子宮検診

内膜症?痛みが増して持続してきている。

person 40代/女性 - 回答受付中

10年ほど前から膣の奥?直腸のまわり?がじんわりと痛むことがありました。 周期的なものなのか、ストレス性なのかよく分からず、一度婦人科で「膣の奥が痛い」と訴え診てもらいましたが、医師から「膣内は痛みは感じないものだ」と冷たくあしらわれたのが軽くトラウマになり。 今年婦人科検診の時にもう一度話してみたところ、内膜症の可能性もあるが、通常のエコーでは見えない位置だと言われました。 最近は、生理前後、排卵日付近に強く痛みを感じます。 また、これも10年前くらいからですが、突然肛門の奥に身動き取れないほどの(足が酷く攣った時のような)激痛が走ることが月に1〜2回ほど起こり、こちらで相談したところ婦人科の可能性もあると回答をいただいたところでした。 どちらも痛みの位置が近く、調べてみるとダグラス窩と呼ばれる部分のような気がします。 勝手に内膜症ではないかと自己判断しないで、調べてもらったらいいんだとは思いますが、まず婦人科へ行くのがいいのか、大腸の検査を先にやるのがいいのか、なかなか受診する時間を作る余裕もないため考えて億劫になっています。 健康診断は毎年していて、便潜血検査は毎年異常なし、子宮頸がん検診もクリア、筋腫と内膜ポリープがありますが、経過観察でいいそうです。婦人科は今年初めに一度検査しています。 痛いのは痛いです。しかし我慢はできる程度です。もう少し様子見て、辛かったら鎮痛剤でやり過ごすことも可能でしょうか。

3人の医師が回答

閉経後子宮筋腫変性について

person 50代/女性 - 解決済み

57歳女性。50歳の時に閉経しています。 昨年11月 癌検診の為婦人科へ行き 癌検診は大丈夫でしたが子宮筋腫が変性していると言われ 1年半で1.4cm程大きくなっていて 子宮も少し腫れているかな?とのお話でした。3ヶ月後に又検診に来て下さいとの事で 今年1月に受診。その時のお話は 小さい子宮筋腫が2個ありそれは心配ないものです。といわれ やはり1つが 筋腫の中身があまり見ないタイプで変性でしょう…とのことで その時は11月より大きさが変わってる等のお話も無く 次回半年後の検診で と言うことで特にMRIの指示もありませんでした。3ヶ月後の検診で大きさの変化も無く MRI推奨のお話も無く 半年後の経過観察指示と言うことは 一般的に心配の無い子宮筋腫の変性と考えていて宜しいでしょうか? 閉経後の子宮筋腫が大きくなったと調べると、やはり肉腫が心配です。閉経後 子宮筋腫変性の場合 このまま経過観察で大丈夫でしょうか? 痛みや出血等はありません。肉腫の場合3ヶ月程で大きさの変化はあるのでしょうか? 前にも質問させて頂きましたが 検診日に向け不安がありましたので再度の質問申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

不正出血について教えてください。

person 20代/女性 - 回答受付中

27歳 女性です。 5月19日に生理が来て8日間続きました。 周期は32から34日です。 生理が終わって2日目にピンク色のおりものがありました。 その時はあまり気にしていなかったのですが一週間経ってまたピンク色のおりものがありました。 量としては排尿した際にティッシュにつく程度です。 下着につくほどではありません。 不安になってネットで調べると子宮頸がんや子宮筋腫など怖い病気がでてきてとても不安になりました。 毎年子宮頸がんの検査はしていて、去年の7月の検査では異常ありませんでした。 ですが、5月の生理がいつもより生理痛があったことと片方の胸がチクチク痛むことがありなにか大きな病気になっていたらと不安です。 ここ最近、身の回りで不安なことや悩みが増えているからなのかストレスで体調を崩すことが多く今も扁桃炎で通院中です。 すぐに受診した方がいいとは思っていてもなかなか自分の事と子供のことなどで今週中に受診することが難しいです。 ですが、不安もあるので一度こちらに相談させていただきました。 お忙しいかと思いますが、ご回答いただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

子宮頸部腺癌について

person 30代/女性 - 回答受付中

35歳女性です。 30歳の頃から不正出血があり定期的に婦人科受診しており、子宮がん検診も毎年陰性でした。 年々、腹圧や性交後の不正出血も頻度は増えていました。 昨年6月頃に受診した時に喫煙者であることと年齢的にもピルの処方が難しくなってミレーナ挿入しました。 その後は1ヶ月ずっと生理並の出血がありましたが8月初旬に止まりました。 11月の定期検診でも腹圧や不正出血が変わらず続くと言ってたのですが、ミレーナの位置にも問題なく内診やエコーでも異常なしでミレーナでの不正出血だろうとの事でしたが、その後も変わらず不正出血は続き、ひどい時は後陣痛のような痛みもありました。 4月の性交後に今までより多い出血がありましたが、2.3日で出血も治ったのでいつもの出血だと思い受診はせず、5月の定期検診へ行きました。 すると、内診で4.5cmの腫瘍で子宮頸がんの疑いとのとこで大学病院の紹介状をもらい受診して結果待ちです。 定期検診の婦人科から、がん検診の結果が届きましたが腺癌の所見。子宮頸部・体部を含めた検査が必要との事でした。 扁平上皮癌と違い進行がとても早いと言われたのですが、異常がなかったのにたった半年で4.5cmの癌になるのでしょうか。 また、半年で見つかったということは腫瘍の大きさは4.5cmあっても早期発見でステージはどのくらいの可能性があるのでしょうか。 癌である事は受け入れましたが、腺癌は予後不良と聞くのでシングルマザーとしては毎日不安です。 大学病院の検査結果が出るまでの後1週間不安で仕方ないです。 現在、症状としては組織診の出血はとまり鈍い腹痛と帯下が多く臭いくらいです。 昔から不正出血がある時は、生理痛のような痛みでお腹と腰は痛いです。

1人の医師が回答

多嚢胞性卵巣 増殖症予防について

person 30代/女性 - 回答受付中

30歳です。PCOSです。基礎体温は二層になるのですが、 低温期が3週間-4週間、高温期が2週間弱という感じで周期が40日程度の希発月経気味です。 排卵してるのか、LUF化しているのか不明です。 黄体機能不全なのか、きっちり内膜が剥がれ切ってないのか、 ここ2ヶ月連続で生理量が少ない(通常の半分程度)なのが気がかりです。 過去、基礎体温が一向にあがらない明らかな未排卵の周期は ルトラールを服用していましたが、最近は使用していませんでした。 一年前、不正出血が大量にあった為体がん細胞診をしたところ偽陽性、 精査のため入院し、全面内膜掻爬したところ異形も単純増殖症も体がんも全て陰性となり、 経過観察中です。 あまり内膜に厚みを持たせると(しっかり生理で剥がれ落ちないと) 不正出血や将来的に増殖症の原因になりかねないと思い、かなり心配しています。 そこ質問なのですが、 1)直近の生理直後、(生理開始日から10日目ほど)で内膜は6-7mmの厚さでした。 これってちゃんと生理で膜が剥がれてないのでしょうか? 主治医は特に問題視してないようでしたが、一般的にみて厚いのでしょうか? 2)増殖症など予防のため、 黄体補充をした方が内膜が厚くなりすぎなくていいかなと思うのですが、 定期的にルトラールを服用することは予防にならないでしょうか? 3) 黄体ホルモン剤ではなくピルという選択肢もあると思いますが、 ピルの乳がん発生リスクが怖く、黄体ホルモン単剤(ルトラール)を個人的にチョイスしてるのですが、黄体ホルモン単剤でも乳がん発生リスクは変わらないのでしょうか。 多嚢胞性卵巣で内膜の厚みの調整というか、ホルモン管理をする場合、 どんなホルモン剤がチョイスされやすいのでしょうか? お忙しい中恐れ入りますが、ご教示頂けますと幸いです。

2人の医師が回答

巨大子宮筋腫 手術すべきか

person 40代/女性 - 回答受付中

45歳です。半年前に13センチの巨大子宮筋腫と診断されました。1年ちょっと前には、下腹部のしこりの自覚症状はありました。 レルミナを飲んで6ヶ月目で、もう薬も終わりますが、さほど小さくなっていないようです。良性と言われています。開腹手術で子宮全摘することが決まってますが、この大きさだと腹腔鏡は難しいですか?主治医の先生は、腹腔鏡がいいなら他へ紹介状を書いてくださるそうですが、大きい筋腫を砕いて出すのは万が一のことを考えると主流じゃないと言っています。別の所でもMRIを撮っていますが、悪性の所見はないと言われています。 一度でも開腹手術すると、一生腸閉塞のリスクがあるのですよね?そんなに心配することはないですか?どちらもメリット、デメリットがあり、不安です。 子宮筋腫と診断されるまで、なにも症状がなかったので、手術と言われても踏ん切りがつきません。 鼻が狭く、胃の内視鏡検査も鼻から出来ません。もしもの時、イレウスチューブは入るのでしょうか?心配し過ぎでしょうか…? ますます大きくなって血栓や閉尿など危険な症状が出る前に、手術すべきでしょうか? 先延ばしにしても結局手術しかないなら、今やったほうがいいのでしょうか…良性なのに、急ぐことはないのでは…と思ってしまいます。術後のことを考えると、毎日が不安で仕方ないです。迷っているならやらないほうがいいのか… 多くの先生方のご意見お願い致します。

3人の医師が回答

子宮頸部軽度異形成の定期チェックは細胞診、組織診(生検)のどちらで行うのでしょうか?

person 50代/女性 - 回答受付中

57歳女性です。 2023年12月の健康診断でひっかかり、2024年1月に細胞診でLSILの疑いとなり、念の為コルポスコピーとHPV検査を行いました。結果はLSIL(CIN1)、HPVは52と56が陽性とのことでした。 軽度異形成は8割以上が自然消滅するため、今後は3ヶ月毎に状態をチェックするだけでいいと言われましたが、その後すぐに長期の予定でヨーロッパに滞在するため難しいと医師に相談したところ、現地で可能ならばテストしてほしいとのことでした。 それで、5月に現地の婦人科を訪ねたところ、こちらではコルポスコピーと組織診は大掛かりな検査で手術のようになると言われ(値段もかなり高額でした)、まずは細胞診(スメアテスト)とHPV検査だけでいいのではと勧められ検査したところ、結果はASCUS、HPVは陰性とのことでした。(資料も添付しております) 上記を踏まえて以下質問です。 (1)9月に日本に帰る予定なのですが、細胞診でこの状態なら特に進行していないと判断し、帰国後に検査すればいいでしょうか? (2)通常、子宮頸部軽度異形成の3ヶ月ごとのチェックというのは、細胞診、組織診、どちらで行うのものでしょうか? (3)1月にあったHPVウィルスが2つとも陰性となりましたが、ウイルスが消えることはあるのでしょうか?

2人の医師が回答

ディナゲスト服用中の萎縮性腟炎について

person 50代/女性 - 回答受付中

50才、2月に子宮内膜症、子宮筋腫、チョコレート嚢胞の為、子宮全摘、片側卵巣摘出手術をしています 術前、術後からディナゲスト1ミリを一日二回服用しています 術前は軽めのたまにあるくらいの寝汗程度の副作用でしたが、術後からほぼ毎日着替つくなるくらいの寝汗に悩まされていました そして、5月半ばあたりからナプキンはいらない下着に付く程度の出血があります 一日ずっとではなく、湯船につかったあとや排尿後にヒリヒリして、出血します その後しばらくしたら止まります 総合病院のため、主治医の先生の日にはみてもらえず、若い先生にみていただき 膣の一部分が擦れてただれている、つまり萎縮性腟炎とのこと しかし、ディナゲストを服用しているのと、ひどくはないためホルモン膣薬を入れずになんの治療もせず終わりました ディナゲストとホルモン治療をするとガンになるリスクがあるとかないとか言っていた気がしますがあっていますか? 次のわたしの担当医は7月はじめに術後の検診として予約してあります 毎日、付く程度の出血がたまにありますがそれを待たずして担当医の予約をはやめたほうがよいでしょうか? ディナゲストを飲んでいると萎縮性腟炎の治療はできないのでしょうか? チョコレート嚢胞の再発予防に服用しているのでやめるのはこわいですが、逆に萎縮性腟炎になるということはディナゲストをやめてももうホルモンはたいしてでておらず再発しないとかあるのでしょうか? あと、ディナゲスト服用自体が萎縮性腟炎を引き起こしていることもありますか?

1人の医師が回答

生理周期に伴う酷い腰痛

person 40代/女性 - 回答受付中

一年前くらいから、身体の不調が続き、左手首静脈の怒張、関節の痛み、 左腰上から、左背中あたりの痛みがあり、酷い時には歩く事も困難です。 内科、整形、胃腸内科、心臓外科、婦人科を受診。 検査しても、血液検査異常なし、ホルモン検査異常なし、心電図正常で、8年前からの椎間板ヘルニアが少しあるくらいで、画像では変化はしてないとの事。 痛みが強い時には、ブロック注射をしてますが、 ここ半年くらいは、生理の始まる前4、5日前から腰痛がとても酷く、血の気が引くような痛さと、太ももから足の重たさ、左腰上あたりのキリキリした痛さがあり、他にも疾患がないか、かかりつけとは別の婦人科へ行ってきました。 そこで診断されたのは、月経前症候群、月経困難症、子宮腺筋症と言われました。 月経困難症や月経前症候群はよく耳にした事がありますが、子宮腺筋症と言って、内診の結果、子宮が大きくなってるからとの説明があり、その痛さがヘルニアとも重なっているんじゃないかとの事です。 でも、こんな血の気が引くような腰痛を、生理の度に来るのかと思うと、もう怖くて不安がいっぱいです。 子宮腺筋症で腰痛が酷くなる事をあるのでしょうか? ジェノゲストという薬も、去年試しましたが、フラフラと動悸、静脈の怒張が強くなって止めました。 ミレーナも入れましたが、お腹が痛くなり、2ヶ月で除去しました。 子宮を摘出する事も検討して方がいいのですか? それ以外に治療はありますか? 詳しく分かる先生がいらっしゃましたら、アドバイスをお願いします。

1人の医師が回答

46歳、プラバノール服用中の出血

person 40代/女性 - 回答受付中

2年半前から子宮頸部に異形成があり、3ヶ月に一度検診を受け、経過観察をしてもらっています。ここ一年は異常なしが続いています。 しかし、2年前くらいから生理不順になり、生理が2ヶ月来なかったり、逆に長引いたりしています。 その事を主治医に伝えており、1年2ヶ月前にプラバノールでリセットし、体癌の検査をしました。その時は陰性でした。 それ以来、3か月に一度の頸がんの検診の時、毎回エコーで子宮の奥や卵巣までみてもらっています。 先日、同じように頸がん検査とエコーの検査をしてもらったのですが、生理が終わる頃にしては子宮内膜が厚いと言われました。 またプラバノールでリセットしましょうと言われ、また体癌の検査をすることになりました。 『凄く悪くなってるというわけではないけど、念の為…』と医師に言われましたが、不安です。 前回(1年2ヶ月前)プラバノールを服用したら、すぐ出血が止まったのですが、今回は少量のダラダラ出血がまだ続いています。(服用5日目) 生理痛のようなキリキリした下腹部の痛みがあります。 プラバノールは10日分処方されています。 これは体癌の可能性が高いということでしょうか。

1人の医師が回答

おりものに血が混ざっていました。

person 30代/女性 - 回答受付中

生理が終わって4日目、おりものに茶色の血、たまに赤いおりものがでました。 5月22日に生理になり、27日にはうっすらつく程度、28日には完璧におわりました。 昨日(31日)の午前中に立ち上がった瞬間に おりものがてた感じがあったので、トイレにいくと茶色の少し水っぽいおりものが出ていました。 このようなことは初めてで、その後もペーパーで拭くと茶色おりものや少し赤いおりものがつきます。 今日(1日)は今のところおりものはいつも通りで血は混ざってないです。 生理周期は25〜27日です。2年前に出産、授乳は断乳してもう1年以上経ちます。 ルナルナだと排卵日が3日の予定です。 生理後の残った血なのか、それても不正出血、排卵出血どれにも当てはまりそうで、もしがんだったらと不安です。 毎年の健康診断て子宮頚がんの検査はしており、昨年も問題なしで今年は今月の半ばに受ける予定です。 しかし、子宮体がんの検査はしたことはありませんが、妊娠した時になにも言われませんでした。 生理と共に体調を崩し、子供の体調不良などで少し寝不足気味です。 昨日はお腹は痛いというよりは重い感じがありましたが、今はないです。 健康診断まであと二週間ちょっとですが、緊急で病院に行った方がいいでしょうか。

3人の医師が回答

2回目の円錐除去手術について

person 40代/女性 - 回答受付中

子宮頸がん検診で精密検査になり、組織診での精密検査をしました。高度異形成という診断でがんセンターを紹介されました。がんセンターでも同じ検査をしてHSIL,CIN3という結果になり円錐除去か全摘かのどちらかと言われました。 現在41歳で、円錐除去手術は約18年前に1度しています。円錐除去手術であれば2回目です。私の場合、1度目での除去部分が大きい為2回目の今回は除去部分が小さいそうです。先生は完治を考えると全摘(卵巣は残す)の方を進められた感じがしました。子供を産む予定は今後もなく望んでもいません。 2回目の円錐除去手術の場合のリスクとして除去部分が小さいのとかなり短くなること、腸や膀胱への損傷も言われました。全摘に関しては聞きそびれてリスクを言われませんでした。 出産を望んでないにしても、全摘は抵抗があります。仕事への復帰までの時間はもちろんですが、術後がかなりしんどいのかなと思っています。先生には6日入院して1週間安静にして、皆さん元気になりますと言われ、そんなに大きな手術ではない感じで言われました。 3週間ほど考える期間があります。じっくり考えますが、全摘のリスクをまず教えてほしいです。そして2回目の円錐除去を選んだ場合、再発の可能性も高いのでしょうか?

2人の医師が回答

24歳、不正出血が続いてる

person 20代/女性 - 回答受付中

24歳女性です。 29日から不正出血が続いてます、生理と同じく血が多くお腹も腰も痛い状態です。生理痛に少し似てる気もしますが、左のお腹だけだけちくちくします。 私はピルを飲んでいて、最終月経が5/18から24までだったので生理ではないと思います。 ピルは毎日飲んでいました。 産婦人科で診察してもらいましたが、目視で確認できる病気はなく子宮頚がん検査もしましたが、結果が出るのは1週間後です。ピルが体に合わないのかも。と言われましたが、服用し始めて4年経っています…。通販で購入した物です。 私の地域では子宮頚がん検診が、市から2年に一度届くのですが、去年も受けたはずなのに今年も来たので疑問に思い聞いたところ 去年検診を受けた病院の先生から来年も受けるようにと指示があったので今年も送ったとのことでした。 去年の結果をあまり把握していなく、家に届くとは思うのですがもう手元にはない状態です。去年受けた病院に聞いたところ、個人情報なので電話では答えられない、直接きてほしいと言われました。 1年後にまた受けろってことは、何かしら異常があったと言うことなのでしょうか? 不正出血で考えられる病気はほかにあるのでしょうが? 血が止まらず不安です。 回答お願いします。

2人の医師が回答

レルミナからジェノゲスト

person 40代/女性 - 解決済み

前回もジェノゲストに関する質問をさせて頂きましたが、内容が異なるので改めて教えて下さい。 子宮内膜症で、チョコレート嚢胞です。 レルミナ2か月半を飲み、そのあとジェノゲストに変更しまして、ちょうど2か月半後に出血、そのあと血が増えてきたので病院に行きました。 先生から、「不正出血ではなく生理です」と説明を受けました。 また内診も行って頂き、状況的に間もなく止まると言われました。 ただ現在、血がでてから9日目を迎え、生理終わりかけの状況が続いています。 このまま止まらなかったらどうしよう・・・と不安です。 お忙しい中お手数おかえして申し訳ないのですが教えて下さい 1,生理が終わらず続く場合は、ジェノゲストの副作用である不正出血に該当しますでしょうか? 先生、とまるとはっきり言っていたのは、ジェノゲストだと多少生理期間が長くなるからでしょうか? 2、ジェノゲストを飲み続け、次の生理が同じようにまたくるかどうかは、飲み続けないと分からないでしょうか? 3、もしジェノゲストからレルミナに戻す場合、どのようなタイミングで飲み始めるのでしょうか?飲みたい時から飲めるものなのでしょうか? 心配性のため教えて下さい。

1人の医師が回答

ジエノゲストOD1mg「F」に変更後の不正出血について

person 30代/女性 - 回答受付中

今月何回も相談させていただきました。 4月に体癌検査をしてもらった結果,陰性 クラス2。内膜腺細胞が筒状、シート状集塊で採取されています。化生性変化を伴う集塊が見られます。また、腺管の突出した集塊が見られますが、数は少なく良性と考えます。標本上、悪性を疑う所は見られません。化生性変化を伴う集塊が見られます。また、腺管の突出した集塊が見られますが、数は少なく良性。 5.27に受診日だったので,主治医との話した結果,5mg→ジエノゲストOD1mgに戻すことになりました。5mgは2年半服用していたみたいです。初期は1mgだったのですが,関節痛が出たので途中から5mgになりました。 1mgにしても,この薬を服用している限り不正出血が副作用なので,出血しないとは言い切れないと言われました。膜も厚くないし,薬からの不正出血を疑うと言われました。 喋りやすい先生で,話せて安心はしました。 6年前にも体癌を受けているのですが,その時はクラス1だったのか2だったのかわかりません。 1.月曜の夜から1mgですが,効果はいつごろでてきますか? 2. 5mgのときよりも不正出血は減りますか? 3.一日中不正出血が出ることはなくなり,うっすら織物にピンクのものが混ざっているという感じになっています。 便で力んだ後に拭くとついていたり…。これは薬の影響で減っているのでしょうか。 4. 1mgにしても,ダラダラとこのように不正出血が続いても大丈夫でしょうか。 5.このようにダラダラとこの先も続くのではないか…と思ってしまいます。1mgにしてもダラダラ続いた場合はやはり体癌検査を半年や一年起きでしてもらったほうがいいですか? 出血し初めて2ヶ月が経とうとしています。 減ってはいるものの,でない日はないので不安です。また同じようなことばかりの質問ですみません。

3人の医師が回答

腹腔鏡手術中の自己血貯血という保険 

person 40代/女性 - 回答受付中

漿膜下タイプの子宮筋腫核出術を腹腔鏡手術で行いました。 当初は開腹の可能性について言及がなかったものの、言われるがまま、週に一回3週通院し、毎回400ml自己血貯血をしました。計1200mlです。 入院5日前の術前説明で初めて、「癒着していたら開腹の可能性があるかも」と言われ驚きましたが、キャンセル料がかかると言われ、手術に同意しました。 結果、腹腔鏡手術で始めたものの、最初に切断するべき茎が見当たらず筋腫核に切り入れたところ、大量出血したため開腹に切り替わりました。 ここで、疑問が2つあります。 一つ目は 自己血貯血している場合、茎が見つからなければ、筋腫核に切り入れたり、見当でメスを入れたりするものなのでしょうか。 つまり、自己血の保険があるなら、強引に進めるのでしょうか? 二つ目は、 1リットル出血したために開腹せざるを得なかったと言われましたが、自己血貯血は2パック残っていました。つまり、400mlしか輸血していなかったということです。 残っているのに、何故輸血せずに開腹したのか? 素人にはいくら考えても分かりませんが、担当医とは関係が拗れたため説明はして貰えません。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する