おたふく風邪(流行性耳下腺炎)

おたふく風邪は、高熱に加えて耳の下が腫(は)れて、食べ物を飲み込むときに痛いといった症状が出ます。感染力が非常に強いため子供の頃にかかっている可能性が高い病気です。おたふく風邪の症状や、原因や予防接種について紹介します。

おたふく風邪の症状

おたふく風邪の初期症状は、発熱、全身倦怠感(だるさ)、気分の悪さ、頭痛、嘔吐などがあります。これらの症状は体の中で増えたウイルスに対する「炎症反応」という体の反応によって起きています。初期症状は1日から2日持続した後に、片方または両側の耳下腺が腫れてきます。

耳の下の腫れ

おたふく風邪は2週間から3週間の潜伏期間を経て、耳の下、あごの下、舌の下などの器官が腫れ、食べ物を飲み込む時の痛みや発熱などの症状が出ます。通常は1週間から2週間で改善します。発症してから48時間以内に腫れがピークとなることが多いと言われています。ただし、おたふく風邪に感染しても症状が出ない「不顕性感染」も30%から35%の患者に見られます。
なお、おたふく風邪の腫れは、他人から見ても腫れがわかり、「おたふく」という顔のつくりに似ていることが、病気の名前の由来です。

40度近くの高熱

おたふく風邪で起きる熱は、体の様々な場所にウイルスが回り、炎症を引き起こすので40度近くの高熱が出ることもあります。おたふく風邪に対する特効薬はないので、高熱に対しては解熱剤を使用し、症状に対応するための対症療法を行います。高熱の場合、家庭で、おでこや脇の下、首の後ろなどを冷やすのも有効です。

難聴になる場合

おたふく風邪の合併症として、「ムンプス難聴」という難聴の一種を起こすこともあります。耳が聞こえづらくなるだけでなく、成人の場合にはめまいや耳鳴りがして日常生活に支障をきたすこともあります。また、子供の頃におたふく風邪にかかると聴力を失う可能性があります。聴力を失う例は、20,000人に1人程度です。

おたふく風邪の原因

おたふく風邪の原因は「ムンプスウイルス」というウイルスです。このムンプスウイルスは感染力が強いウイルスであり、特に耳下腺などが腫れている間はウイルスが大量に体から排出されていると考えられています。

おたふく風邪は、接触感染や飛沫感染でうつることが分かっています。接触感染や飛沫感染では、手を介してうつったり、相手がくしゃみや咳などをした時に近くにいた場合にうつります。このような感染を防ぐためには手洗いやうがいをすることが大切です。ただし、おたふく風邪の感染力はとても強いので手洗い、うがいだけでは防ぎきれない可能性も高いです。おたふく風邪の予防接種はなるべく受けるようにした方が良いでしょう。

おたふく風邪の治療

おたふく風邪の検査

おたふく風邪の検査には、唾液や髄液などから、原因となる「ムンプスウイルス」というウイルスを直接確認する方法と、血液検査でムンプスウイルスに対する「抗体」というタンパク質を検査する方法があります。

治療は対処療法のみ

おたふく風邪にかかってしまうと、あとは自分の免疫の力で自然に治るのを待つしかありません。基本的に症状に合わせた対応する薬を使う対症療法を行います。例えば発熱に対しては解熱鎮痛剤を投与し、合併症である髄膜炎を発症した場合にも安静にし、脱水などの症状が見られた時は点滴などで補液をします。
これはおたふく風邪の原因であるムンプスウイルスによって起きる「無菌性髄膜炎」や「ムンプス難聴」などに対しても同様で、特別な治療薬はありません。
ムンプスウイルスによる耳下腺炎や無菌性髄膜炎は治れば問題ありませんが、難聴の場合は回復後も聴力障害を残すことがあります。

おたふく風邪に対して特別な薬はありませんが、例えば発熱に対して使用する解熱剤は副作用でアレルギーや発疹、胃腸障害、腎機能障害を起こすことがあります。その他の対症療法薬も、じんましんやアレルギー、肝機能障害など一般的な薬剤に起きる副作用は起きる可能性があるため、薬を使っていて体の異常を感じたら早めに病院に行くようにしましょう。

おたふく風邪の予防

予防接種(ワクチン)は2種類

おたふく風邪のワクチンには、大きく分けて「生ワクチン」と「不活化ワクチン」という2種類があります。
生ワクチンは、生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたものを接種することで、その病気にかかったのと同じような状態を作り出して体の中で抵抗力がつくようにするものです。おたふく風邪のワクチンは、生ワクチンに分類されます。生ワクチンに分類される他のワクチンには、BCG、麻疹、風疹、水ぼうそう、ロタウイルスなどがあります。生ワクチン接種後は、体の中で毒性を弱めた細菌やウイルスが増殖するので、副反応として発熱や発疹などの軽い症状が出ることがあります。免疫がつくまで約1か月かかります。

不活性ワクチンとは?

「不活化ワクチン」とは、細菌やウイルスを殺し、免疫を作るのに必要な成分だけを取り出して作成したものです。そのため生ワクチンに比べて、成分だけなので、毒性はありません。不活化ワクチンには、ジフテリア、百日咳、破傷風、日本脳炎、B型肝炎、インフルエンザなどに対するワクチンが含まれます。不活化ワクチンの場合には、体の中で細菌やウイルスが増殖しないため、数回に分けて接種することが必要で、しばらくすると免疫が弱くなってしまうこともあります。

ワクチンは2回接種が必要

おたふく風邪のワクチンは、麻疹、風疹の三種類のワクチンを混合しているので、「三種混合ワクチン」、またはそれぞれの病気の頭文字を取って「MMRワクチン」と呼ばれており、2回接種が必要です。
実際にワクチンを受けると約90%の人に免疫がつくと考えられています。免疫がつくとは、おたふく風邪の原因であるムンプスウイルスに感染しても体の中にすでにある抗体で対抗できるということです。
ワクチンのおかげで、先進諸国のほとんどではおたふく風邪の流行がほとんどなく、難聴などになる人もほとんどいないと言われています。ワクチンは1歳から接種することができますので、小児科のかかりつけの医師に相談するようにしましょう。

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師