受付中

昨日夕食前入浴後に急にみぞおちとへその間に差し込む痛みが強く出てその後にガスが少し出た後下痢をしました。下痢後横になってその痛みは何とか引き、吐き気等は無いのですが最近腸の調子は悪く日々の便は良くて軟便で後はほぼ下痢しています。元々胃腸は弱い方で便状態が悪い毎日、そしてストレス(認知症高齢父との生活)もあったりで掛かり付け(心療内科)で一週間前に一応ビオフェルミンを出してもらって飲んでいます。便の改善はあまり見られなく昨日のお腹の痛みはストレスからなのか、それとも胃の方からなのか判断つきません。今日はみぞおち辺りに不快感と似た様な差し込む痛みが少し出てやはり下痢に近い軟便が出て少しは治まりました(夕方時)。念の為食事は消化の良いものを口にして量は多く取っていません。食後そのみぞおち周りの痛みは出てはいません。このままビオフェルミンを飲み続けるべきか?それとも市販で良いなら胃薬を飲むべきか?もう1度掛かり付けに行き何か検査又は薬を代えてもらうべきか?ちなみに姿勢が悪い方であり腹圧?がかかっているのも原因とみれますか?便検査に便を出したいのですが採便出来ずにいます。胃カメラは毎年8月に行っています(ピロリ菌無し軽い胃炎)。ご相談よろしくお願いします。

2人の医師が回答

画像検査でわからない腹痛とはどのような腹痛がありますでしょうか?

person 30代/女性 - 回答受付中

いつもご丁寧な回答をありがとうございます。 何度も同じような質問申し訳ないですが、とても悩んでます。 去年7月に腸炎で入院し、盲腸の腫れが取れずその後盲腸の手術、10ヶ月経つ今も腹痛が辛いです 症状 ⚪︎2週間腹痛、2週間腹痛なし、3週間腹痛、1ヶ月腹痛なし、数日腹痛と繰り返す ⚪︎便秘メインたまに軟便 ⚪︎夜も痛むことが多く、痛みがある時は日に何度も普通便が出る ⚪︎排便で改善するがまたすぐ痛む ⚪︎下腹部全体にズーンとした感じ、腸管がズキズキしてる感じ、胃の辺りから痛むこともあり 検査歴 去年6月 大腸カメラ(回腸部まで) 去年7月 腸炎で入院の際、腹部造影CT 去年8月 盲腸手術前、腹部造影CT 去年9月 小腸バリウム 去年10月 痔の手術でレントゲン、尿検査 去年11月 エコー、腹部CT(便秘あり)、小腸カプセル(少し炎症があるがクローン病などは否定、一部便で見えず) 、便培養 去年12月 子宮卵巣MRI 今年2月 直腸カメラ 、子宮がん検診 今年4月 胃カメラ、血液検査 4月の血液検査は風邪が長引いた為。ALT64以外正常(ALTは脂肪肝で元々35程度) 以下質問です 1.ここ3ヶ月、夜間も痛みがあり翌朝排便するとやわらぐ。過敏性腸症候群は夜間に痛むのは非典型的ですか? 2.2週間おきに通院し合う薬を探してもらってます。チアトンは腹痛が和らぎ腹痛がある時に使用。漢方は桂枝加芍薬湯、大建中湯などダメで、今回は桂枝茯苓丸処方。 とにかくこの腹痛をどうにかしたく原因を探りたいのですが、先生方の意見を伺いたいです、主治医からは画像検査ではわからない原因があるかもと言われましたが、どのような病気でしょうか?これだけ薬が合わないのは過敏性腸症候群じゃないのでしょうか、、

5人の医師が回答

慢性胃炎・十二指腸潰瘍と診断されましたが治療期間はどのくらいかかりますか?

person 20代/男性 - 解決済み

20日ほど前から急に胃もたれや食欲不振の症状が出てしまい、そこから一週間ほとんど食事が取れず絶食状態になっていました。病院にはもちろん行き最初の一週間は2回の抗生剤の点滴や、整腸剤・胃粘膜保護薬・抗生剤等の服用を行いました。その後胃カメラ検査で「慢性胃炎」「十二指腸潰瘍」の診断を受け、軽い炎症や胃にはぽつぽつと出血跡があったようです。 そこから制酸剤(ファモチジン10mg)の処方も加わり、薬のおかげもあり一日にカロリーメイト1箱が食べられる程度には症状が和らぎました。しかしそこから10日以上経っても症状がよくも悪くもなりません。また、ピロリ菌の検査はおそらく病院で行っているのでしょうが、特に除菌治療は現在行っていません。そこで現在の治療方法や症状の維持に不安を感じてきており、いくつか質問させていただけますと幸いです。 質問1. せめて一食の量が十分に食べられる(例えばうどん一杯が食べられる)レベルまでには回復したいと思っているのですが... その段階に至るまで平均的にどれほど治療日数がかかりますか?(現在は治療3週間目です) 質問2. 胃炎や潰瘍の回復を優先させてピロリ菌の除菌を後回しにする治療方法に問題はありませんか? ちなみに現在服用中の薬は以下のとおりです。  ファモチジン、ドンペリドン、ソラナックス、ラックビー、レバミピド、メトクロプラミド

7人の医師が回答

膵尾部腫大について心配なしかどうか

person 40代/女性 - 回答受付中

43歳女性です。みぞおちのあたりに違和感がありGW明けに消化器内科で胃カメラ、エコー、CTをやったところ、膵尾部肥大ということで大学病院で造影CT、MRCP、EUSをやりました。結果的にはCTで「膵尾部腫大(腫瘤としての構造は同定できません)胆のう底部の壁肥厚、胆嚢腺筋腫症疑い」、MRCPで「膵臓に腫瘤性病変や異常信号は指摘できません」、EUSで膵臓:MDP2.0mm、膵実質は策状高エコーなど慢性膵炎様変化なし。胆管拡張なし、膵胆管合流異常なし、胆嚢:底部型ADM。画像フォーロー必要」ということで、特に異常はなしとのことでした。 血液検査も問題ありませんでした。現在特段症状もありません。 膵尾部腫大なのが、体質的にもともと大きいのか、遺伝なのか?と聞いたところ、わからない、とのことで、「特に問題はないと思うが心配ならようであれば1年度にもう一度MRCP撮ってみてもいいし、半年後でもいいですよ」とのことだったので、半年後に予約してあります。 膵尾部腫大については、特に心配するようなことではないのでしょうか。またよくあることなのでしょうか。膵臓ということで気づかないうちに進行、というのが怖いと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する