不妊症(2024年)

6w3dに心拍確認後の1週間後に胞状奇胎の疑いがあると診断

person 20代/女性 - 回答受付中

不妊治療3年目、体外受精2回目にて妊娠判定されました。 6w3dに心拍確認。7w3dに再度心拍確認のため通院し内診したところ、前回確認できていた胎嚢が確認できず、胞状奇胎の疑いがあると診断され、子宮内除去手術を受けることになりました。この時のhCG値は3万ちょっと。 手術2日前に大量出血(夜用ナプキンが2時間保たないぐらいの量)もありました。 手術当日のhCG値は7,640になっており、術後に担当医から「hCG値も含め、おそらく稽留流産でしょう。」と説明されました。 ですが、術後2週間後の通院にて、「流産手術での摘出物を病理検査した結果、全胞状奇胎と診断されました。hCG値の減少や心拍確認ができた等、胞状奇胎とは矛盾する点はありますが、病理検査の結果を優先して治療します。そのため、hCG値が5以下になってから半年は避妊、その間2週間おきに通院してください。」と説明されました。 個人的に胞状奇胎について調べても、心拍確認後に胞状奇胎となったパターンは見当たらず、胞状奇胎なのに流産手術前でhCG値が減少したというパターンもなく。 何より、担当医も矛盾点があり説明に困るといった上で胞状奇胎と診断・治療を受けることに納得できません。 少しでも早く不妊治療を再開したいため、胞状奇胎という診断結果が変わる(稽留流産になる)ことはあるのでしょうか。 もしくは避妊し不妊治療をしてはいけない期間(6ヶ月)が短くなることはあるのでしょうか。

2人の医師が回答

凍結胚移植、胚盤胞の戻し方について

person 40代/女性 - 回答受付中

現在41歳、凍結胚移植を予定しています。胚盤胞が3つあり、そのうち2つは5日目胚盤胞4AA、1つは6日目胚盤胞5BBです。今回の移植は4回目になりますが、過去3回は全て陰性。1回目は5BB、2回目は5AB、3回目は4ABと4BBの2個移植でした。なお2回目以後はERA EMMA ALICE検査の結果を反映させて移植。今回も同様に行う予定。過去の移植結果を参考に今回移植する胚盤胞を検討するにあたり、戻し方に迷っています。培養師さんからは2つの4AAの胚盤胞のうち1つは大き目で、もう1つはそれに比べて小さ目との説明もありました。戻し方ですが、 1 大き目4AAを1個戻し、うまくいかなければ大き目4AAと5BBを2個戻す 2 大き目4AAと5BBを2個戻し、うまくいかなければ再度採卵、残りの小さ目4AAと新しくできた胚盤胞の中から1つ選んで2個戻す 3 小さ目4AAと5BBの2個戻し、うまくいかなければ大き目4AAを1個もどすか、再度採卵してできた胚盤胞の中から1つ選んで大き目4AAと2個戻す の3つの選択肢で迷っています。そこで 1 先生方ならどの戻し方を提案しますか。もし1から3にあてはまらなければそれも含めてご意見ください。ちなみに多胎妊娠のリスクは理解しており覚悟もしておりますが、2個戻さない方がよいとすればそう考える理由も教えていただければありがたいです。 2 5日目4AA胚盤胞1個戻しと、4AAと別の胚盤胞とを組み合わせて2個戻す場合とで妊娠率にどのくらいの差がありますか。 3 同じ4AAでも大きさが違うと妊娠率に差はありますか。 4 4AA同士を2個同時に戻す場合、グレードに差がある胚盤胞と組み合わせる場合に比べて妊娠率に差は生じるのでしょうか。 5 4AAは5AAなどと比べてグレードは劣るのでしょうか。 質問が多く申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

クラミジア抗体検査 陽性

person 30代/女性 - 解決済み

今年31歳、妊娠希望しています。 子宮内膜症とチョコレート嚢胞の治療で8年程ジェノゲスト(ディナゲスト)を服用しており、2023年12月頃から妊活のため服用を中止したのですが最初の数ヶ月は生理も安定せず、色々と不安もあったため不妊治療のレディースクリニックに通院することにしました。 タイミング療法と併行しながら血液検査をしたのですが、C.トラコマティス抗体で陽性となりました。 IgA index 1.97 陽性 基準値0.90未満 IgG index 10以上 陽性 基準値0.90未満 治療にはアジスロマイシンが処方されました。夫にも近々検査を受けてもらい同タイミングで治療予定です。ちなみに、自覚症状が全くなかったので今回の検査がなければ気付いてませんでした。 先生の説明&ネットで調べた限りだと、 ・IgA抗体は、初感染と再感染時に約2週間で上昇し、6ヶ月で消失するため活動性抗体と呼ばれている ・IgG抗体は、約1ヵ月後から上昇し、数年間持続するため既往感染の指標となる ということを理解しました。 夫とは2021年3月から交際し、2023年11月に結婚しましたが、お互い交際以降は別の人との性交渉はなく(私は絶対ないです。夫は夫の言うことを信じれば、ですが)、今回の検査結果をどう理解すればいいか分からず相談させてもらいました。 1.夫と出会う2021年3月以前に私自身が感染し、今も治っていない 2.夫と出会う2021年3月以前もしくは夫と交際以降夫から感染していたが、たまたま別の症状で処方された抗生物質を飲みたまたま治療されたが、最近夫から再感染した 3.夫と交際以降に夫から感染し、今も治っていない 数値等からどういう可能性があるかわかるでしょうか。クラミジアを放置している期間が長いほど炎症や癒着が酷くなるというのを不安に思っています。

2人の医師が回答

融解、再凍結の胚盤胞移植について

person 30代/女性 - 回答受付中

6日目5bbの胚盤胞を融解→PGTA→再凍結しました。 3つの正常胚があったのですが、 先日1個移植し陰性でした。 以前は採卵→PGTA→凍結したもので着床しましたが、胎嚢確認後流産をしており、pgtaしていなかった凍結胚も融解しPGTAして再凍結している状態です。 融解してPGTA再凍結するとダメージがあると思い悩んでいたのですが、 多少のダメージはあるもののそこまで心配しなくて良いとの事で実施しました。 今回陰性だったので落ち込んでいたところ、先生から今回は卵が良くなかったかもねと言われて融解後の卵の写真を見る限りあまり良い状態じゃないと言われました。 確かにわたしも融解後の写真を見た時、少し縮んで?いるように見えました。 気になって調べていると胚のグレードによって再凍結のダメージが違うというのを見つけました。 初期の段階ならそこまでダメージはないが、脱出胚盤胞は凍結のダメージを受けやすいなど、、、 わたしは3つとも6日目5bbの卵です。 この状態での融解→再凍結はかなりのリスクがあったのかと気になります。 凍結前、融解後の写真を添付します。 残り2個もダメージがあり妊娠しないのかなと少し不安があります。 凍結時点でのグレードが6日目5BBの卵を、融解PGTA再凍結した場合どダメージはどの程度なのでしょうか。 また卵の着床率はどの程度さがるのでしょうか?今回たまたま卵の戻りが悪かっただけでそこまで気にしなくて良いのでしょうか。

1人の医師が回答

流産手術後のプラノバール服用中の生理について

person 30代/女性 - 回答受付中

4月7日に繋留流産手術を行いました。 1度目の生理が終わり、5月21日に病院を受診したところ、子宮内にまだ残存物?が少しあるので、もう一度生理後にまた様子を見ましょう、自然に生理を待つか、薬で生理を起こすか提案を受けました。 薬の方が早く生理が来るとの事で、プラノバールの服用を開始。 5月21日から14日間服用し、服用後3日後に生理が来るとお医者さんに言われておりましたが、11日目の本日、出血し、腹痛もあります。 出血量は、生理中のような量です。(ナプキン昼用ぐらい) 腹痛も生理痛のような腹痛です。 毎日夜にプラノバールを服用するよう言われていますが、本日含めあと3日プラノバールは服用すべきですか? 生理が来たとして、服用を止めるべきでしょうか? 又、不妊治療中でPCOSの為、メトグルコの服用と、プラノバールの副作用(吐き気)対策でナウゼリンOD錠も服用しています。 腹痛がひどくなった場合、解熱鎮痛剤(EVE)は服用しても大丈夫でしょうか? 20時から出血に気付いた為、病院に確認が取れません。 明日明後日も休診の為、不安です。 申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。

1人の医師が回答

顕微授精4AAとふりかけ受精4BBどちらを移植すべきか

person 30代/女性 - 回答受付中

顕微授精4AAとふりかけ受精4BBどちらを移植すべきかアドバイス頂けますでしょうか? ●相談者 38歳(妻)。夫は37歳。 ●治療履歴 2020年2月 不妊原因不明のため医師の勧めで腹腔鏡手術(手術時に子宮内膜症治療) 2021年6月 採卵 →9個胚盤胞を凍結保存 2021年9月 4BA移植し、陽性。翌年第一子出産。 2023年6月 第二子の不妊治療を開始。子宮鏡問題なし。 2023年7月 4AA移植。陰性 hcg反応なし。着床せず 2023年8月 4AA移植。陰性 同上 2023年11月 腹腔鏡手術 腹腔内に血溜まり?や小さなブルーベリースポットあり。治療済み。 2023年12月 4AB 移植 着床するも13週で稽留流産(10週6日頃成長止まった模様) 2023年5月 4AA移植 BT8判定日 hcg 0.6で陰性。 ●相談したい内容 今残っている凍結胚盤胞は35歳の時に採卵受精した胚盤胞4つで、以下です。 4AA 顕微授精 4BB ふりかけx2 4BB顕微授精 次の移植で、4AAにするか?と聞かれたのですが、今回初めて顕微授精の胚盤胞の移植になるということに気づきました。 ・体外受精の方が有意に妊娠率、出産率が高い ・顕微授精と自閉症との関連性 これらの記事を読み、胚盤胞のグレードが低くても4BBのふりかけにすべきか迷っています。腹腔鏡手術の効果は半年と主治医に言われたので、顕微授精の4AAから移植するか? 主治医は患者側で決めて、という感じだったのでもしご自身であればどちらをお勧めするかご意見ください

1人の医師が回答

不妊治療 卵胞期 症状と所見の差

person 30代/女性 - 回答受付中

生理周期が長く、排卵にムラがあり、不妊治療を始めた者です。 生理周期が50日ほどあり、直近は排卵してない可能性が高かったため、デュファストンを7日間(5/10〜17)内服し、生理が来て(5/19〜24)、生理6日目からクロミッドを5日間(5/24〜28)内服しました。 27日から下腹部の張りに気付き、28日には腰の重だるさ、29日には左側の下腹部の若干の痛み、30日(本日)にはどの症状も軽減しました。 排卵が近い?薬の影響?と思い、排卵検査薬(ドクダーズチョイス)をしたところ、陽性で、ラインは薄めながら29日が1番濃かったです。 初回のクロミッド内服だったため、症状と実際の所見を知りたいと思い、本日受診しました。しかし、まだ小さい卵胞も多く、排卵した可能性も否定できないが、排卵してない可能性もあることと、子宮内膜が3.8ミリ程度であること、若干黄体ホルモン値が高めのため、排卵検査薬が陽性だった可能性はあると聞きました。来週もう一度受診する予定です。 やはり、かかりつけの先生がおっしゃるように排卵していない可能性の方が高いのでしょうか?もし排卵していたとしても、子宮内膜も薄いため着床が難しいという認識で合っていますでしょうか? ちなみにですが、子宮内膜症や多嚢胞性卵巣はないと以前言われています。 ご意見いただけましたら幸いです。

1人の医師が回答

採血ホルモン値による移植のキャンセルについて

person 30代/女性 - 回答受付中

こんにちは。 明日(5/29)、初期凍結胚を自然周期で移植予定となっていました。 自身にとって、初めての移植予定で、これまで移植の経験はありません。 昨日クリニックで内診と採血を行い、本日電話をして採血結果を聞くように指示を受けていたのでお電話したところ、 「排卵はしているが、ホルモン値が高すぎてズレがあるため移植はおすすめしない」とのことで今周期はキャンセルになりました。 そのホルモン値とは何かを具体的に聞いたところ、E2やプロゲステロンと回答がありました。(次回受診の際に結果の紙をもらうことになり、現時点で詳しい数値はわからない状態です) そこで以下、質問させてください。 1)この排卵後1~2日のホルモン値として、E2・プロゲステロンが高くなるのは、どのような理由が考えられるのでしょうか。ストレス以外で考えられるものがあれば、可能性があるものを幅広くご教示ください。 2)昨日(5/27)クリニックに行った際、その時点では5/29に移植する予定だったことでHCG注射を打ちました。5/24に受診した際にも同注射を打ちました。24日の時は、排卵を起こすためにといっていたような気がしますが、既に排卵後である昨日のこの注射はどのような意味があるのでしょうか。また、この注射により上記ホルモン値への影響はないと考えて宜しいでしょうか。 3)今回のことを鑑みると、次回の周期はホルモン補充を選択した方が良さそうでしょうか。またホルモン補充周期にしたとしても、同様の理由での移植のキャンセルは起こりえるのでしょうか。 長文となり失礼いたしました。 何卒宜しくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

プラノバール服用を妊娠確認してから飲んではダメか

person 30代/女性 - 回答受付中

2024年3月から不妊治療で病院に通う37歳です。 質問の前に治療内容をご説明します。 3月、4月は生理が周期通り(それまでも周期通りです)で、排卵もあり、血液検査等も問題なく、タイミング療法を2回試みましたが、妊娠しませんでした。 5月もタイミングを試みようとしましたが、医師によるエコー検査で排卵が確認できませんでした。 最終生理は5月8日開始、5月12日終了です。ちなみにその前は4月10日から14日、3月14日から3月18日です。 5月13日に診察してもらったところ、排卵が早そうだから18日に診察に来てと言われ、念のため17日に排卵検査薬を使ったところ陽性だったため、タイミングをとりましたが、18日の医師診察では卵が大きくなっていないとのこと。排卵の目処が経っていないため、24日、27日に再診するも、状況は変わらないということで、27日診察時にプラノバール10日間分を処方されました。プラノバールを10日飲み切れば4日以内に生理が来るはずとのこと。次は排卵誘発剤を使うことになりました。 ここで質問なのですが、プラノバールを飲んだ場合、もし妊娠していたら胎児に影響はあるのでしょうか。 また、妊娠の可能性はまったくないのでしょうか。可能性が0%でないのであれば、プラノバールは次の生理が来るであろう6月6日を待って、生理が来なければ妊娠検査薬を試してから飲むでは遅いのでしょうか。 担当医師にも5月17日に排卵検査薬が陽性でタイミングを取っているけど、可能性はないか確認したところ、17日はないだろうねーとのことで、それ以上のことは聞けず、こちらで質問させていただきました。 乱文ですみませんが、ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

不良胚盤胞二個移植について

person 40代/女性 - 回答受付中

現在、不妊治療歴5年目の40歳です。 (多嚢胞性卵巣症候群、完全中隔子宮手術あり) これまで死産(子宮頸管無力症、6日目の胚盤胞5bb)、mmツイン(五日目の胚盤胞6ab)のため中絶、化学流産、流産の経験をしています。 2024年2月に採卵し、2 個胚盤胞になりpgt-aに出しました。しかし、一つは細胞を採取後、胚の状態がわるくなり、出せませんでした。6日目の胚盤胞は判定cで破棄になりました。 1、年齢のこともあり2020年に採卵し良好胚ではないもの6日目5bc(顕微受精)+5cb(人工受精)を二個移植するか迷っております。 二個移植したい気持ちは強いのですが、双子や三つ子のリスクを考えると中々決めれずにいます。 医師からは「過去に双子になってしまったこともあり、お勧めはできない。どうしても移植したい場合はリスクを理解した上でなら移植は可能」と言われました。 30 日までには決めないといけないので、どのような選択をしたらよいのかアドバイスを頂けるとありがたいです。 2、保険で採卵した6日目の胚盤胞3ab、3ba(pht-aしていない)凍結胚はありますが、2023年に採卵したものなので染色異常の可能性が高いのではないかと思います。pgt-aに出したい気持ちもありますが、過去に破損してしまっているため迷っております。 上記、2点のアドバイスを宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

各胚盤胞の妊娠率についてと、採卵を優先すべきなのかについて

person 30代/女性 - 回答受付中

現在私34歳、夫32歳です。 2023年10月から体外受精を始め、今回3回目となります。 (1回目は新鮮胚移植で陰性、2回目は5日目胚盤胞4ABの新鮮胚移植で陰性) 3回目は凍結を希望して、これまで1個の初期胚ないし胚盤胞しか育たたなかったですが、どうにか今回は2個の胚盤胞ができ、凍結をしました。 できた胚盤胞は、4日目3BCと5日目3CCです。 質問したいのは、以下の点です。 1)4日目3BCと5日目3CCの妊娠継続率は、それぞれどれぐらいですか。 2)病院から許可が降りれば2つの卵を同時に戻したいと思っているのですが、2つ戻すことで妊娠率は上がるものなのでしょうか。 3)今は子どもいませんが、できれば2人の子どもを授かりたいと思っています。ただ、2024年10月から少なくとも夫は海外駐在が始まり、5年ぐらいは日本に戻る予定がありません。 将来(2人目)のことも考えると、今は移植を急ぐよりも、夫が海外へ赴任する前に、若い内の卵でもっと凍結した胚盤胞を貯めておくのが得策でしょうか。 正直、1人目をまずは早く欲しいという気持ちも強く、2人望むよりもまずは1人目が欲しいという気持ちもありどうするのがいいのか迷ってしまっております。 以上となります。 正解はない質問内容になってしまっているかもしれないのですが、 なにとぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

排卵についてお聞きしたいです。

person 40代/女性 - 回答受付中

第二子の不妊治療をしています。現在43歳です。amhは、2.5です。 第一子は、タイミングで授かりました。39歳の時です。 膣出産しています。 第一子を出産してから、抗カルジオンピリンが少し数値で引っかかってます。 これまで、人工授精6回そのうち1回化学流産でした。体外受精4回しました。そのうち2回目の移植で7週にけい留流産となりました。3度目化学流産でした。 5月にまた採卵予定でしたが、その間にタイミングをとると陽性反応がでました。 なかなか妊娠検査薬が濃くならず、5月22日に陽性反応も出たので通院している病院でhcgを図りました。 その時は46hcg程でDr.は低すぎるといわれてます。 今回排卵日を排卵検査薬ではやっていません。 生理からのカウントで6日くらい?と自分判断です。 Dr.は排卵が遅れている可能性もあるかもしれないが、、、と。 可能性は低いこと、年齢で流産が上がることは十分理解しています。 が、、、自然妊娠ができたことに一つの光を感じてます。 4月24日に生理があり、 4月30日 5月1日 5月6日深夜12時ごろにタイミングをとりました。 5月25日午前中にティッシュにつくほまどの出血があり、すぐ止まりました。(また、始まるかもしれませんが。) 精子は72時間だとすると、やはり排卵は、5月9日くらいでしょうか? だとすると、子宮外妊娠の可能性と化学流産でしょうか? 千載一遇のチャンス、、、またお空に行くと思うと悲しくて。 排卵時期と、今月このまま化学流産になれば採卵はありでしょうか? 次回の採卵はpgtaをやります。このまま、難しいのかな、、、。 やり場のない気持ちでいっぱいになります。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する