自分の行動を覚えていないストレスに該当するQ&A

検索結果:49 件

成人の発達障害?医療機関を受診した方がよい?

person 40代/男性 - 解決済み

結婚18年になる夫についてです。 結婚して同居を初めてから「おかしい」と思うことが多々あります。夫は発達障害か何かなのでしょうか? <気になる夫のクセや行動> ●洗顔やハミガキといったことを指摘されないとできない ●酷いアトピー持ちにも関わらず指摘しないと薬を塗らない  顔や体をかきむしり、会社から帰ると毎日ワイシャツや顔が血だらけです。鏡を見ても、自分の顔の傷に気づかないと言います。 ●人の言葉の言外の意味を理解できず文字通り受け取る  上司や同僚に嫌味を言われているのに褒め言葉と受け取って喜びます。 ●時間に余裕を持った計画的な行動ができない  会社に行くにもギリギリ。最小限必要な時間の2時間前に起こしても、ぎりぎりになるまでのんびり無為に過ごします。 ●仕事で時間にはルーズなのに自分の気になるところだけこだわる  締切をふまえて時間を配分できないのに、自分が気になる箇所を放置できません。上司や同僚から「細かすぎる」と何度も指摘されています。 ●自分に興味のない話は昨日のことでも全く覚えていない  結果的に約束を平気で破ります。 ●「もし自分がこの立場だったら」という仮定の話ができない  自分は自分だから、実際にあり得ない仮定で話はできないと言い張ります。 ●自発的な掃除や片づけができない ●外国人の顔が判別できない こちらはイライラが日ごとに募り、我慢の限界に近い状態です。 夫を見るとストレスで動悸がするので、私が診療内科に通っています(診断は心身症)。ときにはイライラが爆発し、手を上げてしまうこともあります。 彼が怠けているのではなく、発達障害なのであれば、仕方ないと思える気がします。 夫は何らかの発達障害の可能性はありますか? あれば、何科を探していけばよいのでしょうか? 長文失礼しました。 よろしくお願いいたします。    

3人の医師が回答

母の盗癖について

person 40代/女性 -

80歳の母のことです。最近、ご近所のAさんから、母が盗癖があると知らされました。母は10年ほど前にスーパーで万引きした事実があります。その頃の母は精神的に参ってた時期で、ストレスからかと思っていました。ところが、それ以前から有名だと言われました。10年前、母は「自分でもわからない。覚えていない」と言っていました。母は何か責めると必ず言い訳をします。今回の事も「絶対にしていない」と言います。母の親友と叔母にも相談したら、母の親友は「そんな噂は聞いたことない」と言ってくれたのですが、叔母からは「実は昔からちょっとしたものを盗られていた」と聞き、Aさんの話は間違いないと確信しています。母は理解できない行動をとることがあり、発達障害ではないかと前から思っていました。・突然衝動的に動きだす・頭に浮かんだことを全て話さないと気がすまない・他人の会話中口をはさみ、話を自分の方へ持っていく・人の話の途中で、結末を決めつける・私と娘に対しては挑戦的、息子と私の夫には下手に出る・非を認めず言い訳ばかり・子供の頃の出来事を鮮明に覚えている・自分中心の物の見方しかできない・真面目な話し合いをすると、そっぽを向き話を聞いてない様子・座っていてもソワソワと落ち着かない、または固まったかのように動かない・空気を読めない、などです。学生の頃の成績は良かったそうです。長くなってしまいましたが、 ・医師の方々から見て、母は盗癖があるか ・発達障害なのか ・病院に行った方がいいか の3つの点で回答お願いします。

5人の医師が回答

鬱病の父。変な行動。

person 50代/男性 -

鬱病の父について。 会社でのパワハラと母の双極性障害のストレスで鬱になりました。 2日前に休職するよう診断書が出ました。 体が揺れたりすると母が言っていたからか、2日前からパーキンソン病?治療薬が出ています。 電話で母から聞いたらので間違ってるかもしれませんが、トリヘキシフェニジルとビペリデンです。 この薬の副作用に変な行動は起こりますか? 昨日の夜になり父の行動がおかしくなりました。 私の名前が分からない、飼ってた犬の名前は覚えてる、今飼ってる猫の名前は『猫に名前なんて付けん』と言ったり会社でパワハラしてきた人の名前を言ったそうです。 寝かしてもすぐ目をあけて、天井を見て『花が綺麗やね』と言ったり、シャワーを浴びると言ってシャワーだけ出して自分にシャワーをかけてなかったり、歯ブラシを持ってきても歯を磨かずに洗面所の掃除をしていたそうです。 母が朝起きて冷蔵庫を開けたら仏様の茶碗が冷蔵庫に入っていたそうです。 母も双極性障害なのに私は不安でたまりません。 今の母はパニックになったりしていませんが、不安でいっぱいだと思います。 父の鬱病の薬はこれです。 電話で聞いたので間違いもあるかもしれません。 サインバルタ セルトラリン ベルソムラ ゾルビデム エビリファイ 多分長い間この薬です。 そして2日前にトリヘキシフェニジルとビペリデンが追加です。

5人の医師が回答

睡眠中の行動について

person 40代/男性 - 解決済み

45歳男性の睡眠中の行動について相談させてください。 ・本を読みながら寝落ちしていて(明らかに寝息を立てていたり、いびきをかいている)、本を片付けようとすると「読んでいたのに!」と本を握り返して怒り出す。その後すぐ寝ている状態になる(本は握っている)。 ・一緒のベッドで寝ている時、彼が寝返りを打って私の髪の毛を引っ張ったので痛いと言ったところ「ヤーヤーヤー!」と大声を出して威嚇。その場で何でそんな声を出すか聞いたところ、「嫌なことをされたから」と言う。 ・翌日以降に話すと、「そういった行動をしたことは覚えているけど、何故したかは覚えていない」とのこと。 日中はそこまで気性の荒い人ではないので、豹変ぶりに困惑しています。1週間のうち5日位はこういう夜があります。ネットで検索すると「レム睡眠行動障害」かも?なんて思ったりもしてしまいます。 また、最近勤務日の残業時間が1日2〜3時間と多く、そういった面からのストレスも考えられなくはないです。また、回復が追いついておらず、慢性的に身体が疲れているそうです。 お酒が好きな人で毎日嗜み、煙草も1日15本前後は吸います。 (余談ですが、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるのではとも思っています…口が空いて呼吸が止まって、その後苦しそうに息をしているのを何度も見ているので…) こういった場合はどこに相談するのがふさわしいかも分からず、ここに書き込んでしまいました。 正直、寝る前・寝ている時にこういうことがあると、自分の睡眠時間も削られて心身ともにしんどくなってしまいます… 改善のためにも、どこにどのように相談したら良いか(こういう病院、何科、こういうところをチェックしてお医者さんに伝える、など)を教えていただけると幸いです。 半分愚痴の様になり申し訳ありません。

3人の医師が回答

解離性健忘でしょうか?

person 30代/女性 -

半年ぐらい前から、毎日していたことがわからなくなりました。それは、人それぞれやり方があって正解のないもので、私も33年間生きてきて自分なりのやり方ができてきたのだと思います。しかし、それがリセットされてしまった感じです。いざ何かやろうとしても自分のやり方がわからず行動ができなくて困っています。それには正解がなくて、調べたり人に聞いたりしてわかることではないので非常に困っています。自分がこうしたいというのもわかりません。 例えば、自分がどんなときに手を洗うかわかりません。洗うとしたら石鹸で洗うかどうかもわからず毎回迷います。そこで、以前はどうしていたか思い出そうとしても思い出せません。去年まで普通に主婦をしていたのになんでこんなことになってしまったのか…。 料理の前はどうだったか?食前はどうだったか?掃除の後は?色んな場面で思い出そうとするのですが、どうしても手洗いの部分が思い出せません。 他にも料理の下処理がわからなくなっていたり…。 朝起きて、身支度をするまでの手順にも違和感を感じながらやっています。 自分なのに自分じゃないような…。去年までの私とまるで変わってしまいました。 手洗いについては、半年ぐらい前まで主人にうるさく注意していたのを覚えています。何度注意してもしてくれずとてもストレスでした。しかし、今は自分がどんなときに手を洗うべきかわからないで、主人に聞くようになりました。 わからなくて、出来なくなったことがいっぱいで、もとに戻るのかもわからずとても不安です。 この半年間色々調べたり、色んな病院にかかったりしましたが、どの病気にも当てはまりません。 少し近いのが解離性健忘かな?と思ったのですが違いますか?他に何の病気が考えられますか? また、これは精神科・心療内科がの範囲の病院なのでしょうか?

7人の医師が回答

認知症かうつ病か、仮病かの判断(60代)

person 60代/男性 -

1. 側頭葉の血流量が少ないと、行動や言動にどのような影響を与えますか? 2. 鬱病で副作用の少ない薬を選ぶ方法はありますか。 3. 認知症かどうかについて。何箇所かセカンドオピニオンを得たほうが、より正確に診断を受けることができますか。 父は、モラハラ・DV加害者です。自分の思い通りになるようあの手この手で家族を従わせてきました。数年前に大手企業を早期退職し、今は資格を活かした仕事をしています。 父は母との離婚調停に入った頃から、認知症の可能性を心配し始め、いまは認知症専門外来に通院しています。わたしは通院に同行できていませんが、測定の結果、側頭葉の血流量がほとんどなく、MCIの可能性は指摘されている、との本人談です。 電話での話しぶりはしっかりしていますが、コンロの火の消し忘れ、サッカー選手の名前が覚えられない、細かな作業を求められる今の業務も覚えることが出来ない、など認知症状を殊更に強調します。 かといって、認知症と診断されても施設への入所などは先の話で福祉の手助けは得られず、仕事も辞める必要があるため確定診断はされたくないとのこと。 離婚後、話し相手がいないことなどによるストレスからの鬱では?と素人の印象では感じており、通院を勧めたいのですが、過去に鬱気味と診断され薬を処方された際に、副作用(眠気)が発生したため、服薬も生活の質をあげてはくれず、意味がないと考えているようです。 昔から過度に病気の心配をする癖もある父です。本当に認知症なのか、鬱なのか、はたまた自分の思い通りに家族が動くようにしたいのか区別がつかず、どの程度深刻に考えるべきか判断できず、冒頭の質問をさせていただきました。 無理のない範囲での手助けはしたいのですが。 ご助言お願いします。 *父の行動からは、軽度ですが発達障害のようなものはあるかもしれません。

4人の医師が回答

記憶に関して不安な事があります

person 50代/女性 -

最近、記憶に関して不安な事があります。 スマホのメールを読みながら「暖房のスイッチを入れないと」と頭で思いました。 メールを読み終え返信してからスイッチを入れようとしたら、すでに入れていました。 無意識に入れていたようです。 顔を洗った後で歯を磨いている時に「明日は○○しないと」など他の事を考えていると、磨き終え少ししてから歯を磨いたか記憶が曖昧な時があります。 顔を洗ったのはハッキリと覚えています。 こういう事が気になりだしたら常に気になって仕方なくなります。 私がやったのだろうか?何かおかしな行動をしていないだろうか?と常に気になって不安でいっぱいになりストレスになっています。 少しでも何か忘れたり記憶に無かったらショックで落ち込みます。 友人との約束や予約などは忘れた事は無く夫から頼まれた買い物なども忘れた事はありません。 複数のうち一つ忘れても指摘されたら、そうだったと思い出します。 芸能人の名前などとっさに思い出せなくても後から思い出したりヒントがあると分かったりします。 この1週間は何をしていたか、どこへ行ったか、誰と会ったか、だいたいの事は曜日ごとに思い出せます。 人におかしいと指摘された事はありません。 一度に色々な事を考えてしまったりするので、いつもやってる流れ的な動作や無意識的な今やった事が記憶に残らないのでしょうか? 鍵を閉めた、スイッチを押した、と自分で今一度思うと記憶に残こっています。 そういう事が気になり不安になるのでストレスが溜まり余計に集中力が無くなったり記憶力が低下するということなのでしょうか? 亡き母がアルツハイマーだったので自分もそうかも?と何でも結び付けてしまい怖くなり余計にストレスが増えています。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

非定型精神病の親子遺伝率は?

person 60代/女性 -

主人の姉が非定型精神病と診断されています。 40年前に発病し、1ヶ月半入院後寛解、現在も通院投薬治療を継続しています。 本人は仕事のストレスから手相占いにはまり、宗教的な教えにのめり込むうちに幻聴が聞こえるようになったと言っています。 本が波打つように見えていたことや、全裸で家を飛び出して行ったことは覚えていますが、部屋の壁に宗教的なお札を貼り付けたことは記憶していないそうです。 発病から5年後に結婚して出産、不安定になることがあっても入院はせずにコントロールしながら専業主婦として35年間過ごして来ました。 娘の不登校や経済問題、親の介護も義姉なりに考え、行動し、解決してきたようです。 最近、娘の進路(30歳ひきこもり状態)や父親の介護(施設から退所を求められている)でストレスが溜まり、処方薬が増えたそうで、「まだ幻聴はないけれど、入院になるのが怖い、病気は父から自分、自分から娘へと遺伝してきたのか」と気にしてナーバスになっています。 身内としてはまず、施設から退所を促されるような父の言動が遺伝的な精神病を背景にしたものの可能性があるのかを確かめたいと考えています。 35年も頑張ってきた義姉の努力が崩れてしまわないように少しでも負担軽減に協力したいと思いますので、非定型精神病の親子遺伝率についてお教え下さい。

1人の医師が回答

疲れ、眠気、ダルさが取れません。

person 20代/男性 -

22歳の大学生です。いくら休んでも、体の疲れ、眠気、ダルさが取れません。始まりははっきり覚えておりませんが、高校か大学に入学したころかと思います。睡眠はおよそ夜1時〜朝8時です。入眠はすぐできますが、朝起きると体がダルく、肩こりと共に全身が重たい感じがして布団から出る気力も出せません。また日中、特別疲れることをしていないのに、常にまぶたが重く、時間と共に体の疲労がたまり、頭で考えがまとまらないことが多々あります。たまに頭痛も起きます。ダルさにより自分の考えもなかなか行動に移せません。ときどき良くなる時期もあるのですが1週間と持ちません。原因として自分の考えがあるので以下に記します。実際に診断を受けてないのであくまで自分の判断ですが、私は中学生のころから欝のような症状があります。生きることに対する気力や、周りへの興味関心が持てずに、常に「自分はなんのために生きているのか」「こんなこと(勉強や趣味などあらゆる活動)をして意味があるのか」など、ネガティブなことしか考えられずに生きてきました(文面で詳しく説明できませんが、よくネット上にあるうつ診断で「専門医に受診してください」と言われる程度です)。自分の問題なのだからと考え、誰にも相談せず自ら克服しようと、何度も考え方を変えようとしましたが、少し前向きになれても1週間ほどで元通りになります。今までは周囲の人達に合わせ最低限、高校、大学、来年は大学院と進んできました。また、自分の感情とは裏腹に周りからは明るい人間として見られているようです。しかし、日常でのダルさがヒドく、ストレスも感じるようになり、かなり辛い状態ですのでこれ以上自分で対処するのは厳しいと判断し質問させていただきました。私の症状の1つの原因として、精神的なものが身体に影響していると考えてもよろしいですか?またこの場合の対処法として考えられるものはなにがありますか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)