腸穿孔症状に該当するQ&A

検索結果:61 件

大腸がん3回目ステント後の頻繁な便意(一時間ごと)、水便と腸閉塞の有無

person 70代以上/女性 -

末期状態の92歳の母について。2年前に大腸がんが発覚し、歳のため3大治療はせず、ステントを挿入。1年9か月後に便秘の症状が出て、2回目のステントを追加するも別の個所でも詰まっており、便を取り除き3回目のステント挿入。退院して5日後に痛みが出て救急外来へ。腸に穴が開いた状態(これがステントによる穿孔なのか、医師からの説明なし)。再入院し、絶食・静脈から栄養注入・点滴での抗生剤注入。医師から人工肛門の勧めあるも、リスクが高いので拒否。傷の回復を待って退院した。家で普通に食事をして行き、又便秘や腸が傷ついたりすれば、又治療する事で医師と合意。退院後は、ステントの刺激のせいか、頻繁に便意があり(1時間置きくらい)、座ると直ぐに水様な柔らかい便が出て、オナラも出る。本人は残便感が有り、かつ脱肛の症状もあるので、力まずに20分くらい便器に座っている。結局出ずに諦めてベッドに戻る時はフラフラ状態。ガンによる極度の倦怠感があり、ほとんど寝ている。認知的な症状も進んでいる。食欲もない。 しかし、なんとか一人でトイレに歩けるし、会話をするとよく喋る。常に腹がチクチクしており、常に触っている。退院後も体調は悪く、2週間後の診察では、再び腸に傷が発生し、血液の数値も正常範囲を超えている。医師からは、最後をどこで迎えたいか聞かれ、本人は自宅でと。すると医師からは、訪問の緩和ケアを勧められ、そこで治療中止となった。以上の状態で伺いたいのは、本人の残便感は、真に便が詰まっているからでしょうか?否、ステントが穿孔等により腸に刺激を与え続けているからでしょうか? 仮にステント術が成功だったとした場合、口から食事(おかゆ、味噌汁、お浸し、豆腐など)を初めて1週間くらいで便が詰まり、腸が圧迫されて穴が開いたりするのでしょうか? ご教示頂ければと存じます。

1人の医師が回答

4歳/鎖肛手術後のグリセリン浣腸で少量出血あり・直腸穿孔のリスクや受診の目安が知りたい

person 乳幼児/男性 - 解決済み

お世話になります。相談したいことは以下の通りです。 (1)グリセリン浣腸時に少量の出血があるのですが、どの程度の出血・またはどのような症状があれば病院へ相談・受診した方がよいでしょうか? (2)添付文書にある「直腸穿孔」「グリセリン溶血」が特に心配です。受診が必要と判断するための症状の目安はありますか? (3)浣腸を控えたほうがよい体調・状況はありますか? ーーーー 【患者情報】 年齢:4歳 体重:約14.5kg ーーーー 【これまでの経過】 出生時:中間位鎖肛と診断、ストーマ造設 生後6ヶ月:肛門造設手術 生後9ヶ月:ストーマ閉鎖術(→浣腸は10〜11ヶ月ごろから) 1歳4ヶ月:粘膜脱切除 1回目 2歳2ヶ月:腸重積(腹腔鏡手術で整復) 3歳6ヶ月:粘膜脱切除 2回目 現在:2〜3ヶ月に1回、小児外科で経過観察中 ーーーー 【現在の排便管理】 ・ビオスリー細粒0.8g(0.4g×朝晩) ・酸化マグネシウム0.4〜0.5g(粘膜脱への負荷低減ためブリストル4〜5を目標に量を毎日調整。朝晩に分けて服用) ・毎朝1回、グリセリン浣腸「オヲタ」小児用30 を使用(メモリ3〜4の中間) ・仰向けで実施(本人が左側臥位を嫌がるため) ・チューブ挿入時に抵抗を感じる(便や腸のシワにあたる?)ことがあり、その際は少量注入してから再挿入するとスムーズに進む場合が多い ・チューブ挿入中、本人が動いた拍子や、グリセリン液を全量絞り入れるために力をいれた際チューブが意図しない方向に動いてしまい、少量出血することがある ーーーー 【気になっていること】 (1)出血について ・出血はごく少量で済むことが多いのですが、どの程度までが「よくある範囲」なのか? ・入り口の粘膜が擦れただけなのか、内部損傷なのか?判断がつかず心配になります。 (2)直腸穿孔・グリセリン溶血などの合併症について ・粘膜脱による粘膜の露出部に、日常的に小さな擦り傷があります。そこからグリセリンが入ることで溶血が起きないか不安です。 ・重篤な合併症が起きた場合、浣腸後「どのくらいの時間で」「どのような症状が出る」ことが多いでしょうか? 受診の目安を知りたいです。 主治医からは「月経1〜2日目のような明らかな出血があれば連絡を」と言われていますが、小児外科までは片道1時間半〜2時間かかるため、急変時はまず近隣の小児科併設の総合病院へ行くべきかも悩んでいます。 (3)グリセリン浣腸を控えるべき体調について 風邪などで発熱や下痢がある場合の対応が、近医の小児科と小児外科で指示が異なり迷っています。  - 小児科では「体調不良時は避けたほうがよい」  - 小児外科では「便を出すことが大切だから、基本的には継続してよい」 下痢〜軟便時は母の判断でカマグはオフ(軟便〜下痢時は、括約筋未発達=15分〜30分に1回ずつ排便があり、朝から晩までおむつ替え+お尻ただれが発生するため)しています。 (4)幼児における粘膜の脆弱性について ・直腸穿孔やグリセリン溶血の事例は、ネットで調べると高齢者が中心のようですが、幼児では粘膜の弾力性などで発生リスクは低くなるのでしょうか? 毎日のことなので、慎重になってしまいます。 母自身に不安障害があり、些細なことにも過剰に心配してしまいがちです。 細かい質問ばかりで恐縮ですが、ご助言いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

強烈な体臭(腐った玉ねぎの匂い)と腹痛、うさぎのような便があります。消化器外科に行くべきですか。

person 10代/男性 -

半年ほど前から徐々に体臭が悪化し、一部の周囲の人が咳き込むようになりました。また、食後には腸がポコポコと音を出すことがあり、下腹部で空気が動いてるような感覚が出始めました。この時腹痛もあります。この間に、内科、皮膚科、腎臓内科に診察に行きましたがいずれも原因不明といわれました。どんどん臭いがひどくなっているようで、数十分人と同じところにいるだけで誰かが喘息のような咳をし出し、目が充血し、口々にくさいくさいというような状態にまで発展してしまいました。 しかし自分には体臭がひどくなる心当たりがなく、お風呂には毎日入っていますし、当初は運動も適度にしていました。また、今では汗をかくと腐った玉ねぎのような匂いを感じ、くしゃみを多くするようになったものの、最近まで自分でその体臭を感じることがありませんでした。 2ヶ月ほど前にPATMという周囲の人が自分の匂いでアレルギーに似た症状を起こす病態があることを知り、専門の病院に行って検査をしたところ、自分がPATMの疑いが高いことがわかりました。匂い成分の検査ではアンモニアが普通の人の5倍、ヘキサナールやヘキサノン、ベンズアルデヒドなどが普通の人の4倍出ていることが判明しました。これらの匂いで周囲の人の気管支を刺激していると医師に言われ、具体的な治療法は処方されるサプリメント(クラクウィン等)を飲用することでした。この治療を2ヶ月ほどしている現在、その効果は全く感じていません。周囲の人への申し訳なさと恐怖で外出が出来なくなり、今は通信制の学校に通っています。 そんな中、腸の穿孔で腹膜炎が起き、腹痛や消化機能不全が起き、体臭も酷くなるという記事を見つけ、自分はこれなのではないかと思いました。消化器外科で診察をしてみたいと思うのですが、自分は行くべきかどうか、また、できるだけ周囲の人の迷惑にならず診察する方法はあるのか教えて頂きたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)